投資歴は長くとも、サラリーマン時代を含めて、株売買のためにPC前でニラメッコ。
そんなことは、ここ最近の暴落時しかしたことがありません。
リーマン・ショック時にしても、大きく資金を投入したときも、考えるは長くても1~2日。
さくっと投資先を決めては、長く保有していることが多く。
10年以上放っておいた株もあります。
そんな自分が原油ETFを始めた頃、ボラティリティが高く、乱高下する相場でデイトレードをしたことがあります。
ちょっといけそうかな?と考えて資金投入。ちょっとダメそうかな?と考えて売却。1日に1~2回の取引。
2038と2039を使って、、、
えぇ、大きく負けました。
それ以来、デイトレードなんてしていません。
勝つのは難しく、負けるのが容易ですから。
※上がった時に持ち続けるのは結構大変。逆に下がった時に狼狽売りするのは本当に簡単ですから。

※赤枠のところ、2038ではなく1699で取引していたら、利益は820万円くらいあったようです。2038は本当にギャンブル!。
※高々3ヶ月の間でも乱高下。含み損を1000万円抱えたときもありました。最終的に500万円近くの利益となったのは運がよかっただけ。こんなに資金を原油ETFなんかに投入してはいけないという本当に悪い例です。
投資のスタイルなんて、デイトレードと中長期トレードくらいしか知りませんでしたが、他にもスイングトレードだったり、スキャルピングといった方法もあるようです。
スキャルピングは、FXの手法なんでしょうかね。非常に短期間で売買をする方法で薄い利益の積み上げを重ねていく手法らしいですね。
数秒や数分といった超短期もあるらしい。そんなの普通に無理!と思いました。
スイングトレードは、数日から長くとも1ヶ月程度の期間での売買らしいですね。
良いニュースや悪いニュースを元にある相場の上下を取っていく、そんなスタイル。
自分の今の原油ETFは、ここに近い、、、いやどちらかというと中期に近いところもありますが、これか?
デイトレードは、1日単位での売買です。
中長期は、割安株などを探して長期保有して利益を得るスタイルですね。
自分の今の状況は、そこまで難しくなく2つの方法を取っています。
1つは、原油ETF。これは、あまりに下がった原油価格より、どこかで上がるだろうと予想しての投資。
期間的に考えるなら、スイングトレードというより、中長期。長くても2~3年を考えているので中期くらいかな。
もう1つは、優待株。これは、中長期も長期の方。もう、それこそ10年オーダーで保有し続けてもいいかもと思っています。
ただ、今保有している優待株のいくつかは、購入時より数割も下がっているものも多くあります。
ここは、原油ETFが利益が十分として売却した時に同時に売却して損益通算したいところかも。
まぁ、原油ETFと同時に株価も上がっていったら成り立たないのですけどね。
デイトレードにしても、スキャルピングなんて、相応の知識がないと無理。
そこまで短期になるなら、投資プログラムの1つでも作って、自動売買にでもした方が楽そうと思うくらいには、自分でやろうとは思いませんね。
昨日も今日もお休みで、投資をすることなく、適当に自宅待機しています。
さくらも咲いていたので、写真の1枚も撮りたかったですが、まぁ、葉桜になってからでもいいか。
普通は、中長期の投資なんでしょうね。
スイングトレードも面白いですが、これは投資家として力を入れないと難しそうだ。
これから上がるだろうと思われる株を探したり、割安感のある相場に資金を大きく投入したり、今までとそんなに違わない中長期の投資が続くだけかな。
投資手法としていろいろあるのは理解しましたが、自分に当てはめても上手く行かないだろうなと思った次第です。
【今日の1枚】
先日、花粉症の薬をもらった帰り、最寄りの駅まで歩いていたところ、お菓子メーカーの工場を見つけました。
その敷地内には工場直販の品が売っていて、それが非常に安価。
端がかけていたり、形がおかしかったりと、そういう不良品を格安で売っているのかな。
普段、お菓子なんて興味がなかったのですが、ちょっと寄ってみました。
チョコ売ってる!
200gで300円(税別)。安いかも?と数袋購入。
ウィスキーやラム酒などを少し飲む際、これ1枚(数gかな)だけアテにするのは面白いかもと。
今までナッツ系やチーズ系をおつまみにしていたことが多かったのですが、飽きたんですよね、少々。
来年の4月まで賞味期限があるので、ちまちまと。
昔からあったのは知っていたのですが、直販店ができていたのは知らなかった。
お土産に面白いかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/04/05(日) 17:33:36|
- 投資の話
-
-
| コメント:0