ソーシャルレンディングに投資する場合の、事業者の集中に関しては、先日記事にしました。
事業者の分散も重要だとは思いますが、1つ1つの事業者の経営状態、投資先、利回りやファンド数などなど、いろんな判断基準はあれど、maneo本体やSBISLがよいと判断しています。なので、現在は14社に分散投資を行っているのは、時期を見て収束させ、最終的には5社程度にまとめようと考えています。
これが、事業者に対する私の今後の方針です。
さて、タイトルにあるよう、ファンドに関してどうするかです。
maneo本体やSBISLにしても、いろんなファンドがあります。似通ったものもあれば、全然違うファンドも。
千差万別にファンドがあったとき、資産を均等に割り振るかどうかです。
当然、魅力ないファンドもあれば、是が非でも投資をしたいファンドもあるでしょう。
そう、魅力ある、投資をしたいファンドが複数あったとき、資産を均等とは言わないまでも分散して投資をするかどうかです。
私の場合、ファンドの魅力の度合い次第でしょうか。
いくつファンドがあろうとも、魅力ありすぎるファンドがあれば、その1点のファンドに全額を投資するでしょう。
逆にどれもが魅力ある、いやいや魅力なくとも同じようなファンドばかりだった場合は、多少ブレはあるとしても、均等に投資をするでしょう。
集中投資をするとしても、特にその上限を決めていません。
1つの募集ファンドで100万円や1000万円、はては募集額全額とか、それはそれでありでもいいのではないかな?と。
当然、コケタラ終わりです。そのファンドがデフォルト起こすようものなら、大きく資産を減らすこともあるかと。
ですが、事はソーシャルレンディングです。そもそも、そこまで信頼できるもの?と考えるなら、リスクは大して変わらん!という認識。
一点集中はリスクあるのはわかっているつもりです。
余剰資金だけでやっているからこそ、できる話でもあるのだと思っています。
今現在、maneo本体にそこそこの資金が投資されずに残っています。面白そうと思うファンドがないためですが、下旬になれば募集するファンドが増えていくだろうと、それまでは待つ所存。SBISLは、本日クリック合戦に負けました。次回、またはその次のファンドには現在ある余剰資金を全額入れてしまおうと考えています。まぁ、必ずしもクリック合戦に勝てるとは言えませんが、こんどこそ10時ジャストから!
募集時刻、9時になってくれませんかね・・・。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/06/19(火) 23:30:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0