先日にも記事にしたけれども、NISAの仕組み変更で議論されているようです。
今の最新の情報では、、、
1)20万円枠の安定投資
2)102万円枠
この2段階方式は、1の安定投資の部分を投資してからの2の102万円枠という感じになりそうです。
iDeCoが年金を支払った後にできる、それと似通った仕組み。
この仕組であるなら、自由に金融商品を選択するためには、20万円をやりたくもない金融商品にも投資をしなければいけない。
う~ん、、、
なんのため?
仕組みが複雑で分かりづらいこと、、、
金持ち優遇なんて無視するべきなのに、よくわからない忖度をし、、、
貯蓄から投資へは、いったいどこに???
悪しき平等主義は大嫌いです。
ほぼすべての人が容易にできるにも関わらず、浪費を重ね、収入と支出のバランスが悪い人たちを忖度してどうするのさ?
というのが自分の考え。
自分なんて、普通のサラリーマンでしたしねぇ。
ま、死ぬほど仕事をしたのは否定しませんが。
とりあえず、NISAが地味に嫌だったのもあります。
額が120万円と中途半端。
5年という期間では、損失を出したときに持ち続けるということができない。
損益通算がない。
NISA2年目で購入した投資信託たちは、少しのマイナスで面倒なこともあったので全部売却しました。
NISA枠を使わなければ損益通算できたのに(とはいっても数万円程度)と思ったものです。
金融商品の仕組みが増額に変わったとき、”お金持ち優遇だ”と愚かなことを言う人がいますが、それを気にしてどうするのさ?
そもそも年間120万円なんて、そこそこの資産がある人からすれば誤差の範囲で収まってしまう。
する必要が低ければ、意義もないというのが現行のNISA。
無理してやるまでもないけれども、少しくらいならやってもいいかも?と。
まだまだ紆余曲折あって、どうせ碌な方向にいかないと考えています。
そうなると、現行の一般NISAが終わった時点で、利用は止めるでしょうね。
使い勝手が悪すぎ。
1つだけ言っておきたいことがあるとするなら、、、
どんな仕組みでもいいので、分かりやすくシンプルな税制にするべき!
ということくらいかな。
この今、議論にあがっている仕組み、今まで投資をしてこなかった方々が理解できる?
頭がいいだけのバカ集団。
税を多く取るより、景気を良くするための仕組みをもっと検討せいや!と言いたいかな。
なお、今年の枠120万円は1円も使っていなかったので、本日指値で個別株に。
ただ、指値を入れた株が下がらなかったので買えず。
今週中には、120万円全額は無理でも、100万円くらい投資しておきたいところですね。
【今日の1枚】
この頃寒いので、お酒を1杯だけ飲んだりしています。
ウイスキーもいいのですが、ラムが飲みたいと買ったまではいいのですが・・・
あ゛~~~・・・品を間違えた!
ディクタドールのインソレントを購入するつもりも、パーペチャルを購入してもうた!それも2本。
最初、店が間違えた?と思って確認したところ、注文した自分が間違えていました!
で、インソレントを追加で注文しようかと思えば・・・うっそ~・・・売り切れ!
泣けますわな。
とはいえ、美味しくないお酒でもないので、ちびちび飲むつもり。
間違えてのお酒購入は、購入歴長いけど初めてかも。がっかりでござるよ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/12/09(月) 21:05:47|
- 投資の話
-
-
| コメント:0