一番最初に思ったのは・・・
グリーンインフラレンディングやガイアファンディングが、全部0円で結局2019年において何も結果がなかったという。
これら2社も倒産させて、資産保全したほうがいいんじゃないの?そうしないほうがメリットあるの?とmaneo関係者に聞いてみたいところですね。実物があるなら間違いなくお金が動いているだろうに。
さて、去年の確定申告ではサラリーマンをしていて経費らしい経費がなかったですが、今年はちょっと違う。
給与所得は0円となり、あるのは雑所得のみ。
経費になると思われるところはちゃんと計上しつつ、入力っと。
ま、maneoとmaneoファミリー以外の入力はすべて終えていたので、大した時間がかかるものでもなく。
面倒なのは、事業者の住所入力くらいです。
さて、今年の雑所得の収入はと・・・
ん~・・・
きっちりと100万円減ってました。
そらそうです。
後半、キャッシュ化したり、3700万円ほどmaneoとmaneoファミリーに拘束されていますから。
もし、がんがんいこうぜ&延滞がなかったのなら、優に500万円は超えていたんじゃないかな?と思うところもなくもなく。
ま、欲をかきすぎましたね!失敗、失敗、、
去年の確定申告ではサラリーマンとしての給与所得があったわけで、それが全部なくなったことで課税所得ががっくりと減りました。
おかげという訳でもありませんが、還付金額がそこそこ。
ただ、この還付金は、そのまま地方税や健保への支払いにスライドするので、大して残るものでもなくといった感じです。
良し悪しは別として、やっぱり申告分離課税をして、確定申告がない方が楽だなぁ。
税を多く支払いすぎた方が、手間ひまかけてお金を返してけろ!というのもなんとも言えないところですね。
もっと納税シンプルは簡単にできるようになったらいいな~っと思うところです。
去年、計上するべき経費を忘れるボケたことをしてしまったので、これで本当に正しいかどうか、今一度確認します。
※去年の確定申告を修正申告する方法は、後日税務署で聞いてこようと思うけど、額が小さすぎて放っておくかもしれない
ま、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、最初から20%近く税に該当する部分を引かれていますから。
戻ってくる額の多寡はあれど、殆どの人が戻ってくるんじゃないかな。
問題なければ、そのまま確定申告書作成コーナーから申告して終わりとなります。
【今日の1枚】
吉野家でライザップとのタイアップの第二弾!。
面白そうなので食べに行ってきました。
う~ん、、、う~ん、、、、、
微妙~。
美味しいかと問われれば、そんなに美味しくもないと答えると思う。
これなら普通に牛皿だけでいいかなぁ。
これ、食べている人見たこと無いんですよね。
やっぱり吉野家は普通に牛丼を食べる方がいいです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/06(木) 22:32:47|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0