今日は、グリーンインフラレンディングとLCレンディングのニュースでしょうか。
あまり明るい話ではありませんが、前者は次の連絡まで待ち、後者も嫌疑に対する結果報告待ち。
前者に対する件は、募集停止です。投資家としては、停止したファンドの既に募集済みで資金が投入された案件に影響があるのかないのか?、また、今後の募集における影響はあるのかないのか?
どちらにしても、来週19日(火)に報告を予定しているとのこと。待つしかありませんやね。
●グリーンインフラレンディング
「ファンドの一部募集停止のお知らせ」後者は、インサイダー取引の問題です。こちらは、前者の話とはちょっと毛色が違います。
個人レベルの問題でありLCホールディングスに影響はあっても、直接ファンドに対する影響は低いのではないかと考えています。
にしても、後者に関しては、既に問題があったからこその人事だったのかな?こればかりは、どの時点で嫌疑がかかったのか?そしてどういう経緯で問題となったのか?などなど、今後の報告待ちでしょうか。
個人的には、後者の件は、かなりお粗末だなと考えています。
事が金融だけでなく、いろんな企業においてコンプライアンスが重要で、まして金融でインサイダー取引はありえない。絶対にやってはいけないことをして、ばれない?と思ってやっていたならお粗末以外の言葉も出てきません。個人のコンプライアンス違反が事業全体に影響を及ぼすことは、別段金融関係に関係なく、厳しく取り締まって二度と発生しないようにしてほしいところですね。
●LCホールディングス株式会社
「証券取引等監視委員会による当社元代表取締役等に関する調査について」ソーシャルレンディングは、一度事業者を選び、その募集ファンドを選択して投資したなら、何があろうが見ているだけとなります。
事業者に質問したり、各種情報を収集したりはできるかもしれませんが、それだけです。
投資なんてものは、元本保証なんてありません。借金したり、重要なお金を投入する場合は、その投資先には注意をば。いや、そんな資金を投資はしない方がいいのでは?と思うところも。
無くなったら悔しい!非常に残念だ!と思える資金の範囲内でやっていたほうが妥当だと思えるだけに。
※虎穴に入らずんば虎子を得ず、という諺があります。リスクを承知で投資をするのは結構です。私もそうですから。ですが、あまりに利益を求めすぎた結果、虎に食べらちゃ本末転倒ですよ。資産形成のための投資が、資産損失に繋がるなんてことは、ですね^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/06/11(月) 23:16:33|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0