CREALの「SOLA沖縄学園」への投資をしました。
本当に素晴らしいと思うのは、全くの遅延やエラーとなることなく、本当に素晴らしいとしか言えないくらい素早く投資ができたこと。
どこかのSL事業者には、爪の垢を煎じて飲めと言いたいくらい。
いや、これは本当にすごいな!と思った次第です。
これで、CREALへの投資も8桁になりました。
当分、大きく投資をすることはなく、たとえ大型ファンドが出てくるとしても、元本払戻金や分配金をして、再投資をしようと考えています。8桁は、そこまで小さくもありませんしね。
このSOLA沖縄学園のファンドで1つだけ不満があるとするなら、、、
”本ファンドの調達完了時に得られる当社の収益の中から、100万円を首里城再建の為に寄付することを予定しています。”というところですね。
首里城の話は、イベントのための配電盤が原因で、かつ杜撰な管理が原因とも言われています。
その原因解明と、今後の対策も何1つ出ていない時点で、応援はしたくないためです。
問題点が明確になって、二度とそのようにならないように対策を立てた後、首里城の再建を行う!というのならまだ応援もあるかなと考えています。
※いっそ、首里城再建のソーシャルレンディングでもあれば面白いかもしれません。無いだろうけどね。
お金だけ集めて、また杜撰な管理の元、火事になったら遣る瀬無いですからね。
※首里城の火災は初めてではありません。そもそも、今どきの火災であれだけ簡単に燃え広がるのは、火災対策が不十分だったのではないかと思うところです。
投資信託でも、テーマ型で応援を兼ねているようなものがあります。
私はそういう投資は好まず、一回も投資をしたことはありません。
投資は普通に利益追求を目的として、応援したいのなら、直接寄付をすればいいと考えているからです。
何か災害があって、復興支援ファンドなんかで投資するより、直接寄付をした方が無駄なく有意義に資金を使ってもらえると考えているためです。
本当に寄付をしたいのなら、既に寄付しているでしょうにね。
※私の場合は、上にある理由で首里城再建のための寄付なんてするつもりがありません。台風被害の寄付の方が優先度が高い。別に首里城がなかろうと困らない。再建するにしても、急いで資金を集めてどうこうする必要性が低いと考えています。
ちょっと脱線しました!。
30分経過した時点で4.5億円をオーバーしています。
募集期間で問題なく満額に達するのではなかろうかと考えています。
来年以降、面白そうなファンドが出てくればいいなと。
以下、アフィリエイトリンクです。

【今日の1枚】
先日のウイスキーフェアのサントリーブース。
今は、本当にサントリーのウイスキーが品薄で、特に年数を経たウイスキーは、値段も結構な額がするにも関わらず飛ぶように売れてしまいます。多くは、転売ヤーばかりで、本当にウイスキーが好きな人が飲めない、そんな状況が続いています。
ま、需要と供給です。そのうち落ち着くでしょう。自分ができることがあるとするなら、そういう値段が高いウイスキーを買わないことくらいです。
そんな飲めないようなウイスキーですが、バーだとやっぱり高い。
こういうフェアだったり、蒸留所のバーだったりすると、ほぼ原価で飲むことができたりもします。
そういう意味では、有料試飲ではありますが、面白いですね。
私の場合、既に飲んだことあるお酒ばかりなので、パスしましたが(飲んだことあっても、白州や響、山崎などの25年や30年があれば、喜んで有料試飲してたかもしれませんけれども。
また、白州蒸留所に行きたいでござる!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/25(月) 20:31:31|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0