自分がいきなりステーキの株、ペッパーフードサービスを購入したのはちょうど1年前。
NISA枠を使わないのは勿体ないからと購入しました(で、取引で間違えて特定口座で買ってたという落ち有り 苦笑)。
下がっているし、経営状況はよろしくなくとも、ほぼ下げ止まっている可能性もある。
予想が大きくハズレても、以前いきなりステーキで儲けさせてもらったので、例え0円になっても問題なし。
そんな感じで、かなり安易な形で買ってしまった感じです。
NISA枠なんてものがなければ(実際には使ってないけども)、間違いなく購入しなかったでしょう。
経営が持ち直せば、びっくりするくらいリターンがあるかもしれないと。
ま、大外れで大失敗だったんですけどね。
いきなりステーキは、嫌いじゃない。
むしろ、好きだった(過去形)。
昔は、ステーキを立ち食いなんてありえなかったし、思ったよりもリーズナブル。
肉肉しいものを気軽に食べたい!、そのニーズに合っていたと思います。
ただ、徐々に値段があがって、メニュー改変時にサントリーの黒烏龍茶が無くなって、もうね。
※今は、サントリーの黒烏龍茶は復活しています。
ステーキに飽きた。
牛肉なんて毎日食べたいとは思わない。
数ヶ月に1回でも十分。
そういう時期が続いて足が遠のいた。
で、肉マネーの終了。
これは、結構致命的。ポイントチャージするとおまけのポイントが大きかったが、これが無くなった。
そして、今回の改変。
・ランクアップクーボンの終了
・お誕生日特典のステーキの終了
・ランクアップシステムの変更
上2つは、まだいい。
どうせ何回もあるサービスでもないし。
ただ、一番下のランクアップシステムの変更がひどすぎる。
それがこれ。

今までは、食べたお肉のグラム数でランキンが上がっていく仕組みでした。
自分はプラチナランクでしたが、こつこつと通って約5年かかってこのランクまで達成しました。
それが、食事回数に変更。
馬鹿なの?アホなの?
それでいて、一定回数行かないとランクが下がると。
あ、これ分かってない。
駄目な奴。
一ノ瀬社長が決めたかどうかは知らないけど、これを決定したのは一ノ瀬社長。
プラチナやダイヤモンドランクの人は、どれだけ頑張っていきなりステーキに通っていたか。
それを全部、台無しにする変更。
自分は、株主ですが、この変更をもってして、いきなりステーキは客に見捨てられたなと思った次第。
これ最上位のダイヤモンド会員は怒り心頭なんじゃないかな?と。
なお、12月のメニュー改変で、チキンステーキ(770円 税込み)が出ました。
これはちょっと期待していたので、何回か食べに行ってます。
ただね、、、
思ったより小さい。そこまで美味しくもない。
ファミレスのチキンステーキのが美味しい。
特にサイゼのチキンステーキは500円(税込み)で、こちらのが美味しいし、チーズや葱などがのっており豪華さもある。
値段も味も、見た目も全部負けてる。
もう、いきなりステーキは駄目。
潰れても驚くこともなかろうというのが感想。
最後に
去年約40万円出して買ったペッパーフードサービスの株。
-77%の評価損。
今売っても10万円くらい。もう潰れようがどうでもいい感じ。
後は、優待券とチャージ分が残っているポイントを消費して終わりかな。
●おまけ
ランクアップシステムだけでも元に戻さないと、離れたヘビーユーザーは戻ってこないと思う。
ファミレスの株で倒産を経験したことがありますが、あのときより酷い感じ。
潰れるときは、まず最初に優待券がなくなるかな。
優待券がなくなったら、即売却する予定です(多分更に半減して数万円くらいになってそうですが)。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/12/25(金) 22:15:26|
- 投資の話
-
-
| コメント:0