●金融庁より、以下リンク
「令和2年度税制改正について」金融庁って馬鹿だよなぁっとシミジミと。
NISA制度の見直しについては、もう2段階方式でなんだそれ!?と思っている人は少なくないと思う。
正直、どうでもいいかな。
そもそもNISA自体、少額での制度であり、自分はお呼びじゃないということを理解しています。
こんな面倒な制度を使わず、自分でいろいろと考えて個別株にせよ、投資信託にせよすればいいだけやん。
制度が使うことにメリットを感じるなら使えばいいだけです。
メリットが大してない、または殆どメリットになりえない仕組みであるのなら、放っておけばいい。
そこに批判をしたところで意味はない。
お上の言うことは、黙って聞いていればいいんだよ!
という考えが見え隠れして、制度がより良いものにしようとする気がないことだけはわかっていますから。
簡単なんですよね。
上限額の多寡はあれど、恒久化してしまえばいいだけだから。
恒久化してしまえば、一般NISAもつみたてNISAも違いらしい違いもなくなります故。
そもそも、今もらえる1万円と、1年後にもらえる2万円、どちらを選ぶ?と問われて、前者がいい!と答える層が少なくないと言われている日本で、投資なんて根付くものか!というのが考えです。
ちまちまと余剰資金を作って、コツコツと投資を続けて、資産が増えていくのは楽しいものなんですよ。
ただ、収入と支出のバランスなく、ちまちまとすら余剰資金を作れない層をターゲットに、”え~金持ちが更に金持ちになるような仕組みは金持ち優遇だ!”と、そう煽っているマスゴミやら議員を見ていると金融リテラシーがなさすぎる。情けないと。
ま、もう放っておけばいいと思います。
仕組みを使わなくても、貯められることができる層は貯めていくでしょうし。
貯められない層は、貯められないまま、もう放っておけばいい。
日本は良い国です。どんなにお金に困ろうが最後は、セーフティネットがあります故。
次に、金融所得課税の一本化についてです。
結論から述べますが、、、
検討中でまだまだ検討中・・・
それいつまでにという期限を設定しないと、検討中のままになっちゃうのでは?というのが感想でしょうか。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、いつになるやらですね。
業界団体が機能しているかもわかりませんけど、もっと金融庁に積極的にいかないと、申告分離課税も、損益通算も夢のまた夢でしょう。
税のメリットが感じられないのなら、大型投資家がソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに入るメリットはどこに?ということになるかと考えています。
そうなると、いつまで経っても大きな金融商品になりえず、そして法整備も現行法に合わせてよくわからない運用がされていくと。
ま、オワコンとまでは言いませんが、限りなくそれに近づきつつあるんじゃないかな?と。
これから何か金融税制で期待したいことはないですね。
何か使えそうな仕組みができるのなら、使えばいいですし。できないのなら放置して無視していけばいいだけですし。
投資中読者だった(今も?笑)自分からすれば、言えるのは、、、
・投資をしたければすれば?したくなければしなければいい
・投資教育をしてリテラシーを高めるべきという人がいるけど、教育するくらいでどうこうなるわけがない。やめとけ
・投資の是非はともかく、収入と支出のバランスをして、お金が貯まるようにしておけば、何とでもなる
といったところでしょうか。
複利って何?と小学生でも分かるくらいの話が、成人しても分からないようなら、浪費をして人生楽しくやっていく方がいいと思うよ。
【今日の1枚】
砂糖やアルコールが入っていない飲料をちびちび飲むのが結構好きだったりします。
また、それらを飲むにあたって、掃除が楽なのも必要な条件!
ということで、お茶にせよ、紅茶にせよ、ティーパックで飲んだり、そもそもペットボトルで飲むことが多いですね。
前、記事にしたと思いますが、災害向けの水を結構確保しています。
冬場の寒い時期、紅茶や緑茶などを飲む時、これら水を消費して入れ替えをしています。
ティーパックで緑茶を飲む場合、やっぱりパックあたり2.5~3gくらい欲しい。ただ、結構いい額するんですよね。
自ずと、紅茶やほうじ茶などに走ることが多いのですが、この頃は紅茶派かな。
そして、紅茶ですが、リプトン紅茶などの有名なものもありますが、この農薬を使わずに育てた紅茶が結構おすすめ。
これ、夏場に水出しでも使え、またほのかに甘いのがいい!。
5個1袋で4袋入って300円くらいだったかな。1パックあたり15円。リーズナブルですね。
ダージリンティーをメインに飲んでいますが、他にも種類があるようで。紅茶好きならおすすめの1品です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/11(土) 17:40:09|
- お金の話
-
-
| コメント:2
けむけむさま
お世話になります。
税制より怖い話はマイナンバーですね。
今年から健康保険証を付加させてゆきます。
あれだけ周りに見せないように言っているにもかかわらず
病院や薬局で出すようになります。
スマホでとれば一発でばれます。
9月からは5000円ぽっきりのしょぼいお金で
庶民を釣るマイナンバーキャッシュレスが始まります。
政府は国債を発行しまくて借金をしまくって
皆の資産を静かに狙ってます。
こんな社会が終わってますが、日本も本当は
もう後進国なのに世界3位のGDP
国民も錯覚します。
でも後20年後アジアのコンビニで働くのは
日本人になるでしょうね。
庶民は、こんなことも想像できてません。
日本はバカほど安全で良い国皆中流
もう終わっている夢を見ている民族かもしれません。
- 2020/01/11(土) 20:57:21 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
私は、そこまでマイナンバーについて忌避していません。
誰がどれくらい資産を持っているか、それが国に把握されたからといって、今更感もありますし。
税に関しては公平と思えるのなら、それは仕方ないと考えています。
所得がないからといって、億万長者が税を殆ど支払わないのが正しいかどうか、賛否はあると思いますし、自分なんかだと税負担増加になりそうですが、そうなったらそうなったで仕方ないと考えています。
ただ、マイナンバーが簡単に見ることができる仕組みはいただけないでしょうね。
そこは、罰則規定なども盛り込んだ上で、不正に使われないようにと。
今のデフレ時代が一番問題なんだと考えています。
私が学生だった時と、今とで牛丼の価格はむしろ今の方が安いくらい。
当然、普通預金も定期預金も金利がつかない、そんなデフレがすでに30年近く。
まぁ、リタイア組は、デフレの方がいいんでしょうけどね。
今の日本は、総貧困化と言ってもおかしくとも思えない時代になりつつあるかと思います。
だからこそ、税制をして、もっと資産を増やせる仕組みがあればと思う次第。
ただ、これも記事で書きましたが、そういう資産を増やすことを投資で行っていくと考えている層が少なすぎます。
教育でどうこうなる話ではありませんけれども、もう少し意識してお金の使い方を考えて欲しいものです。
- 2020/01/11(土) 21:28:23 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]