記事への批判や問題点の提起のコメントなど、なんでも嬉しい限りです。
ブログはコメント欄があって、いろいろとやり取りができてナンボと思っています。
なので、コメント欄がないようなブログは、最初こそ読んでいてもそのうち見なくなります。
共感あるコメントも、間違っているのでは?と言ったコメントもできませんから。
※知らないサイトからの相互リンクや偽物商品リンク(結構多い)などのコメントしか削除したことありません。
さて、まささんより、コメントを頂いてコメント返信をしようと思っていたのですが、
ちょっと長くなってしまったので、別記事(本記事)とさせていただきます。
ご了承をば。
※まささんの最新のコメントは赤字強調しています。
> 失礼ながらひねくれていると形容したのは、現実の悲哀の叫びと現況の開き直りを感じるからです。
う~ん、まささんは、投資を絶対に儲かるものと思われているのでしょうか?
比較的安全なETFだって、リーマンショックを始めとする大きな暴落相場だと結構な含み損となることがあります。
それが元の評価額に戻るのだって何年もかかることは珍しくありませんし、日本のバブルのように何十年経っても未だ含み損になることだってあります。
自分の投資歴は、社会人になってすぐからなので、20数年でしょうか。
いろんな暴落があり、特にリーマンショックでは大きく下がった含み損(2~3000万円の含み損)をして、対処しようがない状況になったのも、今となっては苦い思い出といったところでしょう。l
さて、”現実の悲哀の叫びと現況の開き直り”とありますが、少し的外れだと思っています。
もしかして、まささんは、含み損を抱えるような投資はほとんどしたことがないのかな?
こんなこと、ご存知だと思いますが、投資は上がることもあれば、下がることもあります。
下がったときにするのは、我慢するか、売却するか、また買い増しするかといった方法がありますが、ここは含み損に耐える場面と思えば、ただただ耐えるのみ。
余剰資金をして(結果として)リスクある金融商品に投資をしてきているのですから、こんなの当たり前すぎる。
それを理解できていないのなら、まささんは投資に向かないような気がします。
債券とかどうです?あまり旨味がある投資先ではありませんが、下がったり、延滞してもやもやするくらいなら、おすすめですよ。
投資をするとき、その資金はどのような資金であるかをよくよく考えた方がいいですよ?
資産1500万円の人が100万円や200万円の投資で大きな含み損を抱えたところで、痛いと思いこそすれ致命的になりえません。
前澤社長が44億円の損失を出したと先日記事になっていましたが、同様な話です。
数千万円が全資産でかつ必要な資金なら問題ですが、余剰資金をして最悪無くなっても問題ない資金の場合、悲哀の叫びなんてある訳もありません。ぐふっ!いたたたた、と1日くらい残念すぎると思うことはありますけど。リーマンショック時の比べれば、可愛いもの。慣れました 笑。
また、開き直りとありますが、含み損や失敗した投資に関しては、それ以外何かあります?
いつまでもいつまでも、騙した方が悪いと、しくしく後悔していたほうがいいと?
なんか、いろいろとずれている感じがします。
> 甘言にホイホイ騙された自己責任を連呼し強調しすぎる。ご自身への諦め的戒めにも見受けられますが、情報発信者としての防衛であるようにも感じられます。
なんか、ずれてません?
当たり前のことを書いて、連呼し強調と言われても。
投資は自己責任じゃないのですか?
情報発信者が読まれている方々に、自己責任を書いたら、情報発信者の自己防衛???
おかしくありません?
まささんが、例えば金融関係の情報を発信や話をしたとしましょう。
まささんが、おすすめする金融商品です。
そう、そのメリットを甘言が如く、人に説明するんですよ。
そして、それに投資した人が損失(含み損)を出したら?
損失を出しても問題ないと判断した人だけが投資ができるように、何回もする自己責任の説明は不要ですか?
そもそも、自己責任の上でよくよく考えて投資をした方がいいと何回も言ったり書いたりすることのどこに問題なのですか?
繰り返して自己責任の上での投資をすることの説明を否定する人は初めてです。
> 騙す行為は犯罪です。嘘をつく方が悪いのです。
> 騙された方が悪い甘言にのせられた方が悪い嘘を見抜けない方が悪いとなると事業者を被告とする訴訟は被告の勝訴となります。原告は無意味な提起をしたとなります。
> 現状、詐欺的ファンドから納得のいく償還はありません。絶望的です。その上で訴訟提起はひとつの賭けではあるが、やるだけやるしかありません。
> 詐欺的ファンドは通常の投資の損失ではないので対処法は分けることが必要になります。
騙すとわかっているところに、自ら入っていき、騙すのが悪い!というのを全面的に騙す方が悪いと言うのは、お門違いだと考えています。
また、騙す内容にもよるでしょう。
子供が花瓶を倒して水浸しにしてしまったとき、”僕やってないよ”と言ったら犯罪になりますか?嘘にせよ、間違った内容にせよ、内容次第です。新聞やTVが間違いをそのまま放置なんて珍しくもありませんしね。まささんは、その間違いを1つ1つ犯罪だ!犯罪だ!!と言い続けるのでしょうか?
受動的に騙されたならともかく、能動的に騙されに行ってることを認識したほうがいいかと思います。
まささんは、以前のコメントでmaneoが怪しいことはわかっていたとおっしゃっていました。
わかっているのに何故?というのが感想ですね。
※maneoが危ないことがわかっているのなら、SLという仕組み自体が秘匿の悪用するリスクが存在することは自明となるでしょうから。
話をあえてずらしているのかもしれませんが、嘘があったブログと、不正を行った事業者を都合よく切り替えてません?
最初から問題があったブログの話をしていたつもりなのに、いつのまにかに不正事業者を織り交ぜて。
どっちについて話したいのですか?両方?
このコメントを読む限り、不正事業者に関する話をメインに書いてあると思いますので、それに回答させていただきます。
不正を行った事業者というと、みんクレやラキバン、グリーンインフラレンディングとかでしょうか。
実際、これら事業者には訴訟という形で行動を起こされている方々がいます。
それが犯罪行為だったかどうかは、これから明確になっていくでしょう。
ただ、SLという金融商品の情報の秘匿は行政お墨付きでした。
あからさまな資金の転用や私物化などがあるなら犯罪ですが、投資先がうまく売却できなかった、手数料が少々高いなどは、犯罪の要素はないだろうとも。
その上で言います。
ネット上に限らず、怪しい金儲けの話は沢山あります。
もっと自衛をして、嘘が嘘であると見極められないと、また同じことで騙されますよ?
不適切なアフィリエイトブログに関しては、罰せられる法的根拠はどこにあるのですか?
怪しい記事を読んで、あ、嘘だ!アフィリエイト目的だと分かるなら、スルーするだけですし、読まなくなるだけでしょうに。
嘘を嘘と分かっていて騙されるなら、騙された方がおかしいんです。
君子危うきに近寄らずってことわざ知りませんか?
> なお二種登録とは当局から信用というお墨付きを与えられたものではないです。用件さえ整えば登録可能な仕組みです。
これは、自分も勘違いしていたところです。
行政のお墨付きがあるから大丈夫!と思っていた人は私以外にも少なくなさそうです。
問題が発生してから2種がかなりいい加減な仕組みだったと理解した次第です。
反省点ですね。
> 私が知る中であなたのブログに影響を受けた3人合計で1500万を失った方を存じています。
> 思うところあるようですが訴訟などは考えていません。
はは、笑えます。3人は誰でしょうか?ソースはどこですか?教えて欲しいところですね。
※具体的に誰がが明確にならない時点で、これが本当なのか嘘なのか不明ですね。嘘くさいと思ってしまいます。
例を示しましょうか。
FXで何億円も儲けた!FXは非常に有用な金融商品だ!
FXブロガや動画配信者が、これがいいとアフィリエイトに誘導をして、皆もFXやろうぜ!という人がいたとします。
おお!FXはよい金融商品だからやってみよう!と。
そして、大きく損失だした!と。
株主優待券が沢山きて、無料で食事に行けた!
また、ディズニーランドにも行けた!
優待株は楽しいし、もっと早くからやっておけばよかった!
みなさんもどうです?ここに証券会社の口座開設の(アフィリエイト)リンクを貼っておきますね!
すごく利回りの高い優待株を購入したのに、翌年優待廃止。更に翌年、企業が倒産。
ど、どうしてくれる!?!?
思う所はあるでしょう。批判や非難もしたい状況になるかもしれません。
事実、こういう記事や動画なんて腐るほどあります。珍しくありません。
さて、訴訟?
何の犯罪があるんです?。悪いですが、苦笑しか出てきません。
まささん、訴訟訴訟と言って、情報発信者が萎縮して静かになれば、自分の溜飲が下げられてよかったよかったとでも?
このブログでは、アフィリエイトリンクで事業者を勧めることがあっても、アフィリエイトリンクであることを明確にし、興味があればと書いてます。
そこに、必ず儲かるからやならないとダメだ!なんて書いてきたことは1度たりともありません。
そもそも、投資なんて勧めません。
敢えて勧めるとするなら前の記事で書いたように、NISAやiDeCoを使った広く分散投資されたETFや投資信託を長期に、そして損失を出しても大きな問題ない程度でと。
個別株にしたって投資信託にしたって、投資をよく知らない人に相談されたところで、絶対に勧めない。
> あなたが嘘が当たり前という感覚の情報発信者でないことを願います。
まささんは、本当に都合がよい解釈をされるようです。
嘘が嘘と見抜けられないなら、嘘が多いネットの中では問題だと言っているのです。
嘘が当たり前となっているような情報発信者なんて珍しくもありません。
それらを自分で内容を吟味し、嘘だ!これは絶対に嘘だ!と近づかなければいい。
自分から嘘情報を呼んで、ほいほい騙されるのを危惧しています。
金儲けの金融商品にしても、化粧品や健康食品にしても、ありとあらゆるアフィリエイトが存在し、それを元に記事が多く書かれてきています。
アフィリエイトが問題となり廃止されるならともかく、これらアフィリエイト記事はこれからも沢山書かれていくでしょう。
そこに嘘があるなら、嘘だと判断できるようにならないと、いつまでも嘘に騙されたということになります。
また騙された行為に、いつまでも嘘がいけないと人の所為にしていては問題です。二度と騙されないように嘘を嘘として見抜く、そんな能力が今のご時世必要となると考える次第です。
最後に、少しまとめます。
1)不正事業者は、今後法の場問題が問われることに。犯罪がそこにあるなら、有罪となるだろう
2)不適切なブログがあったとしても、そんなの当たり前になっている。嘘を嘘と見破れないのなら、その手のブログは見ない方がいいし、金融商品は勿論のこと商品は買わない方がいい
3)投資は自己責任の上で自分で最終決定する。そこに他人の意見や情報を参考にするのはいいとしても、鵜呑みにしない。また、問題があっても人の所為にしない
4)投資への資金は、無くなったら困るような大事な資金では行わない
5)まささんのように後付での批判や人の所為にするのはすっごく楽。その時、その時で正しいと思っていたとしても間違いだったなんてことは沢山ある。分かっているなら、それこそみんクレやラキバンの時にでも大いに情報発信をして注意喚起してくれればいいのに、全部が終わって結果からしか批判できないというのは、人としてどうかと思います
嘘がいいなんて言ってません。
嘘を嘘と見抜けられないなら、ブログ程度の情報発信を鵜呑みにしてはいけない。
そして、投資は自己責任です。いろんな情報より、最後の最後まで悩みつつ、自分で決定する話です。
嘘を嘘と見抜けず、失敗したら人の所為にするといった楽な考えは、また同じ失敗を繰り返すことになると考えています。
●今日の1枚
すかいらーくとアークランドサービスホールディングス(かつや)の優待券が届いてました。
すかいらーくは、株価がずいぶんと下がって40万円を超す含み損状態。
アークランドは、逆に含み益25万円くらいです。
トータルマイナスですね。
自分のブログは、枠外に楽天証券のアフィリエイトリンクがあります。
まささん風に言うなら、優待券の有用性の情報だけに騙された!嘘つかれた!、株価の下落まで書いてなかったから予想できなかった。犯罪だ!!!
といった感じになるのかもしれませんね。投資は自己責任なのに。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/15(火) 15:48:54|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:6
ながいコメントをたいへんおつかれさまでした。
とても興奮していらっしゃるようで、精神状態に危惧を覚えます。お体に触ると思うのでどうぞ冷静にと申し上げたい気持ちです。
私のコメントのかなりの部分を正しく読んでいらっしゃらず、いささか閉口しています。
また冒頭から噛み合わない解釈に正直、??が頭を駆け巡りました。あなたの中での思い込み、解釈違いが介在していて本意が伝わらないまま話が進められている印象を持ちました。
どこがどうとなると多大な労力を要しますし、
思い込みによる解釈が強い場合、何を尽くしてもわからないのかもしれません。および私の言葉の拙さ表現不足によるところがあると思います。失礼をしております。
わたしはあなたと競おうとか重箱の隅をつついて批判してやろうとか論点をずらして落とし込んでやろうとか後付けジャンケンで勝ってやろうとかまったく考えてもおらず事実でないことを話題にする理由もありません。
挑発的論調で対峙してくる方で、ご自身の思いの枠から抜け出せない方であろう平行線と察しました。
相手方の主張のポイントがつかめない場合は何往復しても不毛です。
一コメントをわざわざひとつの記事の材料にまでしてとりあげ貴ブログのアクセス数が伸長すれば瑣末なコメントは意義あるものに変容するのかもしれませんね。
どうぞ精神の調和をお健やかに。
- 2020/09/15(火) 18:28:54 |
- URL |
- まさ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
お世話になります。
けむけむさんの資産状態、生活環境はある意味
上流です。これは嫌味でもなく事実です。
一方ほとんどの人は、投資経験などなく
100万円を一銘柄の投資なんかやったことは無いでしょう。
ここの読者は若い方が多いです。
給料も今はそんなに高くない。
我々の共通点は、数千万のSLの損失を出したが、
気にせずにまた投資を行っている投資中毒者です。
SLは頭を使わない投資だから、やはり騙されたんですね。
楽な投資は大体詐欺です。
それから、投資は余裕資金でというのは難しいですね。
私も余裕資金も生活資金も区別はないですから。
大事な点は、リスクを取らないとリターンは得られないということです。
これを理解するには、長い時間がかかり、体に染みついた後悔の数々が
我々の投資能力を向上させてます。
それを経験しない人の投稿は、自分以外への攻撃になるのは
SNSの特徴です。
ここのブログ村は、嘘を堂々とついて「信頼できるブログの見分け方」と
撒き餌をしてPVを稼ぐ悪質ブロガーなどいますが、
所詮この村でしか生きられない者です。
もっと大海原にでて、真剣勝負した方が面白いですよ。
何度も言いますが、コロナのこの狂った相場狙わないと
当分ないですよ。
これからも、だんだんひどいコメントが来ると思います。
人が良いのですべてに対処したら疲れますよ。
大きなお世話でしょうが、お伝えしておきます。
本来投資は身銭を削る真剣勝負です。それが嫌なら
インデックスを20年積み立てろとどんなところにも書いてます。
それが面白くないので、個別に行っているのが
そもそも異常かもしれませんが。
- 2020/09/15(火) 21:29:59 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
今の時代は難しいかもしれませんが、昔は本当に多忙で残業200時間とかできました。
給料がボーナスより多かった事も。ですが、本当によく働きました。40前までそんな感じ。
社会人1年目、奨学金もあったのでマイナスからの開始でした。
それでも、仕事ばかり&読書が趣味だったので、お金は貯まる一方。
やりたかった仕事に就けたので、もう楽しかった楽しかった。
普通預金に数千万円あるのを流石にもったいないと運用初めて数年後にリーマン・ショック。
更に仕事に邁進して、お金が貯ればほぼ全部を投資にまわした後にアベノミクス。
運用資金が9桁を超えてから、流石に今のペースの仕事もと思って脱サラ。
今に至るって感じです。
なお、投資は2年目で残業三昧で300万円手持ちにあったので、個別株を購入したのが最初でした。
同じこと簡単にできるよ?と言うつもりはありませんが、収入の支出のバランスをして、浪費せずにお金のかからない趣味を楽しんでいれば、数千万円は無理でも、1000万円くらい誰でも貯められると考えています。
※大学卒業時に叔父に言われたのは、年間100万円くらい貯めてみろでした。社会人はじめからそれ結構守ってましたね。
今現在の数千万円の損失は、総資産の25%程度です(金融資産の約40%)。
残りの資金だけで、投資をしなくても問題ないくらい資産はできているのが現状です。
自分の資産を勉強して、自分で考えてやらない限り、リーマン・ショックで失敗したことと同じことをすると考えてもいます。
嘘を嘘と見抜けないなんてことは、ネットが発達した現在、常識の常識と考えているというのもあります。
あの人に関してはあまりどうって思ってませんが、愚かすぎるなというのが感想でしょうか。
ま、これからは、スルーっと”あっそう”くらいで返すのがいいのかもしれませんね 苦笑
経験も足らず、頭も足らず、そして自分を貫く意思も足らず、ないないずくしの負け組なのかもしれません。
人の所為にすれば、楽ですから。
コメントありがとうございます。
まぁ、ぼちぼちと次の投資は何があるかな?と投資中毒も末期なので、模索してみようと考えてみます。
ありがとうございました。
- 2020/09/15(火) 23:47:40 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]