12時15分、2時間ちょっと経過した時点で、25億4000万円募集のうち約21億円ほど申し込みとなっています。
流石にこれだけ大きい募集額ですので、クリック合戦に参戦せずとも投資ができた感じでしょうか。
逆に言うなら、募集額が少なかったならクリック合戦で1秒1秒に全力を費やして投資を!となっていたでしょう。
●SBISLより、以下リンク
「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド16号」さて、このファンド、まだ投資をしようと思えば投資ができる状況ではありますが、そもそも投資をするつもりもなかったので見ているだけです。
投資をなぜしないか?というと、大きく4つも理由があります。
1)未だSBISLには、1800万円余も投資をしており、これ以上投資をするのもどうかと考えている
2)運用期間が24ヶ月。12ヶ月前後を希望しているので、この24ヶ月は長すぎる
3)募集額に対する担保価値が低すぎる。3.28億円。25.4億円の募集でこれでは・・・。不動産価値だけなので低くなるとしても・・・
4)熱海だから!
一番大きい理由は、やっぱり4の熱海だからです。
※ 追記 ※
グラさんより、熱海の方が盛り上がっていますよ~!とのこと。本記事は、自分が昔行ったときのイメージより書いた部分が多く、その情報は少々古かったのかもしれません。本文は、修正しませんが、それを汲んで読んでいただければと思います。出不精で旅行があまり好きでない自分としても、熱海くらい知っています(桃太郎電鉄で覚えたのは内緒デス)
箱根の物件なら、小田急電鉄が頑張っているので考えた。
観光地にしても、温泉地にしても、人がきてナンボであるのは、誰もが知っての通り。
熱海かぁ・・・
ということで、いろいろな理由をして無しということに。
SBISLのオーダーメイド型のファンドを見ていると、再投資ができるようなファンドじゃないかなと。
細々と普通の不動産担保ローン事業者ファンドでいいんじゃないかな?と思いつつ。
リスクあるなら、融資先が複数あるファンドの方が、デフォルトしても戻ってくる可能性が高そうかもと。
良いことに、こちらはクリック合戦にもなってませんしね。
SBISLから完全撤退は考えておらず、1000万円くらいは運用しようと。
なので、現在はオーダーメイド型のファンドばかりに投入している資金を不動産担保ローン事業者ファンドに移行していくのも良いかもと。
とりあえず、本ファンドの募集、クリック合戦になってなかったですが、遅くとも本日中に埋まるでしょう。
まだまだまだまだSBISLは人気ですよね。
当分SBISLの天下は続くと思っています^^
【今日の1枚】
一番オーディオにハマったのは、たぶん20年前の1990年台の後半。
オーディオにハマった理由はすごく単純だったんです。以下、経緯 笑
1)会社の寮に入ってCDラジカセを聞いていたら、うるさい!と怒られた (大音量とかじゃなく、寮の壁が薄すぎたため!
2)ヘッドホンとCDプレーヤを購入しようと考えたとき、どうせならそれなりの奴を買ってこようと思ったこと
3)DENONのS10という10万円ちょっとCDプレーヤとSONYのMDR CD3000というヘッドホン(4万円くらい)を購入
4)ワンルームの部屋にCDプレーヤとヘッドホンだけの、すっごく歪な環境で音楽を視聴
5)約1年後に引越ししたときアンプとスピーカーの購入を計画し、秋葉原に足繁く通う
6)プリメインアンプ(Luxman L-507s)を中古で10万円ちょっとで購入。またスピーカー(VICTOR SX-V7-M)を購入
これが最初に揃えたオーディオセットです。
その後は、マルチチャンネルに凝ってAVアンプやら5+1のスピーカー(最終的に11+1チャンネルまで)やったりしました。
ただ、今はマルチチャンネルは卒業しています。
写真にあるのは、最上段がLuxmanのプリメイン、その下がDENONのCDプレーヤ。下段はDENONのPMA2500NESPでこれは今のマンションに引っ越しした時に買ったもの
なお、スピーカーは、左側がVICTORので、右側がDALIのOPTICON 8Bです。DALIのは、これも今のマンションに引越し時に買い揃えたもの。
Luxmanのプリメインは、DACが付いていないのでこの頃あまり使っていませんが今も使えます。
VICTORのスピーカーは今も現役。女性ボーカルの高音の抜けがいいので、そういうのを聞く時はそっちで聞いてたりします。
そこそこ値段はしましたが、20年くらい持つと思えば、、、いや、高い?
今残っているオーディオ機器は、これらくらいですが、AVアンプやスピーカーセットなど、もう人に上げてしまって手持ちにないものなどは、結構な額したものもありました。AVアンプに60万円とか、当時の自分に言うことがあるとすれば、、、プリメインならともかくAVアンプに多額の出費は辞めとけ!くらいでしょうか。

※今は、超適当に音楽を聞いてます。PC → DENONのプリメイン → DALIのスピーカーです。音楽を聞くというより、PCの音をオーディオから出している!って感じで、どうなのそれ???という感じに。ま、ゲームにしても、ユーチューブの動画配信にしても、結構いい音で聞くことができますよ?笑。アンプやPCはどうでもいいとまで言いませんが、スピーカーは相応の物で聞くといいかな。トールボーイスピーカーは、でかくて重くてという問題はありますけれども。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/04(木) 13:04:07|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:10
デベロッパーズ16号、30万投下しました…、
まあ、熱海かぁ~、とは思いましたが、
確かにこれが伊豆や箱根だったら…
いやもしそうなら、大手銀行が手を着けるでしょう…
やはりここは、リスクを利潤に変える錬金術、ソーシャルレンディングの出番でしょ、と…(笑)熱海の街おこしのクラウドファンディングのつもりで…(笑)…30万です…担保設定もかろうじてありますしね。
- 2019/07/04(木) 13:31:49 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
都内に住んでいて、電車で気軽に行けるところと思うと、最初に思いつくのは小田急電鉄の電車で箱根!なんですよね。
車でふらふら行くなら、箱根という選択肢以外にもあるのですが、レンタカー借りてまで行きたいとも思えず。
SBISLではないですが、ホテルや旅館等のファンドの場合、クーポン券とか割引で利用できる場合があったりするので、そういう意味では興味ある地域の物件だと面白そうと思う次第です。
投資信託でもそうなのですが、ナニカを応援するためのファンドは、金儲けと別に考えるべきかな?と。
そこには、少しは利益あればいいかも?くらいになってしまいそうで。
※もし、ウイスキーのファンドがあれば、損得勘定なしで投資します 笑
やっぱり、熱海かぁ・・・です。
熱海にそこまで人が集まらないでしょうよ・・・と思ったら、投資に適当とは思えなくなってしまいました。
- 2019/07/04(木) 13:43:47 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
自分は旅行が好きなのですが、一点だけ気になったことを。
熱海も箱根もとても近いのでどちらも年に数回いきますが、勢いはっきり言って熱海の方が盛り上がっています。行ってみるとバブル後の寂れた熱海の印象はもうないかと思います。駅もリノベーションして、駅前には足湯があり、駅前は老若男女で大変賑わっています。
資本も最近熱海に進出した後楽園グループの大規模ホテル、MICRUSのような中堅デザインホテル、星野リゾートのリゾナーレ、スモールラグジュアリー系では熱海ふふ、HIRAMATSUなど大小関わらず資本の流入が続いています。
逆に自分の印象としては箱根は駅前は閑散として古いホテルが並び寂れた印象が感じられます。勢いだけみればすでに逆転してしばらく立っている状態が正しいかなぁと思います。
- 2019/07/04(木) 16:47:02 |
- URL |
- グラ #-
- [ 編集 ]
> グラ さん
な、なんと!今は、熱海も賑わっているのですか!
それは、私の情報収集不足というか、以前行ったときのイメージが残っていたということですね。
これは、本編の記事に追記しないと駄目ですね!
とはいえ、熱海も箱根も関東の人には人気ありますね。
群馬や栃木の温泉街よりも!
参考
https://www.jalan.net/news/article/136940/
- 2019/07/04(木) 20:12:35 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
お世話になります。
熱海の件悩みますね。
SBIの信用度がすべてですね。
電話してみましたが、
今後も完成後の担保価値の提示は
ないようで、投資判断は難しいですね。
役員の人は、SBIを信じてもらうしかないと言ってました。
ソーシャルの中身がよくわかりますね。8%で2年の中身。
6%の普通のファンドとわずか2%の違いでリスクは大きく変わることを学びました。
投資は見送りですね。SBIの不動産担保案件の貸し出しの数社も零細企業ですね。資本に対して貸し出し総額はどれくらいでしょうか?
クラウドバンクの個別案件の方が良いものもあるようです。
私のなかでは、貸し出し先の開示はありがたいですね。
SPCを介した投資はしないことにしました。投資家のみのリスクのためのSPCですから。
目をつぶってや投資する必要はもうないですね。悪いやつが多く、SBIが騙された時は我々の投資はまた飛びますからね。
- 2019/07/04(木) 20:44:25 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
投資は信じて行うものなの?と真顔で聞いてみたい感じもしますね・・・
必要な情報を提示し、それをもって投資判断するべきが、本来の金融商品であるべき話と思うだけに。
利回り8%は、リスクあるとの判断でしょうに。これ、延滞やらデフォルトしたらどういう受け答えするのでしょうか?
信じてもらって投資をしていただきましたが、力になれず申し訳ありません!
とか?
SPCを介した投資をしないとなると・・・
少なくない数のファンドは不適になりそうですね。
ま、それでも資金を集めることができるのは、SBISLの力なんでしょうけど。
失敗が続き、その結果maneoやmaneoファミリーと同じようにならないように、としか言いようがないかもしれません。
- 2019/07/04(木) 21:13:10 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
ちなみに事業者ファンドPlus26号は運用が5月に開始されて6月には6割ほどが早期償還されてしまいました。
もちろん、早く元本が戻って安心なんですが、もう、ようは最初から早期償還がわかっていて、6%以上の高利回りを
謳っているのかなあ、と。
まあ、そういうもんかなあ、とは思ってますが。
- 2019/07/05(金) 08:18:24 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
常時募集のSBISL不動産担保ローン事業者ファンド側で資金調達ができたとき、借り換えのようにSBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus側で資金を返しているのかもしれませんね。
金利が高い方を先に返すのは、ある意味当たり前ですから。
もし、そうだとすると、常時募集のSBISL不動産担保ローン事業者ファンド側はあまり早期償還ないのかな?
一度、SBISLに聞いてみるのも面白いかもしれませんね。
- 2019/07/05(金) 09:37:45 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
お世話になります。
常時募集の担保不動産ファンドですが、3月分は2か月後半分返還されました。
貸付まで1ヶ月あるので、実質ほぼ無利子です。
SBISLの不動産担保ファンドは、考え直してます。手間の割にリターンが悪いことに気がつきました。
別の作戦で行きます。
- 2019/07/05(金) 13:32:44 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
あらら、常時募集の不動産担保ローン事業者ファンドでも、そうですか。
結構ぎりぎりまで引っ張るかと思っていただけに、これは予想違いでした。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが満期未満で償還されるのは、その仕組み上理解しているつもりです。
ですが、そんなに早く多くを返されると、投資効率の観点から考えものですね。
とはいえ、たしか常時募集の方は月2回募集あったはずで、それをずっと繰り返せば・・・
あまり意識する必要はないのかもしれません。
それを良しとするか、途中償還の殆どないファンドを選ぶかは、投資家個人個人の考え方によるところでしょうか。
- 2019/07/05(金) 15:47:07 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]