ただただ思っていることを箇条書き。
それは違うと思うな!と思われることがあっても、それは正しいと思います。
1)投入額が小さければ、リターンも小さい
2)広く分散した投資では、大損はないが、大勝はできない。
3)法整備が整っていない、また法の範囲外にある金融商品にはリスクが多分にある
4)リスクを負って勝負するのは、若い時分にやるべきで、年を経てから行うべきではない
5)金融関係の法や制度をうまく利用する
6)ギャンブル、投機と呼ばれるような金融商品には、最悪無くなっても困らない資金で行う
7)運用コストや取得コストなど、固定でかかるコストに何があるかは理解するべき
8)集中投資は、リスクが大きい。1つの案件や個別株なんかに多くを投資しリターンを期待するのは勝手だが
9)投資において最終決定は自分自身。人の所為にしたり、自分は悪くないと思うくらいなら、投資止めたら?
10)1円でも損(評価損を含む)ことが許容できないのなら、投資を行うのは難しい
11)何の投資でもよい。世界の情勢を読んだり、経済ニュースを読んだりすることは結構為になることが多し
12)優待株は人を選ぶ。優待もらって嬉しい!と思う人ならよいが、資産を増やす観点からは考えた方がいい場合も
13)投資信託を行うなら、信託報酬、信託財産留保額、手数料は理解してから投資したい
14)大きな投資資金がないのなら、そしてサラリーマンしているならつみたてNISAはいい制度。有効に利用していきたい
15)投資はしなければいけないものではない。投資しなくても資金を得ることができるならやらないのもあり
16)金融商品にせよ、投資手法にせよ、多種多様なものがある。自分に適したものを見つけるまでは少額で試すのもあり
17)金融関連の情報、それは本だろうが、動画だろうが、ブログだろうが、それぞれのポジショントークが多々あることを認識せよ
18)自分の投資に対する許容度は早い段階で認識しておいたほうがいい。利益があるときは意識しなくとも、損失を被った時点で右往左往して狼狽売りしないように
19)投資自体が目的になっても、、、。投資によって増やした資金をして何ができるか、何をしたいかを考えたい
20)目指せ100万円、目指せ1000万円、目指せ1億円。目標を作って突き進むのは、モチベーションにつながる
最後まで読まれた人、お疲れさまでした。
●今日の1枚
ラスト1枚。
う巻き900円。
美味しいかと問われれば美味しいけど。もうちょっと鰻!って感じの品を注文したほうがよかったかな?と。
なお、ひつまぶしにあった、肝吸いがとっても美味しかったです。たぶん、う巻きよりも^^;
コロナが落ち着いて、再び行くのは来年かな?。その時は、知り合いと一緒に飲みつつ堪能したいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/10(水) 11:32:13|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
こんにちは。
19)投資自体が目的になっても、、、。投資によって増やした資金をして何ができるか、何をしたいかを考えたい
自分の悩みはこれなんですよね。
若い時は車に服に持ち家にと使いたい事が沢山あったのに、今はもうほとんど無いというジレンマ。
車は自分で運転するのが面倒になってるし、ジムで鍛えてからはユニクロでも十分になったし(そもそもショッピングが面倒くさい) 持ち家も普通の住宅で十分満足(広い豪邸など掃除が面倒)
若い時はステータスを求めて高級品にこだわったけど、今はステータスなどどうでも良くなってます。
強いて言えば旅行することと飛行機と新幹線は高い席に乗るぐらいですかね。
投資で増やしても大半を使わずに人生終える気がしています。
- 2021/02/12(金) 17:54:38 |
- URL |
- こうたろう #-
- [ 編集 ]
> こうたろう さん
資産が、もう十分に貯まりつつある(または、貯まる見通しがついた)とき、大なり小なり皆思うと考えています。
そういう自分も資産が9桁を越えたとき、これ、使い切れない!さて、何に使うべきか?と悩んだものです。
結果、マンションを買ったり、食生活を豊かにしたりと、いろいろ動きましたが、う~ん、微妙に浪費しただけ?といった結果に。
これは、一生考えていくしかないのかな?と。
自分も今となっては、旅行やスポーツなどをやりたいといろいろと動いてます。
ただ、このコロナ禍が落ち着くまでは、引きこもり気味に。
おちついたら、1週間の旅行などをいろいろと行ってみたいものです。
- 2021/02/12(金) 18:21:02 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]