以下、アフィリエイトリンク
「ノムコムの不動産無料査定」
自分のマンションを売るとき、ノムコムさんに行って相談したことがあります。
結局、お願いはしませんでしたが、今のマンションから近いこともあって、一昨年くらいまでは相場情報などを含めていろいろ聞いたりも。
※去年は、コロナ禍のため行っておらず。
数年前の確か資産運用EXPOにも出展しており、そこで、ネットで登録するといろいろと情報を得ることができるときいて登録しています。
※うろ覚えで、資産運用EXPOではなかったかもしれません。
※今、資産運用EXPOが開催されていますが、行くことを取りやめました。今の状況で遠出はしたくないため。
当時は、今のマンションと1つ前のマンションを登録して、相場の参考にしていました。
これ、登録に特にお金はかかりません。
そして、相場が変わるたびに市場価格を下限と上限で提示してくれます。
実際には、ちょっと強気な価格設定なため、そのままその価格で売れるとは思いませんが、それでも非常に参考になっています。
また、新築時に比べた暴騰率も提示されています。
例えば、3000万円で購入した物件が3300万円となっていたら、暴騰率は110%と提示される感じ。
自分も自宅マンションを登録しているので、その暴騰率を見ることができます。暴騰率の推移なども。
117%でした。
まぁ、実際には、110%前後じゃないのかな?と考えています(強気な価格で提示されているので)。
過去の同マンションでの販売履歴なども一覧で見ることができます。
※これは、ノムコムが登録した物件だけなのかはわかりませんが
今のマンションは、なにか大きなことでも起きない限り売る予定もありません。
繁華街なので、便利すぎるため。
ただ、相場を確認できるのは、便利です。
いざとなれば、売却するときの大きな目安ともなります故。
無料で登録できたはずです。
マンションを保有しているなら、登録してみるのも面白いかもしれません。
以下、アフェリエイトリンクです。


●今日の1枚
ちょっとPCのディスクの整理をしていたら、出てきた写真です。
約2年前に行った恵比寿にあるエビスビール記念館で頼んだビール。
美味しそう!飲みに行きたいものです。
コロナ禍が落ち着いたら、是非とも行ってみたいですね。
ワクチンの普及も現実的になりつつあります。
早くコロナ禍が落ち着いてもらいたいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/15(金) 21:33:53|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
【本日の保有株一覧】

そういえば、原油あげってたなぁ・・・っと、証券会社の保有株式の一覧を見てみたら、、、
な、なんと原油ETFがプラスに転じてました!(赤枠部分)
びっくりです。
約1000万円投入し、常に含み損。
相場が下落したとき、直ぐに原油相場は上がるはずと、落ちてくるナイフを血だらけになって掴みまくっていたのは懐かしい。
元より投資ではなく、投機という位置づけで資金を投入してきました。
なので、大きく下がっても、それは仕方ない。
上がるまでまとうホトトギス!って感じで、あまり気にもせず保有し続けています。
とはいえ、原油ETFが上がっても、飲食系の優待株ばかり保有している自分の場合、
このコロナ禍の中では、大きくさげている株も多く。
未だトータルマイナスではあります。
これら飲食系の優待株は、コロナ禍が収まるまでまとうと。
それこそ数年やそれ以上の期間保有していくつもりです。
※牛丼系は行かなくなったので、手放すかもしれませんけども。
さて、原油ETFをどうするかですが、、、
とりあえず、含み益が数百万円(30%UPくらいは取りたい)まで持ち続ける感じかな。
そのような状況になったら、売却をして、利益を確定しておくつもりです。
投資って、いや、投機でもそうですが、、、
如何に余剰資金をして、待ち続けられるかというのが重要なのかなと。
これが生活資金だったら、あんなに余裕こくことなんてできませんでしたからね。
●おまけ
あめちゃんと中国の争いは、大統領が変わっても大きな流れは変わらない可能性もあると考えています。
なので、中国関係への投資は、原油ETF以上にリスキーと考えており、投資も投機もする予定はありません。
適切な対応をせず、世界にコロナを蔓延させた中国なんて、例え儲かるとしても投資なんてしたくないと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/14(木) 01:51:16|
- 投資の話
-
-
| コメント:8
数日前より、東京で緊急事態宣言によって、人通りに動きがありました。
緊急事態宣言前は、普通に繁華街には人が溢れ、ファミレスや飲食関係も元の賑わいに戻りつつありましたが、、、
それが、全部緊急事態宣言でおじゃん。
サイゼに行ってみたんですよね。
なんと、学生がほぼいません。
いつもはガヤガヤとうるさすぎるほどいた、高校生などの学生の集団がです。
あ、これ、駄目なやつやん。
サイゼが悪いなんてこれっぽっちも思ってません。
ただ、サイゼの場合、ダベリに行く目的が高く、そこがすかいらーく系列のお店と違うところ。
また、赤字かな?。
学生がいないこともあって、席は半分以下しか埋まっておらず。
土曜日の夕方ですよ?
本当に???
株主としては、きついだろうけれども頑張って欲しいと思うくらい。
ただね。
少ししかいない客でも、食べ終えたにも関わらずマスクをせずに喋っている集団をみるに。。。
もう少し落ち着くまで、サイゼはパスかな。
悪いけど、そこまで応援できない。
定食屋などもそうみたい。
実際に入っていないけども、外から店内を見るに人がかなり少なそう。
株主となっている店舗は近くに多くあれど、、、
ん~・・・全滅かも。
まぁ、原油ETFが戻しつつある(といっても、未だ含み損)のもあるので、優待株が少々含み損が多くなってきても、トータルで見れば代わり映えはなく。
コロナ状況に関しては、国と東京の対策ははっきり言って無策だなと思う。
あれだけ海外で感染者が増え、また、新たな変異種が発生していることを考えるなら、海外からの入国を禁止するべき。
または、2週間の隔離など。
それができていない菅首相を始めとする自民党、何を考えているのか?と問いたいところ。
別に引き篭もりが嫌いという訳ではないが、お金を落とす経済活動ができなくなる。
東京都も同じ。
条例を作って、この緊急事態に対してもっと能動的に動くべき。
企業への在宅ワークができる業種では、それを半強制にするとか。
飲食系や繁華街の店などは、不要不急の店などは、休店(ちゃんと保証も明確に)。
皆で引きこもろう!。
そして、それに賛同している企業には、厚い支援を!
といったところ。
※ゲームセンターや映画館は、時短営業に協力しても、補助金が出ないらしい。
菅総理には、もっと率先的に対応に動いて欲しい。
小池都知事は、決断するべきところは決断して欲しいといったところか。
※都知事は、豊洲市場を政争の具にしたので、大嫌い。豊洲の住民に謝れ!と言いたいと常々思っている。
●今日の1枚
鼻洗浄器具、ハナクリーンαです。
12月に購入しました。
空気が乾燥しているのもあってか、空咳がでることがあったんですが、これをするようになって咳が止まりました。
もっと早くから使っておけばよかったかも?と思うくらい気に入ってます。
ちょっとお高めですが、もし、鼻炎とかに困っているなら、試しに使ってみるのもありかも(試しに使うにはちょっとお高いですけどね。安いのもありますから、まずはそれでかな)。
※ ライトが反射していたので、電気を暗くしたら、写真がセピア色に。取り直しも面倒なので、そのままUP^^;;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/10(日) 02:55:54|
- 社会の話
-
-
| コメント:9
優待株を持っているのは、その優待で飲食ができるから。
そのため、最寄りに店舗がある優待株を主に購入しています。
それが、、、
ここ最近のコロナ禍の所為で、店舗の閉店が相次ぐと、、、
優待券はあるけれども、優待券を使う店舗が無くなっている!
ということに。
仕方ないと言えば、仕方ないんですけども。
先日記事にもしたとおり、最寄りのワタミの店舗は閉店し、使いみちがなくなった優待券は金券ショップへ。
500円券が290円なら今のご時世なら文句を言うほどでもありませんが、勿体ないと感じてしまいます。
数日前、ネットをうろうろしていたら、ワタミがワタミの宅食というサービスをしていることに気が付き(存在を気にしたことがなかった)、それで頼むのも面白そうと。
今回は、全ての優待券を売却済みなので、次回からということにはなりそうですが。
以下リンク。
「ワタミの宅食」1回500円くらいみたい。
安いというほどでもありませんが、290円で金券ショップに売るより有意義に使えそうな気がします。
次回に優待券が来たときは、試しに使ってみようと考えているところです。
※本当は、近隣に焼肉の和民ができてくれたら嬉しかったんですけどね。
さて、松屋や松の屋など、松屋系列の定食屋の閉店が続々と。
年末に外出してたときに近場で閉店した店が数店舗。
秋口にも閉店したお店などもあったので、近場では松屋系列の店の閉店ラッシュが続いている感じです。
まぁ、繁華街なので、無駄に松屋系列の定食屋は多かったですから、数店舗閉鎖されたところで、1店舗も無くなったということでもなく。
とはいえ、松屋以外はなくなりました。
店員は外国人だらけで、会話も成立しないような場合も多いので、行きたくもなし。
安く美味しいという訳でもありませんし。
もう、行く理由もないかな。優待券10枚きたら、使わずに売却もいいのかもしれない。
※ 吉牛も行かず。前回、前々回の優待券は1枚も使わずに売却。
大戸屋などが顕著ではありましたが、
・あまりリーズナブルに感じない
→ 安くなくとも、美味しさと値段が合う、そんなメニューがないと難しい
これは、致命的。
松屋や吉野家、コンビニ等では、
・店員が外国人だらけでちょっとした日常会話が通じない場合が多い
→ 寒いですね~と言って、きょとんとされては、会話したいと思わない
というのも。
コンビニは、無駄に日本語が達者な人もいますが、牛丼屋はそうでもない人が多いような気がする(あくまでも自分の体験談)。
株主だけに、コロナ禍での状況を1分くらい聞いて投資判断の材料にしてみたいが、外人だと聞いても仕方ないし(知らないから)。
松屋にしても、吉野家にしても、遠くない未来にプラスであるうちに株を売却するのもありかなと考えています。
※マイナスの株と損益通算ができるタイミングで。
飲食系の優待株は、難しい。
本当に倒産もあるんじゃないかな?と思う企業も多々ある。
客がこないのだから。
そして、東京はまた緊急事態宣言だしね。
弱り目に祟り目といったところか。
●今日の1枚
雲仙ハムです。
年末に500円の割引券があったので、ネットで割引券を使える店を探して購入した1品。
5本セットで約3500円。
1本700円のハム。
ネットでは、高評判だったので購入した一品だったのですが、、、
ちょっと脂身が多いかな。
ネットでは、ハムカツにするといいらしいとあったのですが、自分は、ただ切って焼くだけ。
ちょっとソースを付けて食べました。美味しいけど、普通といった感じ。
ピザにサラミの代わりにこの雲仙ハムをのせても美味しいとのこと。今度試してみようと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/08(金) 18:17:46|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
ジムは先月いっぱいで止めました。
休止するより一旦止めて、コロナが落ち着いたら入り直した方が安いというのもあったので。
都内の多くの新規感染者増加の状況を見るに、当分行くのは難しかろうと思っています。
まぁ、今の対策の状況下では、感染することもないだろうとは思いますが。
とはいえ、ジムに行った、感染したじゃ、笑うに笑えません故。
さて、以前も記事にしたこともあるのですが、スイッチのリングフィットアドベンチャーを購入しました。
これ、思いの外面白い!。
毎日30分くらいやってますが、真面目にやってます!
ただ、1日2回やったら筋肉が翌日だるかったので、1回でいいやという感じ。
引き篭もりで運動量が減っているなら、リングフィットアドベンチャーは本当にオススメです。
楽しみながら、運動できますから。
さて、コロナですが、、、
自分の住んでいる自治体のHPに行ったら、コロナの感染状況(新規感染、患者数累計、退院者数累計、入院療養中患者数)が載ってました。
大した人口がいる街じゃありませんが、それでも10人前後の新規感染者が。
外出を控えるのも致し方ない感じ。
ちょっと実家の街の情報を見てみたら、表示内容が異なってました。
感染者をナンバリングして、年代、性別、現状などなど、結構詳細が載ってました。
ですが、自分の街のような情報が見当たらず。
この辺は、一番見やすい感じで、情報公開を統一してほしいところですね。
都道府県レベル、いや、国レベルでこの辺の詳細をまとめてくれるといいんですが、、、
※ 大きな行政区域だと、大雑把。例えば、日本 → 東京都 → 港区 → 芝公園 → XX丁目 といったような感じで、クリックすると詳細が見れるようになるといいんだけれども。それくらい国が指示して、やらせればいいのみ。そして、新規感染者数、累計感染者数、累計退院者数、入院数くらい出してほしい。また、どのようなルートで感染したかも。
日本だけではありませんが、どの国もパンデミックに対する対応がお粗末。
もう少し、スマートに対応できないものかと思うところも。
●ヤフージャパンより、以下リンク
「東京都 新型コロナ関連情報」以下、抜粋

国にしても都にしても、緊急事態宣言ではなく、どのような行動が駄目なのか明確にしてほしい。
そもそも、密の問題というよりも、マスクをしなかったり、飲食系の店でマスク無しで喋りまくっていたりと、そういう駄目なことをもっと徹底して提示してほしい(他にもいろいろとあるんだろうけど)。
海外の変異したコロナなどを考えるなら、、、
海外からの人の入国を限りなく禁止するべきかと。
どうしても入国が必要なら、2週間隔離を必須とし、検査が陰性であることも確認するなども。
とりあえず1つ言いたいことがあるとするなら、、、
国は、オリンピックの中止を調整するべき!
こんな状況でできるのか?
それこそ、菅首相や大臣が率先して調整するべきだろうにと思う。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/06(水) 23:39:31|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ