・ガス代の推移と1月請求額

ガス代が5000円超えたか!
うぇ・・・
ガス代の2年分の推移を見ていますが、これって理由が非常にシンプル。
お風呂の湯船に浸かるか、シャワーで済ますかの差。
夏場はお風呂を沸かしません。
お風呂にほぼ毎日入りますが、それは全部シャワー。
夏場の暑い時期に湯船にゆっくりと浸かるという習慣はありません故。
逆に寒い冬場はお風呂を沸かして、体が温まるまで長湯することも多く。
ほぼ毎日お風呂を沸かすので、当然が如くガス代は高くなります。
去年のガス代と比較すると今月に限らず殆ど違いがありません。
結局、湯船に浸かるかどうかというのが自分の場合のガス代に大きな影響を与えるといった感じ。
ま、自炊やお湯を沸かすくらい、ガス使用量として考えたら大したことがないということ。
FIREをして自宅にいる時間が非常に増えました。
社会人をして働いているときは、下手すると寝る時くらいしか自宅にいなかったこともあります。
当時は真冬の一番寒い時期でもシャワーで済ます(朝シャワー派だったので、時間がない!)ことが多く。
ガス代は通年で2000円前後が多かったと思います。
昔から、そんな感じ。
ただ、これは都市ガスだから。
学生時代、プロパンガスだった時代があるのですが、それはもう高くて高くて。
当時も5000円くらいかかってました。
※お風呂がある部屋だったのですが、シャワーがなかった。お風呂に入りたければ沸かすしかなく。そう30年くらい昔の古いアパート。
都市ガスで良かった~っと思う話です。
電気代は高止まり。
そんなに使っていないと思っていますが、ちょっと使うとすぐに5桁になりますから。
こっちは、いまのところ夏場のエアコン使用量を減らす以外の打開策がなかったり。
何に電気をそんなに使っているのやら・・・。PC?
ここ数日、寒波でとっても外が寒いです。
室内は暖房入れずに15度くらいありますけど、室外は真夜中氷点下だって珍しくもなく。
早く暖かくなれ~って感じです。
●おまけ
コンビニコーヒーは、値段は各店でそこまで大きな違いがなく。
Sサイズなら100円ちょっと。
今のところセブンイレブンで飲むことが多いですが、ファミマやローソンはどうじゃろか?
今度、ファミマやローソンのを飲んでみようかなと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/27(金) 16:40:04|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
クーポン券で120円で飲めたコーヒーMサイズ。
これがクーポン券を使って150円に値上げ。
コーヒーそこまで好きでもないし、もういっか。
となっていました。
とはいえ、別にコーヒーが嫌いになったということもなく、ただコストパフォーマンスを考えるとどうかな?と。
そう、いつも2杯購入してゆっくり自宅で飲んでいたので。
マックのアプリをインストールしているのですが、そのマックのアプリからアナウンス。
別にそれ自体は興味ないものでしたが、ふと、アプリの下を見て・・・。
デリバリーやモバイルオーダーもできるんだね。
あれ?モバイルオーダーすると少し割引になるらしい。
コーヒーMサイズで言うなら130円。
お~!
120円から150円に値上がりと考えると足が遠のくというものですが。
120円から130円なら十分コンビニに勝てるポテンシャルがある!
で、注文っと。ぽちっとな~。
※アプリで一気に2杯注文する方法がわかりませんでしたので、2回繰り返してオーダー。う、面倒
そういや、モバイルオーダーで注文時、楽天ポイントやDポイントを選択することができなかったですね。
店員(中国人)に楽天ポイントやDポイントは、モバイルオーダーでは付かないの?と聞いたら、
元気な声で”はいっ”っと。
もう一度、同じことを聞いたら、再び、”はいっ”っと。
うん、元気がいいですね!。素晴らしい。
周りの日本人、フォローしてあげろよ 笑
支払いをPayPayにしましたが、PayPayポイントが付与されていたので、支払いの仕方の問題?
よくわからないけど、付与率は同じ様だし、ま、いいか。
※今、Dポイントを貯めているので、う~んって感じはするのですが、仕方なし。
タイトルでは、”対抗する!”とか威勢のいいことを書きましたが、そんな手法で少しだけ安くなったし、
その値段ならまたマックのコーヒーにするかなというどうでもいい話でした。
●今日の写真
Go To Eatの券ですが、2種類ありまして、電子版と紙版。
電子版の期限が昨日25日だったので、この日までに使い切らねばならぬ!と急遽豪華に外食してきました。
このGo To Eatの電子版ですが、思ったより使えるところが少なくて、最初調べた限りでは飲み屋系でしか使えず。
思ったより消費に時間がかかりました。
ですが、たまたガストに行った際、すかいらーく系列でも使えることを知りました。
で、ちょっとお高いファミレスことジョナサンで残りの3000円分を一気に使ってきました。
それが、これ。
・若鶏のグリル トマトソース

・ビーフシチューオムライス

・季節のジョナパフェ(チーズケーキ&いちご)

合計3000円ちょっと。
若鶏のグリル:80点
美味しかったですが、そこまでコストパフォーマンスが良いとも思えない。
似たようなメニューがガストにもあるので、そっちのがいい場合も(ガストはスパイシーなので自分は苦手)
ビーフシチューオムライス:60点
美味しいけれどもオムライスはもっとべちょっとケチャップベースなのをイメージしてしまう。
なので、点数低め。これは、上で書いた通り家庭の味とのギャップ差。
ちょっと違う感が・・・。
パフェ:80点
全体としてはぱっとしなかったけれども、上に乗っていたチーズケーキがおいしゅ~ございました。
パフェだけにちょっと甘めな点数付け。
パフェを食べる機会はあまりないのだけど、もっとオーソドックスでシンプルなパフェのが好きかも。
●おまけ
コンビニ(セブンイレブン)のコーヒーに慣れてしまったのもあってか、なんかマックのコーヒーが薄く感じる。
アメリカンコーヒーとして考えても、薄めかなぁ。
いろいろ書いてきたけど、セブンのコーヒーでいいかもしれない。
Sサイズで110円。1杯でいいよね?って気持ちになってきてもいるのもあって。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/26(木) 22:00:52|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●松屋より、以下リンク
「株主優待制度のご案内」2008年の3月に購入してからなので、結構昔から保有している株となります。
自分が最初に購入した株ではありませんが、今保有しているなかでは一番古いものとなります。
なので、優待の変わりようも体験しています。
・昔は年2回だったが、今は1回
・今は、長期保有(3年以上)で枚数が増えた
・注文できる店舗がいろいろと増えた(昔は松屋しかなかったが、いろんな業種の店舗が増えた)
・昔は、ダブル(肉の量が2倍)以外は大丈夫でしたが、セット販売などできて使えないメニューも増えた。
ま、2回から1回となったのは大きかったですが、長期保有が増えたので、いいかなといった感じ。
一部のメニュー以外、というか殆どのメニューを注文できます。
だから、上手い利用方法としては、自分が食べたいメニューのうち、一番高いものを注文すると、ちょっと幸せに?笑
こんなの誰もが知っているし、当たり前。そう、常識と言ってもいい。
ただ、高いからいいという訳でもなく。
たまに鰻とかメニューにありますが、松屋で食べたくないから高いからといって注文はしません。
同じ様に好きではないメニューも頼みません。
別に高いからといって食べたくないメニューを注文しても仕方ないですからね。
ただ、食べたいからといってモーニング290円とか、安いメニューに使うのも勿体ない。
で、たまたま松屋近くに行ったら、なんかカレーが豪華になってる!
それが、これ。


チーズかけハンバーグオムレツビーフカレー+サラダ+大盛り
失敗したわ~というのが感想。
・昔と違いハンバーグが美味しく感じられなかった。昔はもっと肉肉しい感じがした
・チーズが余計!。いらん!
・大盛りはやりすぎた!
・オムレツ?チーズに隠れてよくわからなかったが、あったようです
微妙~。
そもそも、松屋は値段が上がりすぎ。
それで美味しくなったのならいいんですけど、昔の方が美味しいメニューがあったし。
ということで、株主だけれども、優待券を使う以外ではいかなくなりました。
松屋は牛丼だけでいいや。
それ以外は、無駄に単価を上げるため、美味しさよりも余計なものが沢山増えた感じ。
それらが美味しいとは思えなくなっちゃったね。
※調味料のケースが変わったのも致命的。特にドレッシング。汚いんだよね。垂れ下がってて。
まぁ、年12回。月1で行くくらいならいいかな程度。
株価は2倍以上になっているから手放すのは、近場の松屋が全部潰れて、使う機会がなくなった時にかな。
それか、評価損の株を売却する時に損益通算するときか。
それくらいしか存在価値がなくなってきている。
値段が上がるのはいい。
ただ、美味しいと感じなくなったら終わりだと思う。
●おまけ
飲食系の株は、その店舗で飲食したくなくなると非常に微妙になるのですよね。
それとこのコロナ禍だと業績が悪かったりすると閉店してしまうし。
近場に店舗が無くなった!ともなれば、優待の存在意義が問われますから。
持っている意味が限りなくないやんということ。
●おまけ2
1320円持っていたとして、松屋で食べる?
おいらなら、五右衛門でパスタでも食べるかなぁ。
優待券ならではですよね。
普段、絶対に食べないメニューだけど、優待ならいいか!って感じ。
●おまけ3
へぇ、面白い!
・モンティ・ホール問題
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/25(水) 18:00:30|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
下記記事(リンク)でも書きましたが、ちまちまと間違いがあったので、修正しました。
「FIRE後の支出のまとめ#3 (備忘録編)」で、修正した支出の結果がこれ。
・2019年から2022年の4年間の出費表

・上記表のグラフ

そこまで大きな違いはなかろう?と思っていましたが、結構違っていたので額もずいぶんと変わりました。
やっぱり、
・項目ミス
・固定資産税のような大きな額の支出の記載漏れ
などが大きかった。とくに後者は6桁ですからね。
とりあえず、宝くじは毎月1000円から3000円程度の話で、完全に趣味の範疇。
これで宝くじ出費に文句を言うような人がいたら、是非とも支出内訳を提示してもらいたい。
趣味や酒代にどれくらいの出費をしているかをね!笑
書籍は致し方ないし、そもそも削るつもりが皆無です。
酒代はいい感じに減っているので、自分GoodJobって感じです。
ただ、先日、結構な額のお酒を購入してしまって、今年、もうお酒を買わない!ということでもない限り、去年より多くなってしまいそう。まぁ、趣味の範疇ということにさせてください。
※お酒は、ほとんど飲んでませんので、物理的に格納場所に困っているという。だから減ってきているということはあります。
※コロナの所為で、友人集めて飲み会とかできなくなってますから。それで消費量が抑えられているのが痛い。
食費が地味に上がってきているのは、飲食系の優待株が増えて、優待を利用した場合でも元の金額で計上しているから。
前の記事でも書きましたが、これをどのように扱うべきかは、悩ましいところです。
過去4年分を修正する?そこまでする?意味ある??って感じなので、そのままでもいいかなと。
家電量販店の優待は、差し引いた額で計上しているなどもあって、統一感がなく。
過去4年も、覚えている限り修正したいところです。
ちょっと時間を作って、やりますか。
その場合は、修正版のさらなる修正版となりそう。
ちょっと毎月6万円を超える食費ってどうなの?って思わないでもないので。
昔のように3万円以内に抑える!というところまでケチる必要はないとは思っていますが、6万円超えるのは止めようよということで。
●おまけ
今年の目標の達成率が悪いような気がする。
・サイクリング・ウォーキング ×
う、寒いんじゃ~。
近々どこかに出張ろう!
・KOSPIベア ◎
目標達成。努力目標も半ばまで達成。今日は約定しなかったけどね。
・体重 ×
元旦に測定した体重と変わらない。ま、まずい!
・月々の生活費 ×
今月の酒代が25万円行っている時点で説得力なし!
・家計簿の無駄遣いの精査
今回の記事を含めて、食費や酒代を問題視。どうしましょうかね?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/23(月) 17:32:52|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
●朝日新聞より、以下リンク
「三浦瑠麗氏の夫の会社を捜索 太陽光発電の出資めぐり告訴 東京地検」以下、引用。
関係者によると、同社は太陽光発電事業に関連して企業から集めた出資金などでトラブルになり、出資者らから億単位の詐欺容疑で告訴されているという。●フライデーより、以下リンク
「「関与せず」と三浦瑠麗氏 夫の会社が家宅捜索で弁解も「テレビ降板危機」の可能性」以下、引用。
「関係者によると、清志氏は都内の別の会社の代表に兵庫県での太陽光発電所の建設計画を持ちかけましたが、実際は建設の見込みはなく、出資金およそ10億円をだまし取ったという疑いです。SBISLの問題を思い起こすような事件。
太陽光発電の建設計画よりお金を集めるも、作れる見通しがないとのこと。で刑事告訴。
ソーシャルレンディングも開発が失敗したということならともかく、開発の見込みがない状況でお金を集め、だまし取ったような案件の場合は刑事告訴するべきなのかもね。
太陽光発電、詐欺という話を聞いて、そんなことを思いました。
以上
●今日の1枚
洋麺屋五右衛門で注文したミートソース。
貧乏大学生の時、自炊でよくやったのがカレーうどんとミートソース。
近くのお店で1kgのパスタが数百円。1回200g使えば結構な量。
そして、同じく近くの店で缶入りのミートソースが100円でした。
1回150円前後。やっすくボリュームがありましたね。
実家でのパスタの定番は、ボンゴレビアンコとナポリタンだったのですが、手間暇を考えるとミートソースが一番楽。
なので、今も自分の中でパスタはミートソースが一番好きかな。次にナポリタン。
パスタを食べられるお店に行くと、この洋麺屋五右衛門でもそうなんだけど、豪華で美味しいのが沢山あるんですけど。
タバスコ好きなのもあって、ケチャップベースのパスタが好きかな。
なお、サイゼのパスタは食べ飽きるくらい食べていたので、もういい。ガストも。
パスタは、やっぱりパスタ専門店がいいかな。だから、洋麺屋五右衛門は数ヶ月に1回くらいの頻度でしかありませんが、パスタが食べたくなったらよく行くお店。
もう少し安いと嬉しいんですけどね。値段相応かな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/21(土) 23:55:15|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
前のページ 次のページ