●朝日新聞より
「ワタミが65店を閉店へ 客足が激減、唐揚げ店を展開へ」自分が優待株の株主になる条件の1つに少し歩けば店舗がある企業というのがあります。
例えば松屋にしても吉牛にしても、マンションの出口を出れば歩いて数分にあります。
優待券が余るということはほぼありません(優待券を自宅内で紛失したことはありますけども。引越し時に数年前のが見つかったよ)。
コロナ問題で株価暴落したとき、優待株のうち、いくつかは飲み屋系の株を買いました。
当然、お店は歩いていける場所。
そんな株の優待はこれ。
●ワタミの優待情報

半年ごとに、500円券を24枚。そう12000円分もらえる優待です。
ランチで使える場合もあるらしく、後で使おうと考えていたのですよ。
今日、久しぶりに駅前のお店に行こうかなと営業時間を調べたら、、、
あれ?ない?検索の仕方が悪かったかな???と
で、いろいろ調べていたら、一番上にリンクを貼った記事の内容だったということで。
自分の家からの最寄りのお店は、6月に閉店されていた様であるという。
近場の駅に別の店舗があったりしますが、数km。自転車で行くのもなんともかんともといった感じ。
これが、コロナ問題がなければ、都内に飲み屋が沢山まだまだあるので、そこで使えばと思うのですが、、、
今はまだコロナ問題もあるので、都内に出張りたくないのですよね。
近場では、ワタミの店に限らず、飲み屋を含めた飲食店が結構潰れまくってます。
もう、これでもか!これでもか!といった感じ。
是非とも、菅総理には、有用な経済対策をやってほしいところですね。
それこそ、一律国民に10万円を更に!といったような感じとか、、、
やらないと明言されてしまいましたが、消費税の一時的な減税とか、、、
国難だからこそ、思い切った手を!
とちょっと期待しつつ、ま、無理かもと思ってもいます。
とと、話が脱線しました。
さて、ワタミの株自体は、数%プラスを推移しています。
今売却しても赤字になることはありません。
売却するか、それとも、保持し続けるかを検討中ではあります。
ま、売っても大した額になる訳でもないので、放置したままになりそう。
そうそう、今、個別株を少し買おうか悩み中なところも。
8桁も余剰資金があるので、そのままも勿体ないかなという話です。
半分くらい使って、高配当株か、少しだけ優待株か、そんなところで悩みつつ、ずっといろいろな銘柄を見ている、そんな感じ。
大きな余剰資金をそのままにできないのが、投資中毒者末期の悪いところかな?と思いつつ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/16(水) 00:09:07|
- 投資の話
-
-
| コメント:0