Fundsからリースバック事業「あんばい」ファンド#3の案内が来ました。
●Fundsより、以下リンク
「リースバック事業「あんばい」ファンド#3」デポジット口座に資金はありますが、以下の理由によりパス。
・先着方式なので。クリック合戦はもう面倒
・リースバック事業「あんばい」ファンド#2に投資をしているので分散投資の観点から
・利回りが2.5%と#2よりも下がっているので
金額が小さいので、先着順にしたのでしょうか?
今は、キャッシュ比率を上げているところもありますが、デポジット口座にある資金はそのまま。
ですので、投資をすることは問題なかったのですが、上記3つの理由よりパスです。
一番は、利回りが2.5%に下がっていること。
#2が3%でしたので、分散投資にもならないのなら、敢えて#3に投資をする意味がありません。
それをするくらいなら、#2の時に投資をした方がまし。
あまりに利回りが低すぎると社債の方を検討するかな。税制面でメリットが大きい。
良くも悪くもソーシャルレンディングは、雑所得で総合課税ですからね。
※確定申告も面倒だし、そもそも相殺の期間が違う
2.5%だろうが、投資はする人はするでしょう。
募集金額が大きくないので早くうまると考えています。
ただ、、、
Fundsいえどもソーシャルレンディングの場合、元本保証はありません。
ですので、リスクを負ってでの投資となります。
あまりに利回りが低いと、リスクが顕著になるとも考えています。
#1から始まって#3の募集。徐々に利回りを下げています。
徐々に利回りを下げているのは、ソーシャルレンディングという場における資金集めにおいて、どこまで許容されるものか、調査を兼ねているのかもしれませんね。
利回りが低くとも、余剰資金が沢山あるので投資をしたい!という人たちが多ければ、企業としては低利回りで資金調達を試みるでしょうから。
とはいえ、SBISLでも低利回りで失敗していることがありました。
後日、利回りなどを見直してでの再募集。
Fundsもあまりやりすぎると、投資家からそっぽを向かれる可能性があることを認識して欲しいところですね。
というか、Fundsはファンド数が少なすぎて・・・
将来的にはそれなりの大きな額を投入しようと考えていましたが、無理そうですね。
しっかりとしたファンドを組成する!、だから多くは出せないというのも分からなくもない。
でも、投資家としてみれば、そこにファンドがなければ何もしようがないでしょう?と思うだけですね。
【今日の1枚】
ぽっぽっぽっ~はとぽっぽ~~♫
ん?写真ネタがなくなってしまったのですよ!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/09/02(月) 15:58:40|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2