●日経新聞より
「貸付型クラウドファンディング、投資家に融資先開示」最初に思ったのは、朗報だ!
次に思ったのは、みんクレやラキバンの投資家たちは、遣る瀬無いだろうなぁっと。
FXの時もだったのですが、小さくない問題が発生してからの法整備や行政の指導の変更等がある。
ただ、この融資先非公開に関しては、金融庁が愚かすぎたし、なるべくして悪用されたという感想しかなく。
デポジット口座廃止に関わる話も、法を作るなり変更するなりをせずに、小手先でやっているからこそ。
金融庁はバカの集団だと思っています。
※NISAの仕組みで愚かすぎると思ったものです。そう今でも
現行の法で問題があるなら、法を整備する方向で考えるべきが最初かと。
ソーシャルレンディングです。
ファンドの投資先が破綻するのは、その利回りの高さからあり得ると考えています。
ですが、ソーシャルレンディング事業社が扱っているファンド全体、そうポンジ・スキームで運用されていたら、それは詐欺行為でしょうよ。それを行わせないような法整備は急を要するでしょうに。何やっているんだか?、遅いよと言いたいところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/06/17(日) 09:21:08|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
金融庁と同じくらいのバカか。
規制をどうしようとも、詐欺は減らないし、みんクレとかに引っかかる奴らは、今後も騙され続けるよ。
- 2018/06/18(月) 05:31:57 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
> ななしさん
>規制をどうしようとも、詐欺は減らないし、みんクレとかに引っかかる奴らは、今後も騙され続けるよ。
私もそう思います。騙される人は、何回も騙されるのはよくある話です。
ですが、金融庁は、その専門知識の方々が決定し、指導をしています。
問題だと思っているのは、既存の法をもってそれが上手く当てはまらないにも関わらず強引に行って、結局みんクレやラキバンの問題が起きたということ。みんクレだけで言及しても30億円近い金額が詐欺のような結果になって、3%程度しか戻ってこなかった事実があります。
これが起こりえることは、わからないわけがなかったと思っています。くどいかもしれませんが、法を整備するということを厭って、業因に適応して運用した結果がこれです。なるべくしてなった。そう考える次第。
予想できることを放置し、問題になって初めて対応。お粗末すぎる。だからバカだと思う次第です。
- 2018/06/18(月) 21:56:34 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]