特定のSL事業者、例えばもしみんクレやラキバンなどに集中投資をしていたら、その資産を大きく棄損していたでしょう。
なので、特定のSL事業者に集中することなく、多くのSL事業者に分散するという考えは納得できる話です。
私も、maneo本体+グループ10社。更にSBISL、クラウドバンクとオーナーズブックの合計14社に分散投資しています。
ちょっとmaneo本体に偏りすぎていますが、分散投資していると言えないことないでしょうか、、、まぁ、広義に解釈すれば?かな。
去年の秋からソーシャルレンディングをやってきて思ったのは
1)少額の分配金の場合、再投資に必要な投資可能金額になかなか達しない(更に入金しない限り)
多くのソーシャルレンディング事業者に分散してしまうと、1社当たりの投資額は小さくなり、投資可能金額に達しないがため遊んだ資金となってしまう。
2)分配金や元本が戻ってきても、投資したいファンドがない場合がある
3)分配があったにも関わらず、見落として再投資の機会を逸してしまった。
4)10社以上あると管理が面倒。
まぁ、3と4は、気を付けたり面倒に思わなかったりもしますが、1はちょっともったいないと。2も資金が遊んでしまいます。
上記1~4以外にも、思うことがあるとするなら、分散したからとして安全なの?という。
安全と思われるSL事業者に投資をした方が、それが結果的に集中することになっても、正解に近いのでは?
と思い始めたからです。
現在、14社に分散していますが、
・maneo本体 (大半)
・SBISL (5分程度:募集ファンドが少ないため、資金を入れたくとも入れられない。ファンドが増えれば比率は上げたい)
・クラウドバンク (1割程度)
・LCレンディング (1割程度)
・プレリート (5分程度)
の5社程度にしたいと考えています。
それ以外の9社は、時期を見て徐々に引き上げていく。
maneo本体がデフォルトしたら?という問いをされたとしたら、、、
業界1位がダメだった投資手法に多くの資金を投入するという投資のセンスの欠片もなかったんだな自分には、と思うだけ。後は節制を心掛けつつ仕事を続け、資金を作るのに勤しむだけになるのだろうと考えています。
なので、業界1位がダメにならないという観点から、金融資産の多くをmaneo本体に入れつつ、資金を回していこうと考えています。
後は、もう少し法整備をして、へんな事業者が参入してこないよう、監督省庁はもっと指導なり規制なりして行って欲しいといったところでしょうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/06/13(水) 20:11:46|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
けむけむ 様
ご指摘の通りだと思います。
多くの資金をSLに投資するのであれば、分散は必須です。
私の場合は半分趣味で多くの事業者に口座開設と投資を行って来ましたが、今後は選択と集中を行っていくつもりです。
個人的には、クラウドバンクの米ドル建てレンディングには大いに期待したいところなのですが。
- 2018/06/14(木) 00:31:52 |
- URL |
- SALLOW #-
- [ 編集 ]
> SALLOW さん
みんクレやラキバンを経て、今後は集中化が進むんだろうなぁと思っています。
「クラウドバンクの米ドル建て」、たしか月初に発表されたやつですよね。
ソーシャルレンディングを考えたとき、アメリカでクローズした話は面白そうかもと思いました。
とりあえずは、最初のファンドが出てから考えようかなと思っています。
- 2018/06/14(木) 21:25:35 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]