牛丼屋というと、すき家、吉野家、なか卯や松屋などがあるが、、、
近くにあってよく行く吉牛や松屋など、もう、店員が外人だらけ。
※コンビニ各社も同じ
今の外国人の研修制度は、悪法と言ってもいいと思っています。
安い賃金でこき使う。それも、単純作業だけ。
そして雇用の安全弁が如く、不況になれば切り捨てる。
更に言うなら、彼ら彼女らが働くことで、日本のパートやフリーターの給与はいつまで経って低い水準に留められる。
本来なら、パートやフリーターなどの正規社員ではない雇用形態でも、難しくなく生活できるくらいに安定できる給与(時給)が必要。
外国人労働者をして、運営を回しているような牛丼屋もそのうち落ち目になると思う。
ちょっと前、豚や野菜、果物などが盗難被害にあったニュースを多く聞いた人は多いと思う。
そらそうだ。
母国で日本へ行くために多額のお金を支払って斡旋してもらい、日本に来てみれば仕事がない。
仕事がないからといって、帰国できるものでもなかろう。
犯罪を犯す外国人が悪くないなんて思わないが、その素地を作っているのは、今の仕組みだと思う。
郊外の豚や野菜などでこれなら、繁華街で暴力沙汰や殺人事件が起きるなんて簡単に予想できること。
そして、実際にその手の事件が発生している。
思うに、、、
外国人による、大きな事件が多発するようなら、、、
今の研修制度をそのままにしては不味いと国民が思う日が、そう遠くない未来で起きるのでは?と予想している。
お金がなく、住むところもなければ、相談する人もいない。犯罪に対する忌避感も薄い。
大きな借金を抱えていたともなれば、それは外国人だけでなく日本人だろうが自暴自棄になることだってある。
※秋葉原通り魔事件は、その背景などを考えると、上記のような自暴自棄は容易に発生するかもしれぬと。
日本人の雇用を大切にできないような企業への投資は、少し考えたい。
なんか、日本って投資対象となる企業が減ってきているような気がする。
デフレが終わり、インフレが進まない限り、国力は戻らないんだろうなと感じる。
●おまけ
都内に住んでいると、外人だらけという感じ。
銀座や日本橋でコロナ前(去年)なら、中国人が多かった。
今は、自宅界隈でも、ちょっと都内に出ても中国人ではないアジア系が非常に増えてきた感じがする。
●おまけ2
野党やマスゴミが、GoToを批判し、止めれば止めたで批判。これじゃ駄目だなと思う。
与党も与党で、海外の第3波が激しい状況をして、日本への入国を緩めてどうするのだ?と。
GoToをやっていない各国でも第3波が来ていることを思うなら、関係が殆どないと思う。
マスクをせず大声を出すようなことを控えるなどさせ、経済活動は普通にすれば十分なのでは?とも。
※満員電車で感染したって聞きませんよね。良し悪しは別にしても、パチンコ、パチスロ屋でも。
政府は、もっとどのようなことで感染が多くなるのか、また、感染者の行動など詳細を提示してくれれば、
少しは沈静化するのではなかろうかと思う。
なんか、菅さんそのへんの指導力が弱いように感じる。
与党には、頑張ってほしい。
※本来なら、野党が対案出すなどして、コロナ問題を一丸となって協力して抑え込んでくれれば。その真逆を行っているから評価できないんだよね。
●おまけ3
空気の乾燥がひどい。
自分の使っている時計には湿度が表示されるのだけれども、30%。
これじゃ、風邪も引きやすくなるだろうに。
先日、アキバヨドバシに行ったとき、マンションのリビングの広さに丁度いい加湿器がないか相談させてもらった。

左から、
・バラミューダのヒーターレス式の加湿器 (50600円、タンク容量4.2l、加湿量 600ml/h、一月電気代 150円)
・cadoの超音波式の加湿器(49800円、タンク容量2.3l、加湿量 600ml/h、一月電気代 240円)
・象印のスチーム式の加湿器(16280円×2、タンク容量3.0l、加湿量 480ml/h、一月電気代 2472円)
以前、加湿器を買ったとき、そのメンテナンス性の悪さに辟易したことがあります。
水道水に入っているカルキが固まって、それをメンテするのが大変で大変で。
なので、メンテナンス性が一番よいのはどれか聞いたら、象印の奴が一番いいと。
ただ、他の2つに比べると加湿量が不足するかも?と思うなら2個同時運用かなと。
そうなると、月々の電気代が5000円!
確かに湯沸かしポットのような感じで、専用の洗剤もあってメンテがとっても簡単そう。
ただ、ランニングコストが・・・。
cadoの加湿器は、インテリアっぽい感じで良さそうと思いましたが、躓いて倒れたら壊れそうな感じがしてしまいました。
そして、バラミューダ。これならちょうどいいかな?と。5万円はちょっといいお値段ですが、仕方なし!。
ということで購入しようと思ったら、在庫切れで、少し時間をいただくということに。
結局どれも買いませんでした。
バラミューダかなぁ。象印を1つという手もあるかも。
少し悩みつつ、乾燥対策をしていこうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/12/24(木) 22:21:17|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
けむけむさん
お世話になります。
日本は、外国人が住むには世界で一番住みにくいでしょうね。実習生という低賃金の就労を国が主導。
企業もタコ部屋で住まわせてこき使う。
皆借金して来たから、文句を言えず。賃金が安いので逃げ出し、犯罪に。
こんな感じでしょう。
日本ほど英語が通用しない国はない。
皆いいイメージで日本に来るので残念ですね。
もう、とっくに世界に誇れる日本はもうありません。
学問、賃金下がりっぱなしです。
皆、中流階級と思っているのでしょうか?
日本も中間層がなくなってます。
アメリカと同じです。
勝てる分野がなくなってます。
トヨタがなくなる日は来ます。
私が働いた時代が良かったのかもしれませんが、
今は日本にいても貧乏になるだけ。
英語もできない国民が、どうやって世界とやっていけるのでしょうか?
武田も日本人はマイノリティー、楽天、ユニクロは英語が必須。もうそんな時代です。
外人が働いてくれるのも今のうち。
最低賃金は韓国以下、日本人はヨーロッパでは
生活費が高すぎて生きていけません。
デフレの島国で生きていくしかない。
この流れは変わらないでしゃうね。残念ですが。
誰のせいでもない。
でも衰退していく日本を見てゆくでしょう。
- 2020/12/25(金) 08:02:26 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
牛丼屋の給与を上げるためには牛丼の値段を今より上げるしかもう方法が無いのですが、消費者がそれを受け入れない限りは無理ですね。
世論に談合と言われようとも各社が協調して一斉に値上げすれば可能ですがそれはあり得ないでしょう。
- 2020/12/25(金) 12:32:20 |
- URL |
- ニャーゴ #-
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
この実習制度、本当に日本のイメージを悪くする仕組みだと考えています。
日本人だけ避ければ、外国人なんてどうでもいいのか?、そう思ってしまいます。
衰退待ったなし。
悲しい話です。
- 2020/12/25(金) 22:17:14 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
> ニャーゴ さん
安すぎるんですよね。
自分が学生の頃だって牛丼は400円くらいでした。
今も値段は変わりません(むしろ安いお店もある)。
外国人労働者を雇わず、働くひとがいなければ、賃金はあがるはずなんです。
または、自動化など、少人数で回せるような仕組みが考えられ、生産性向上に向かうとか。
それをせずに安直に外国人労働者をこき使う。
これじゃ、未来はないと思う次第です。
- 2020/12/25(金) 22:19:33 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]