
今日の結果。
ちょっと欲張った感じもなくもないですが、成立するかな?と思って指すも成立せず。
ちょっと後場が、微妙に値上がり(といっても1~2円)。
先物の場合、月単位で取引がなされます。
ファンドは、1つの月の金融商品だけでなく、複数の月の商品を購入します。
ですので、今現在の価格が上昇したり下落しても、それがすぐに反映されるものでもありません。
今現在は10ドルだけど、数ヶ月先は12ドル、1年先は30ドルといった感じになることも。
なので、今現在の価格が乱高下しようともファンドの組成次第ではそこまで動かない。
原油 CFDを購入するのとちょっと違います故。
※原油 CFDなんて、今の相場で怖くて手がでません。一部投資家では、原油がマイナスになることはない!と数ドルの時点で資金を投入して大きく溶かした人もいたとか。怖いですね!
今のパンデミックの状況を見ていると、海外では徐々に外出禁止などの解除が段階的に始まっていたりもします。
もうピークは過ぎつつあるなんて、言える状況ではありませんが、少なくとも一時のパニックは終わったのかなと。
アフリカや南米など、これから蔓延が広がりそうな国々もあります。
とはいえ、途上国の場合、先進国に比べれば問題視されることも少なかろうと思ったりも。
※偏見なく言うなら、途上国の命は軽んじられることが多いですから・・・
天気はよくなって、この頃は食材や弁当を買いに行っても、薄着で十分になってきました。
たまに天気の悪い日もなくもないですが、時期的には梅雨前の今がサイクリング日和なんですよね。
花粉もおちつきつつある現在、少し様子を見てから、人気の少ないところへ走りに行きたいところですね。
NISA枠は別枠で考えるとしても、、
後少しで自分で定めた上限1000万円に原油投資が達するところです。
できれば、さくっと決めて、後は見ているだけ~っとしたいものですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/05/08(金) 15:40:15|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
それは誤解です。
一日中価格が動いている原油先物はほぼ24時間取引出来るCFDが一番安全です。
CFDは自動でロスカットされる(数%の変動で)ので、よほど大きくレバレッジを掛けていなければ破産はあり得ません。
前回WTIの4月限がマイナスになった時もCFDの中身は既にロールオーバーしてたので6.55ドルまでしか下がっていません。
というよりそこまで下がる前にロスカットレートに引っかかって決済されてしまいます。
先日原油のCFDで大損したという人はほとんどがアメリカ時間しか取引出来ない原油ブル2倍ETF(2038と同じような商品です。以前は3倍ETNのCFDもありました)をCFD取引していた人達です。
(ちなみに私も少額買っていてモロに喰らってます。笑 その後はノーマルの原油先物CFDしか触らないことにしました。)
2038は東証の開いている時間しか取引出来ないので海外市場の値動きで翌日の価格が飛ぶ(前日と大きくかけ離れる)ことが多いですが、あれと同じことが4/21に起こって自動ロスカット+不足金が発生したという経緯です。
通常の原油先物CFDでは破産するまで保有し続けることは仕組み上無理なんです。
(ロスカットレートを破産するレベルまで無理やり設定変更すれば別ですが、普通の人はしません)
発行体の証券会社が勝手に中身を入れ替えてインチキな値動きするETF/ETNよりは絶対マシですよ。
と、個人的には思っております。笑
- 2020/05/09(土) 15:35:51 |
- URL |
- ニャーゴ #-
- [ 編集 ]
> ニャーゴさん
そうでしたか。
でも、24時間見てられないです^^;。
中国では、その破産するような原油商品があったようですね。ツイッターで蹲っている女性の姿がかなり印象的でした。
まぁ、2038はおいておくとして、1699はそれなりに長く見ています。
おかしい値動きをするといっても、WTI原油先物と全く連動しないということもなく。
今の原油価格はかなり低く、需要がなくあがる要素も低いとは考えています。
ですが、今の原油価格で産油国がいいと思っているわけもなく、そのためどこかで40ドル前後には復活するとも。
外れたら笑い話です 笑
当たれば、2倍にならないまでも1.5倍くらいにはなるんじゃない?と思ってます。
まぁ、そう思わないとできないようなものが先物の金融商品だと考えています。
当たればラッキー、外れたら先見の明がなかっということで。
これは、投資じゃなくって投機、そうギャンブルですから^^;;
- 2020/05/09(土) 15:42:03 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]