ジムに通っていると、スポーツ店などのアウトドア系も扱っているお店に行くことがある。
使っているシャツなども消耗品だしね(そんなに早く劣化はしませんが)。
アウトドア系のコーナーに、固定燃料や小型のガスボンベとかが置いてあって、、、
災害時のときに!とある。
あ~!
そういえば、食べるもの、水系(お茶も含む)、トイレの3つは、最低でも1週間は持つだけ準備を常にしている。
1週間もあれば、少なくとも都内の都市部ならなんとでもなろうと。
(実際には、ちょっと多く買いすぎて2週間分くらいあるんですけどね)
ただ、お湯を沸かすための準備が何もなかったことに、この固定燃料などを見て気が付きました。
長期間、場合によっては10年やそれ以上放置しつつ、災害時のときにしか使わないとなった場合、、、
小型ガスボンベと固形燃料はどちらがいいのか?
また、嵩張らず、収納が楽なのはどちらか?
持ちがどちらがいいのかはわかりませんでしたが、物が小さめで収納が楽そうな固形燃料がいいかなっと。
後は、固形燃料に引火させるために、チャッカマンを1つ購入すればいい感じかな。
※ファイアースターターも検討しましたが、チャッカマンのが便利そう
そのまま購入しても良かったのですが、もうちょっとネットで調べて、災害用の用途として良さそうなのを考えてみたいと、一旦は帰宅。
ネットで調べてみると、、、
ヨドバシカメラにて、、
ホワイトプロダクト ケイネン400 20-A [アウトドア 燃料] (リンク)
ニチネン 固形燃料 [600g 燃料] (リンク)
のどちらかが、良さそう。
自分と同じように災害対策用と考えている人も多かったので用途としても十分。
後は、1日3回で1週間分、カップラーメンやドライフードのお湯を沸かせる分用意すればいい感じ。
そうなると、2~3個かな?(多い分には困りませんし)。
1つ1000円くらい。複数個買ったところで、数千円です。
大した金額でもありません。
※問題があるとすれば、どっちがいいのだろうか?と決めきれていない所。ま、今日中に決めて注文しておこうと思います。
政府も言ってますが、、、
自助、共助、公助の考えは大事です。
●総務省消防庁より、以下リンク
「東日本大震災に学ぶ 4.「自助」「共助」「公助」」まずは、自分で自分や家族を守るための準備をし、、、
次に、地域コミュニティ(我が家の場合はマンションですな)で助け合いをし、、、
その後で公共の助けを求める。
何の準備をしていない人は、災害大国日本に住んでいるということを改めて思い出すといい。
関東や東北に住んでいれば、あの東日本大震災を経験している人は多いでしょう。
関西なら、阪神大震災などもありました。
あのような大きな災害が発生したときは、すぐに救助がくると思わない方がいい。
被災者はそれこそ万の単位でいますし、そもそも交通網が遮断されて、すぐに助けに来てもらえない可能性だってあります。
資産形成も災害対策も同じことが多い。
未来を予想して、今できる準備や行動をしておきたいところ。
準備を怠って、つまらない形で命を落としたり、怪我をしたら後悔するでしょうからね。
※準備を怠った怪我や家族が命を落として人の所為にしても、その怪我や命は戻ってきませんから。人の所為はやることやってから。
●今日の1枚
ドライフードと携帯用トイレ。
スピーカーは関係ありません 笑
災害用の品は、本棚の上に置いてます。
また、役所が送ってきた災害MAPなども同じところに。
災害があったとき、どこに置いたっけ?とならないように、同じところに置くようにしています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/16(水) 14:05:04|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
こんにちは。
実は今年になって初めて震度5を体験し家から飛び出ました。
その時、まずスマホを手に取り冷蔵庫からペットボトルを一本取って出ました。
そして最初に気にしたのがスマホの残量...
どうやら財布や現金よりスマホが一番気になるようです。
それまで車のオプションで災害用のコンセントは贅沢だと思ってたのですが、次の買い替えでは付けようと思いました。
今日の日記を見て車にケトルを積んでおくのもいいなと思いましたね。
- 2020/09/16(水) 17:15:01 |
- URL |
- こうたろう #-
- [ 編集 ]
> こうたろう さん
スマホ、情報収集として、本当に有用なツールです。
充電のことを買いてませんでした。
自分の場合、GoProを使っていることもあって、USB-Cの充電器があります。
これがあると、数日持つこともあって、災害用の充電機器は考えていなかった感じです。
実際、家庭でも使えるような充電装置を見たことがあったんですけど、本格的なものだと10万円を超えることも(海水浴やバーベキューでも使えるようなしっかりしたもの)。
なので、選択肢から最初から消してしまっています。
また、小さい太陽光発電のついたラジオもありまして。
これで充電もできますし、情報収集も。
このへんも、別途記事にに書いておけばよかったですね!。
追記という形で後で、載せてみようと思います。
※別記事にするかもしれません。
- 2020/09/16(水) 17:24:36 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]