NISAは、毎年の枠があります。
元々からのNISAは、現在は120万円(最初は100万円でした)。
今の所、1円も枠を使っていないので、どうしようかな?と考えているところです。
NISAは、少額投資非課税制度ですから、そもそも少額なんですよね。
資産形成を考えたとき、一助にはなるでしょうけれども、そこまで役立つ!とは考えていません。
そのためもあってか、自分の場合、中期(5年以内)で個別株を保有し、ある程度の利益を得ることが可能なら、それを5年待たずに売ることにしています。
今のところ、数十万円は利益になっていますが、全部売却して1円たりとも保有していないのが今の状況です。
そんなNISAは、つみたてNISAだけ存続し、無くなりそうですね。
つみたてNISAやiDeCoは、いろいろとあるようですけど、まったく興味がありません(iDeCoは途中でやめることができないので継続していますが・・・)。
●日経新聞より
「つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年」NISAはともかく、つみたてNISAなんて制度はなくなってもいいと考えている自分からすると、どうしても、金融庁にはクソバカな役所だなという感想しかありません。
だれもが切望している恒久化の話はないし、そもそもつみたてNISAで年間40万円で何ができるんですか?と言いたい。
※現行NISAの120万円を恒久化すればいいだけやん?と考えています。
また、iDeCoも。
今までは延期になっている特別法人税の問題もあります。
速やかに特別法人税は廃止して欲しいところですね。
年率1.173%の特別法人税がかかったら、資産形成どころか赤字になってしまう人も少なからずいるかと。
アホらしい仕組みを作るのが大好きで、資産運用するような輩からは、税をふんだくってやろう!という意思が見え隠れしているようにも思います。
なんだかね。。。
さて、どうでもいいことに脱線していましたが・・・
今年のNISA枠をどうするか?といえば、たぶん個別株を100万円~120万円くらいを適当に買うことにするかと。
どのような銘柄を購入するかは、10銘柄くらいずっと追っているのもあって、その中から適当に選んでみようと思っています。
額が大きくないので、正直かなり適当です。
単位株で優待券を狙ったりするのが目的になりそうな感じですね。
※現在の日経平均は高いと思ってますので、タイミングとしては微妙な感じもします。
maneoで躓いてから、どうにも投資が上手く行っているに思っていません。
maneo、もっと仕事しろ!と言いたい気持ちはあります。いつまでも宙ぶらりんにしてほしくない、そんな気持ちがいっぱいかな~。
【今日の1枚】
あまりビールが好きではありません。
自分からビールを頼むことはめっきりなくなりました。
昔は、とりあえずビール!という感じで頼んでいたことも多かったのですが、外で飲むときは専らウーロンハイかハイボールが多いかな。
ただ、恵比寿近くに行ってヱビスビール記念館に寄れるときは別です!
1杯400円で美味しいビールを飲むことができるので、自転車を含め運転するような場合を除き、必ず1杯は飲みにいってたり。
そんなヱビスビール記念館では、たまにバカラとタイアップしてグラスを販売していることがあります。
これがその1品(去年の写真ですけどね)。
いい品、いいグラスなんですよね~。
ただ、お値段はお察しです。欲しいとは思っても、なかなかどうして本当に欲しい!というところまでは達しません。
こんな高いグラス、何かの拍子に割ってしまったら!と考えると、普段遣いもできないでしょうから。
そのまま飾っているだけ~となるくらいなら、と思うと微妙~ということに。
まぁ、お酒、特にウイスキーを飾っているだけ~となっている現在、上記微妙~なと感じることはそれこそ微妙でしょう?と言われる可能性のが高いのではありますけれども。
使ってなんぼ!、飲んでなんぼ!だとは思うのですけどもね^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/26(火) 20:32:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0