投資では、いろんな金融商品を選ぶことができます。
みんな大好き!ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディング。
個別株や投資信託、ETF。
社債や国債などなど。
それぞれリスクとリターンは違う訳で。
早い資産形成を考え、リスクは負ってもいいので、リターンを重視!
既に相応な資金ができているので、リスクを軽減した投資へ!
ほぼ全額の資金を投入し、多くのリターンを望む!
などなど。
人それぞれ、一人ひとりの考えは違うし、そして投資手法も違ってくるでしょう。
自分としては、どんな投資手法を選択するにしても、その決定に後悔しなければ、そして最悪全損しても致命的にならないのなら何でもいいと考えています。
そして何気に重要なのは、損を出そうが、残りの余剰資金の多寡が重要だということ。
自分がよく見ている投資系Youtuberの動画では、何千万円もの含み損を抱えて、それでも投資を継続している人がいます。
また、自分の友人のようにリーマンショック時の暴落で、もう持ちきれない!と投資から手を撤退した人もいます。
今、どれほど余剰資金があるのか?
そして、これからどれくらいの収入があり、余剰資金が作れていくのか?
これ、本当に大事です。
自分が9桁運用していた時、サラリーマンをしていました。
今のような無駄遣いすることなく、仕事に邁進していた時期ですね。
すべてを含めて固定費が10~15万円だったので、何もしなくても資金が増えていた時代でもあります。
それもあってか、9桁の運用資金がすべてなくなった所で、リタイアの時期が遅くなるこそあれ、だから何?と。
本当に必要な資金でもない限り、所詮マネーゲームと思っていた節がありますね。
今もそうなんですけども。
9桁の資金が、目の前に山積みされているのならともかく、、、
電子的に数字が羅列してあるだけです。
実際に、それをもって色んなものを購入することはできますけれども。
投資中のそれら資金は、下ろして使うものでもありません故。
後ろ向きに後悔して、グチグチ言ったところで、マネオの延滞ファンドが解決するものでもありません。
リーマンショック時なんて、数千万円の含み損を抱えた時点で、完全放置で考えることすら止めて仕事三昧してました。
どうしてそんなに含み損を抱えても大丈夫なんです?と偶に聞かれることがありますが、、、
全損したところで、投資以外の余剰資金をして、ま、なんとかなるべ?と思っているから。
本当に困ったら、キャッシュで購入した今の自宅マンションを売却すれば、まったくもって問題なし。
マンション売却資金の数分の1でちょっと不便なところに戸建てでも購入すりゃいいやんとも。
自分は、少なくとも投資においては、人のせいなんてしません。
もしするとしても、政府や政治家くらい。なんで景気の腰折れを招く消費税増税したんやん!くらいかな。
それだっていろいろと織り込み済みです。税制なんて、すぐに決まるものでもありません。
いろいろと準備すればいいだけの話です(資金を日本以外に回すなどね)。
投資は、人の意見を参考することはあっても、最終的には自分で決めるもの。
これは、今も昔も変わりません。
失敗したなら、怪しい金融商品に手を付けていたら、、、そんなの同じ失敗しない勉強代と考えればよかろうと。
そういえば、アベノミクスで得た利益が、今マネオに投入している額よりまだ少ないというのも小さくないのかも。
トータルリターンがマイナスでは、考え方は違っていたのかもしれません。
そう、投資は儲かるものだ!との考え方ですね。
プラスなら、まだまだいける!、まだ大丈夫!と思える程には、投資を継続するといった考えは残ります故。
最後に。
その資金は、大きく毀損しても問題ないですか?
自分のリスク許容度を超えて投資をしてませんか?
小さくない資金を投入するとき、それを心の片隅に残しつつ、投資の是非を考えるとよいかと思います。
●今日の1枚
1口たべちゃってからの写真です。
数ヶ月に1度くらいのペースになっていますね、今は。
もう少しさっぱりしたメニューがあるとと思う反面、ステーキ屋にそんなものあるわけもなかろうとも。
この店が閉店したら、株は手放す予定でいます。
ま、半減している株価のこの株は、いまさら手放しても大した額にもなりませんので、放置放置って感じにはなっていますけど。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/04(金) 13:42:05|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
けむけむさん
お世話になります。
ソーシャルの損失にしても
普通は人生が変わるほどの額、
でも平穏を保てるのは、やはり異常でしょうか?
数千万株に投資すると毎日数十万動きます。
もう一万円なんかあほみたいという自分がいます。
ただソーシャルの負けよりは、オープン市場での儲けの方が多いのは確かです。
ソーシャルの負けは人のせいにするのでなく、楽をしたいだけでソーシャルを選んだ
自分の弱さですね。
ただ自分の許容をどう考えるか。
私の場合、投資額は全体の3割程度としています。
世界的な異常な金融緩和、副作用の金の高騰
世界的なマネーゲームに参加しないのは損です。
ただ止め時間違えると、再度の激震的な大損になるでしょうね。
でも乗らないのは損です。
何故ならコロナの相場はもうないからです。
でもそれも自由。
ソーシャルの損金が戻ると良いですね。
- 2020/09/04(金) 17:55:47 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
投資に対する考え方は人それぞれだと思います。
極端な話を言ってしまえば、投資でお金を増やすまでもなく十分に資産があるのなら、
投資行動はしなくてもいい。そう言い切ってもいいかと。
人のせいにずることなく、自分でいろいろと情報を集め、そして投資をしていくことこそ重要かな。
そして、後悔するのではなく、同じ失敗をしないように行動することも。
マネオは、どうでもいいです。
そのうち、何割か戻ってくることもあるだろうとくらいにしか。
ただ、早く終わって欲しいところではあります。
- 2020/09/04(金) 18:27:46 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
私も大きな金額を被弾しています。
けむけむさんの言い方で行きますと、合計しても9桁にはとどきませんが(笑)
その内の何件かは訴訟中(集団)です。
結果が出るまで4、5年かかるかも知れませんが、
そして、何割が回収できるかどうかもわかりませんが。
なにもしないのは悔しいので弁護士さんに任せて忘れようと。
着手金は精神安定剤のつもりで支払います。
けむけむさんは訴訟とかお考えにならないですか?
- 2020/09/05(土) 12:41:36 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
> 通りすがり さん
訴訟はあまり興味ないですね。
法整備が整っていない今も含めて、詐欺とみなせるかどうか。
そこがわかりません故。
- 2020/09/05(土) 22:38:51 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]