ソーシャルレンディング自体が、まだまだ信頼できる仕組みではなく、やろうと思えば詐欺まがいのことができるのは、ここで書くまでもなく知っていることだと思っています。
そこで思うことがあるとするなら、今も多くのブロガーの方々が発信しているとおり
・信頼できる(できそうな)ソーシャルレンディングの事業者を選ぶ
ということかと。
その上で
・無くなって困る資金やあまりに高額な資金を投入しないこと
ということくらいか。
最悪、数%しか戻らないどころか、0円になってしまっても困らない程度の資金をしてソーシャルレンディングに関わっていくべきというところか。今のところ、私の全資産の中でそれなりの額を投入している。私の中で小さくもない額ではありますが、最悪無くなったらと思えば、涙が出るくらい悔しい思いをするかもしれないが、生活に致命的になるまでもない。
このスタンスを維持しつつ、そしてソーシャルレンディングを継続していこうと思っています。
今のところ、比較的安全と判断しているmaneo本体とmaneoグループに偏重して資金を投入しています。
以下のような比率。
1)maneo本体:約57%
2)maneoグループ10社:約33%
3)SBISL:約5%
4)オーナーズブック:1%未満
5)クラウドバンク:約5%
本来SBISLの比率を高めていきたかったのですが、クリック合戦が嫌(会社を休むなりしないと申し込みすらできない)のとデポジット口座がなくなって管理がしづらくなったことで、比率は下げています。
デポジット口座の有無はともかくとして、クリック合戦が回避されない限り、投入額は減っていくしかないのかなと考えています。
オーナーズブックは、単純に投資しようにもファンドがなく。ファンドもすぐに満額に達してしまい資金を投入する機会がなく。今ファンドは1つのみ。これが終わったら、たぶん手を引きそうです。
クラウドバンクは、今投入している額に加え、将来余剰資金ができた際には、増やしていこうと考えています。
当面(数年内)は、今投入した額を回していこうと考えているのみですが。
そして、maneo本体ですが、ファンドが随時多くを募集しているのがよく、こちらに集中しがち。
また、maneoグループでは、LCレンディング(約12%)とプレリートファンド(約6%)、さくら(約4%)にキャッシュフローファイナンス(約4%)へ資金を入れています。それ以外のSL事業者には、折角口座を開設したということで1%くらいを。
maneo本体+maneoグループで約90%ですから、ちょっと偏りすぎです。ですが、他のソーシャルレンディングは?と問われれば、安心できる情報公開や経営基盤等ができるまでは、関わらなくてもいいだろうと考えています。
※maneoグループの中には、安心できない状況のSL事業者はありますが、額が小さいのでそのままでいいと判断しています。
まだまだ過渡期だと思っています。
既存の法に強引に当てはめての運用で綻びが見えているのが現状と思えば。新しい法を整備し、あまりに怪しいファンド、そもそも怪しい事業者を駆逐できる仕組みができてほしい。また、どのようなリスクやどのような投資先なのかを明確にできる仕組みがダメというのもおかしい話で、より投資家が安心してできる仕組みができてほしいところ。
※その過程で申告分離課税ができてくれると嬉しいですね。できないかな^^
もっと大きな観点から、そもそもソーシャルレンディングは法的にも事業社的にもリスクある金融商品で、そのリスクを理解した上で投入額を決め、過度にのめりこむことなくやっていくべきという考えです。
とはいえ、
虎穴に入らずんば虎子を得ずという諺もあります。それくらいの魅力はある金融商品と。リスクを十分に承知の上で、資金を投入することも重要かと。投資全般に言えることではありますが。
~~ 追記:高利回りとリスク ~~
5%を優に超え10%やそれ以上のファンドを見ていると、そもそもソーシャルレンディングとしてあるべき利回りの妥当性が見えてこない。10%以上のファンドでも今まで大丈夫だったから高利回りのものを選択して資金を投入するということはありかもしれませんが、そのファンドの資金が戻ってこない可能性があることを念頭から消去してはダメかと。
ただ、1つ1つのファンドで上記のようなことが言えるとしても、そのソーシャルレンディング事業者全体のファンドで問題が起きるようなものは別。
私としては1つ1つのファンドで結果的に失敗があるのは、その利回りを考えるなら仕方ない面があると。ただ、そのSL事業者が扱っているファンドの多くで失敗があるということは、間違いなくおかしい。
前者は許容するべき。後者は許容するべきではないと考えています。
ソーシャルレンディングの各種ファンドをして、あるべき利回りはどの辺にあるべきなのか?
ちょっと現在懐疑的。5%でも十分では?と思うところもある。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/05/08(火) 11:28:58|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0