●東京都都民安全推進本部より
「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」●東京都小平市
「自転車を利用する方の保険加入が義務化されます」東京都民の場合、車を保有していない世帯というのもそこそこあると考えています。
今の住居に住む前も含めて東京都民としては20年弱住んでいることになりますが、比較的駅近の物件に住んでいることと、駐車場が高すぎる!ということで車もバイクも保有してきませんでした。
家賃7万円前後とは別に2万円ちかくも駐車場にお金を出すのが難しいと思ったことと、車の維持管理や保険もそれなりにかかるのが小さくなかった。
一番は、車の運転より自転車の方が好きだったのが大きい。
どうせ日々忙しく、週末しか乗らないようなら持っている意味が薄いし、本当に必要ならレンタカーでも借りればよかろうと思っているからなのもあります。今なら、自分のマンション内に車を借りることができる仕組みがあるみたい。興味がまったくないのでどんな車がいくらで借りれるかも知りませんけれども。
さて、自分は自転車を真冬や梅雨時を除いてフラフラと数十キロ走ったり。
今は、花粉症が酷いのと武漢肺炎の問題で自転車は自重していますが、これらが落ち着いたら再び再開する予定です。
今現在、自転車はクロスバイクと折り畳み自転車(ブロンプトン)の2つ保有ですが、折り畳み自転車はともかくクロスバイクだと20km/hくらい出るなんて珍しくもありません。
そして、ちゃんと交通ルールを守っていようが、危ない歩行者などもいたりします。
ちょっとぶつかっただけでも、大きな怪我に繋がる可能性も否定できないということで、自転車保険にはちゃんと入っています。
もともと前のマンションのときは、火災保険の特約で入ってましたが、今のマンションに移ってから火災保険に入っていないので別途入った感じです。
※住宅をキャッシュで購入したので、火災保険に入る必要がなかったのと、燃えちまったらそれまでよ!ということで入らずじまい。入ったほうが良いのかもしれませんけど、別になくても問題ないという感じですね。
”自転車保険加入リーフレット【自転車利用者向け】(PDF 735.7KB)”上記リーフレットには、自分の状況を見て、保険に入る必要があるか確認ができます。
一度、確認しておいたらどうかな?と思うところですね。
なお、東京都は義務化されたということですが、東京都民でなければ問題ないということにはならないかと思います。
自分が完全に悪くないといったところで、過失相殺で10:0になるかどうかなんてわかりません。一部負担だって大きい金額になるかもしれませんからね。
額はそこまで大きくないので入っておくべきだと思います。
※なお、私は、AU損保の”Bycle”という自転車専用の保険に入っています。
保険は保険でしかありません。
自転車を通勤や趣味で使うのなら、どのような保険でもいいので入っておくべき。
それが、自分を守りことにも繋がりますので。
【今日の1枚】
約1年ぶり、いやもっとかな・・・
洋間の1つは、完全に倉庫(酒部屋)になって、それこそ日用品からお酒を適当においてあったりと雑然としていました。
久しぶりに片付けをしたら、ほとんど足の踏み場もなかったような状況もあって見ることができなかった絨毯(ギャッベ)が完全に顔を出しました。
よっ!久しぶり!笑。
玄関や廊下、リビングにある絨毯はちゃんと見える様になっているのですが、洋間2部屋にあるギャッベは荷物やら机が置きっぱなしで、見えない。
せっかく気に入って購入したのに、なんか宝の持ち腐れというか、うまく使いこなせていないというか、う~ん、ダメダメですね。
ちょっとネタが無くなってきたので、片付けをした結果を載せてみました^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/18(水) 18:00:53|
- 社会の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん、こんばんは。
お片付けお疲れさまでした。
おかげでギャツベを拝見できました。
夕焼けの砂漠をキャラバンをイメージしました^^
今日はたまたま仕事が休みだったので、
原油ブルとリートを購入してました。
原油ブルは3年定期のつもりで。
リートはリーマンの時に勇気がなくて買いに行けなくて
ずっと後悔していたので。
(その時買っていた人たちがうらやましかったんです)
でもあんまり利回りが高いものはうさん臭くて買えませんでしたが。
暴落は何回か経験しているので、
今回はその経験(後悔)を活せたらな~と
ちょびちょび活動しています^^;
- 2020/03/19(木) 17:57:55 |
- URL |
- ミランダばー #-
- [ 編集 ]
> ミランダばー さん
ギャッベは、もう少し片付けをしろよ!と自己ツッコミを入れたくもなりますが^^;;
投資は、暴落後に暴落時を振り返っていろいろと思うものです。
ただ、投資するにしても、しないにしても、後悔さえしなければいいのかなと考えています。
上手くいくときもあれば、いかないときもあります故。
- 2020/03/19(木) 18:57:53 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]