セミナーは、それこそ沢山いったけれども、、、
1つだけはっきり言えることがあるとするなら、、、
CREALのセミナーは最高だったな!ということ。
・社長か、またはそれに準じる責任ある人が発表すること
・質疑応答があって、いろんな疑問点に答える意思があること
・可能なら、その場で裏話っぽいことが聞けるとなおよし!
・あまり多人数にならないこと(可能なら小会議室くらいで多くても10人未満)
逆に、こういうセミナーは駄目。
・担当レベルで発言する権限がない、または知識が薄い人が発表すること
・数十人にも及ぶ人を呼ぶこと(資産運用EXPOのような大きなフェアのような場合は除く
・辺鄙な、分かりづらいところで開催すること
・1時間もなく、内容が薄いこと
・質疑応答がないこと
悪い方の5つのうち、最後の質疑応答がないのが致命的。
逆に言うなら、質疑応答を十分に時間が取られているなら、別の4つはそこまで気にする必要はないかな。
※ただ、資産運用EXPOのように100人以上いる場で、質問をするのは結構気を使います^^
質疑応答なく、書いてあることをただただ喋っているだけなら、自社のホームページに公開しておくくらいで十分。
サラリーマンにせよ、自営業などの人にせよ、時間とお金を使って赴いているのだから、有意義な時間だったと思わせるくらいでないと厳しいとしか言えませんね。
あの悪名高きmaneoのセミナーのときも、maneoファミリーの社長やプレゼンターの話は面白かった場合も多かった(そうでもないのもありましたけどね)。
へぇ、こんな戦略でファンドを作って推し進めるんだ!といったワクワク感があって、ファンドの魅力に共感できたなら、、、
結構、セミナーに参加した人は、応援したい気持ちになったりもするんですけどね。
セミナーに行った金融機関のファンドには、結構興味を持っています。
ファンド次第では、率先的に投資をしようとも考えています。
ですが、今日のセミナーを見て、大丈夫かな・・・
消極的でもいいか、別段この金融機関のファンドに投資をしなければいけないという訳でもないですし。
口座を増やしたいのなら、セミナーでやるのではなく、セミナーを聞いて開設したくなるようなものを期待しちゃいますね。
ちょっとどうなのかな・・・と思いました。
【今日の1枚】
有楽町駅前の果物屋にて。
メロンが美味しそうだ!と見ていたら、いちごがありまして、こっちも美味しそうだ!
と1本買って食べてみました。
甘酸っぱくておいしゅ~ございました!
でも、たぶんメロンのが甘いかも
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/13(水) 22:42:20|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0