ちょっと前、NISA枠で買ったつもりが特定口座だったと、いきなりステーキことペッパーフードサービスでしたが、
よくよく見たら、ちゃんとNISA枠で購入していました。
※原油ETFとごっちゃになっているかも。
勘違いしたのは、ポートフォリオで株式一覧を見たら、特定口座とNISA口座が一緒に表示されていたため。
NISAで買ったはずだったけど、特定口座で買ってたのかな?と。
で、そのペッパーフードサービスですが、、、
約81%マイナスの約32万円の含み損です。
先日、原油ETFがプラスになったと喜んでましたが、
ちょっと原油価格が下がったこともあって、再び含み損状態に。
とはいえ、20万円にも満たない含み損なので、ちょっと原油価格がまた上がればプラスに転ずるでしょう。
で、NYダウもあがっていますが、日経平均も上がっています。
おかげという訳でもありませんが、なんと個別株(NISA枠も含む)でプラスに転じました。
ま、ほとんどプラスマイナス0に近い(約7万円のプラス)。ちょっと下に振れれば、また含み損の状況になるでしょう。
で、トータルで約7万円のプラス。
でも、NISA枠で約32万円のマイナス。
NISA枠の悪いところの1つに、損益通算ができないことがあります。
敢えて、危ない橋を渡りつつ、ペッパーフードサービスに投資をしました。
ですが、危ない橋は、腐っていたようです。
途中でポッキリ折れた!
そんな81%もマイナスになって、売れば売ったで損益通算ができないNISA枠。
分かっていたと言えど、う~ん。
ちょっと考えさせられてしまいますね。
当然、プラスに転じるようなことがあるなら、
税を支払うこともなく、全部総取り!となる制度ではありました。
ただ、ここまでマイナスが大きいと、マイナスの損益通算ができないというのが本当にネックに。
約40万円投資し、約32万円の含み損で、現在の評価額が8万円。
ここまで下がって知ったなら、潰れても痛くも痒くもないわ!苦笑
つみたてNISAは別として考えるとしても(そもそもつみたてNISAだと購入できる金融商品が決まっており、このようなギャンブルはできない)、NISA枠って何を買うのがベターなのかな?と思ってしまいます。
NISA枠で購入しようとしていた原油ETFも、間違えて特定口座で購入してしまっていたのでよかったと思う。
なにせ、最初にNISA枠で購入しようとして買った120万円の原油ETFは、今の基準価格に比べて結構高かったから。
原油ETFでも損益通算できず、とほほとなってなかったのは、良しとするべきかどうか。
なかなか難しい。
NISAの恒久化ともなるなら、危ない株を購入しようと、上がるまでずっと持ち続けるということができます。
ですが、現行NISAは、期限があります。
そんな無謀な買い方はあまりよろしゅ~ございません。
さて、NISAは知ってのとおり、期限が来たら以下の3パターンを取ることができます。
・年内に売却する
・非課税期間を延長(ロールオーバー)する
・非課税期間を延長しない
以下、参考(野村證券より)
「NISA非課税期間満了時のご案内 ロールオーバーのお手続きについて」そう、延長しないと課金口座(特定口座)に移管されるようになるんです。
そして、他の金融資産との損益通算が可能に。
以下上記リンクより、引用

上がらぬなら上がるまでまとうホトトギス!
じゃないけれども。
上がらないなら、特定口座に移管するまでまとうと思います。
ただ1つだけ言えることは、そこまでこの会社もつかな?
NISA枠は、なかなか使い勝手がよろしくありません。
1桁大きければと今も昔も思っているところです。
結局、だからお遊びになって、ペッパーフードサービスなんて買ってしまったのだと。
反省をするつもりはありません。
ただ、先日のいろんな改悪もあって、ペッパーフードサービスは応援できなくなりましたから。
潰れても一向に困らん!といった感じなんですよね。本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/21(木) 22:29:26|
- 投資の話
-
-
| コメント:0