●ITmedeiaビジネス より
「3割前後が「貯金箱」 まだまだアナログな貯金方法」500円玉貯金は今も継続していますが、これ、いつからやってたっけ?と思い出してみました。
超大昔、自分が小学生の頃、お小遣いは週100円でした。たしか小学3年生だったっけ。
4年生になったら110円、5年生で120円、6年生で130円だったと。
中学生になったら1~3年、ずっと月々650円だった感じ。
高校生になって、1500円になりましたが、、、
親がバイト先を見つけてきてやり始めたら、お小遣いはなくなりました。
週1~2回、時給500円。月々2~3万円貰っていた気がする。
※お小遣いが霞むくらい貰ってましたね。にしても、時給500円とは、今思うと少ないな~って思ってしまいますね。
おっと、脱線しました。
小学生や中学生当時、あまりお金を使わなかったので、子供部屋にあった自分用のタンスにあった、祖母から貰った小さな貯金箱にお小遣いを入れてました。
そう、これが最初かな。
最初のきっかけとしては、そんな感じ。
ただ、相応に貯まった後は、銀行に預けていたかな、確か。
※両親が自宅を新築したとき、自分の預貯金は同意なく全部使われちゃいました。6桁あったんだけどねぇ。酷い 笑
ま、小学生時代に下地ができていたという。
次に500円玉貯金を始めたのは、社会人になってから。
わざわざ500円玉がお釣りで貰えるような支払いをして、コツコツ貯めました。
2000年前後まで続けて、130万円くらい貯めたかな。
100円均一のショップで、30万円が入る缶をして、それが5個目途中だった感じ。
当時はカード類を使っていなかったので、数年で貯まったような(3~4年だったかな)。
当時、昭和64年の500円玉は1万円の価値があると聞いて、銀行に預ける前に確認した記憶が。。。
結構な枚数があったので、あ、これ価値あると言われているけど、多分無いなとそのまま銀行に預けてしまいました。
今は、マンションに引っ越してからなので、5年くらい経ったのかな。
100数十万円ほど、500円玉貯金が貯まっています。
※20万円缶、30万円缶、50万円缶は貯まりきって、今は100万円缶で貯めている最中。50万円缶は片手で持つのがきついくらい思い。
さて、最初から脱線しまくっていた500円玉貯金の話ですが、記事によると、、、
500円玉貯金などアナログな貯金を、やっている人はそこそこいますね。
それは、短期だけでなく、長期でも。
ま、個人的には、貯める習慣につながるならなんでもいいと思うし、
また、少額である限りタンス預金でも十分だと考えています。
更に大きな金額だとしても、日々の生活費や生活防衛費、使う予定のある資金などは、普通預金などで十分かな。
わざわざ投資に回すまでもないといった感じでしょうか。
さて、自分の500円玉貯金ですが、これ今の100万円缶が満杯になったら、銀行に全部持っていく予定です。
他の満杯の缶も含めれば、約200万円。
でも、使いみちがないので、そのままでもいいかも?と思っていたり。
貯まったら、どうするか考えてみたいかな。
●今日の1枚
20万円缶や30万円缶は100円均一ショップに行けば売ってます。
50万円缶は、あったりなかったり。たしか、なくて数百円で購入した記憶があります。
さて、100万円缶ですが、これ1000数百円したんですよね。売ってなくって。
今は、お財布に500円玉が貯まってきたかな?と思ったら、貯金箱の上に置いてます。
それが以下の写真の感じ。
置けなくなったら中へ入れていく、そんな感じでやってますね。
※お財布にコインが貯まりすぎると、マンションの自動ドアの感度が悪くなるので定期的に。
まだまだ2~3割くらい。これが満杯になるのは、来年いっぱいはかかりそう。
無理せず、適当に。そんな感じで貯めています。

●おまけ
今は、500円玉を持って、カウントおよび預金というのができなくなっている銀行も。
できないという表現はちょっと違うのかもしれませんが、自分でカウントしてから入金を!って話。
200万円近い500円玉、カウントなんて嫌だよ!
昔はできた銀行でも駄目になっている銀行も。
ということで、やってくれる銀行がないか探しました。
みずほ銀行が大丈夫そうとのこと。
なので、貯まったらみずほ銀行に持っていくと思います。
重そうです。
なお、旧硬貨が7.2g、新硬貨が7gとのこと。
7g計算したとして、200万円だと28kgですよ!
え?!持っていけるかな・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/10/19(月) 21:00:44|
- お金の話
-
-
| コメント:4
こんばんは。
日本って特殊なのは紙幣は国が発行。硬貨は政府が発行。
また円高がきて日銀が慎重になったら、政府が硬貨バラまいて円安にするという裏技があるんですけどね。中央銀行発行でなく日本国が500円硬貨大量に発行しマネタリーベース増やすという奥の手があります。面白いと思いませんか(笑)
- 2020/10/20(火) 00:28:23 |
- URL |
- こうたろう #-
- [ 編集 ]
> こうたろう さん
そんな裏技が!笑
円高になって、どうしますかね、日本政府。
もっとお金をじゃぶじゃぶ刷って、円安にするようなことが、、、
どうだろう。
- 2020/10/20(火) 00:35:56 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
いやこれ、サラリーマン金太郎の原作者の宮本さんの受け売りなんですが。
でも、紙幣は日本銀行券、硬貨は日本政府発行なんですよ。
紙幣は擦れずとも硬貨は発行出来るので、いざとなったら500円硬貨発行で通貨安戦争に勝てるような(笑)
- 2020/10/20(火) 00:56:00 |
- URL |
- こうたろう #-
- [ 編集 ]
> こうたろう さん
あ~~~・・・
それ読んだ事あるかも。
サラリーマン金太郎 マネーウォーズ編じゃなかったでしたっけ?
ただ、500円硬貨の発行は、、、記憶にないかも(結構古い漫画でしたよね?)
- 2020/10/20(火) 15:29:34 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]