投入する額にもよるのですが、それなりに大きい資金をデポジット口座に入れ、申込みのクリック合戦に臨んだとしても投資がうまくできなかった場合、資金を有効利用できなくなる場合があります。
すぐに次のファンドが募集され、そこに費やすことができるなら別ですが、これがあまり自分が興味あるファンドがなかったりすると長期間デポジット口座に資金が眠ることに。
デポジット口座は、そもそも利子が1円でも付くわけでもありませんし、また分別管理していませんので、事業者が倒産したときに戻ってこない可能性すらあります。
次回投資する予定があるなら別ですが、長期間投資をしないのであれば払い戻し申請をして資金を回収した方がいい。
ですが・・・
振込手数料が地味に痛いんですよね。
自分から事業者の口座への振り込みなら、振り込み数回まで無料となるような銀行から行えば無料ではあるのですが。
事業者から自分の口座への手数料がかかる場合が大半。
なので、デポジット口座に資金を入金してから投資を行う事業者への投資は、少し及び腰になってしまったりします。
大した額でもないのですが、気持ちの問題です。
新しい事業者のいくつかは申込時にデポジット口座に資金を入れておく必要がない事業者もあります。
また、SBISLのように振込手数料を事業者側が持つ場合もあります。
これらが主流になっていくのではないかと思いますが、各事業者はどのように考えているのか。
そうしていない事業者の見解を聞いてみたいですね。いや、聞くまでもないか、どっちが費用負担をするか?それだけが問題でしょうから。
銀行振込にしても、ATMからお金を引き下ろすにしても、高々数百円程度の手数料ではありますが、何回も何回もするようになれば絶対額としてはそこそこになったりします。
ですので、なるべく無料でできる算段をつけ、そのようにしています。
1つだけ。
あまり人気がなくクリック合戦とならない事業者の場合は、別かな。
投資しようとして入金した資金は、そのまま投資に回りますので。
クリック合戦失敗による、眠った資金になることもありませんから。
先日、Youtubeの動画で、20年後のYoutubeやYoutuberはどうなるだろうか?
なくなっているかもしれない。少なくとも、今と同じままではなかろうと。
ことをソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングで考えたとき、20年後どころか5年後、いや3年後にどうなっているやら・・・。
いくつかの事業者は廃業し、また新しくいくつかの事業者が参入したり。
3年後、振り返ってみれば法の整備が思ったより早かったな!という、そんな感想を持てたら、、、それが一番うれしいですね。
今は、がばがばのずるずるですから。
さて、明日はあまり天気がよろしくないようです。
絶好のサイクリング日よりですね!
ちょっと外出してみようと思います。
※流石に雨の場合は、自宅でのんびりしているでしょうけれども。
【今日の1枚】
薬局で売っていた、ロカボナッツ。
お酒を飲むときのおつまみを考えたとき1回で食べ切れる量が袋詰されているのがいいなと思っていたけど、そこまで興味がなかったのであまり購入することはなかったのですが。
あれ?チーズ入りもあるんだ!と買ってみました。
1000円ちょっともするのであまり安くもないのですが、ナッツは総じて高め。高いとも言い切れず。
ナッツに関しては特になにも言うことはないのですが、チーズがアクセントとして結構いい感じ。
これいけるかも?。
ただ、あまり入荷しないのか、翌週店に行ったら売り切れていました。まぁ、注文してまで欲しいというものでもありません。
お酒を飲む(1週間に1~2回)時にあればな~くらいなので。
1つ・・・。ナッツ系とウイスキーはそれなりに合うと思うよ?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/08/19(月) 22:00:03|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0