●ヤフーニュースより、以下リンク
「「将来は廃墟に」タワマン・クライシスは本当か。修繕費が足りない報道の内実」タワマンには、タワマンならではの問題があります。
ですが、修繕積立金の問題に関しては、別段タワマンだけの問題ではなく、寧ろ古くからあり、また非常に多く建っている分譲マンションでもある話です。
寧ろ絶対数は、普通の古い分譲マンションの方が多いでしょう。
まだまだタワーマンションは、絶対数もなければ、30年以上経っている物も少ないため。
そういう意味で、本リンクの記事は、良記事だと思います。
問題がどこにあるのか、そしてその問題はどういうことを抱えているのか、そして現状どのようになっているのか・・・
それがちゃんと書いてあるので。
当然、タワーマンションにせよ、普通の分譲マンションにせよ、いろいろとあります。
例えばタワーマンションで言うなら、豊洲や東雲のようなタワーマンションのメッカにおいて普通に多くあるタワーもあれば、目黒や新宿の駅近や駅直結のタワーもあります。
条件が違えば、価格は大きくことなります。そして、そこに住む人もまったく異なってきます。
修繕積立金で、追加で100万円が必要となったところで、だから何?わかった支払うという世帯もあれば、100万円なんて支払えない!、そんなお金はないという世帯もあります。
これは、金額の多寡はあれど普通の分譲マンションでも同じです。
よく巷にある記事や動画では、タワーマンションと書けば興味を持たれると、タワーマンションだけの問題にもかかわらず、恰もタワーマンションでだけで発生しているかのように書く愚か者がいます。
それらは、記事や動画を読み終えた時に、その問題は、タワーマンションだけに発生し、普通の分譲マンションでは発生しないものかどうか、確認が必要です。
このように確認が必要なのは、タワーマンションの話に限ったものではなく、全てが全てそうだと思います。
ただ、タワーマンション特有の問題はあります。
あまりぱっと思いつきませんが。
ただ、、、私としてはタワーマンションをもし所有することがあったとしても、長くても10年くらいがいいのではないかな?と。
10年くらいなら資産価値がそこまで下がることは少なかろうということから。
ただ、タワーマンションも少々供給過多な感じもあるのと、ここ数年で値上がりが激しいのもあって、購入して必ずしも価値が上がるものでもないかと(寧ろ今購入したら、上がるのは難しそう。有名な駅直結とかなら大丈夫そうですが、そんな物件は多くありません)。
オリンピックまでは価値も価格も下がらないといった話もありますが、かなり懐疑的です。
さすがに今は、高止まり気味で、将来に渡って価値が上がる物件はそんなに多くはないと考えています。
先が読めるなら、5年くらい前に駅直結のタワーマンションを購入していたでしょう・・・
まぁ、読めませんから~ 苦笑
【今日の1枚】
これ何?
ちょっと大きめなモニタです!
どうしたの?
1つは無料で、もう1つは1万円で売却したんだ!
え?
30型の方は4kモニタ前のちょっと古いやつだったし、43型は4kモニタだったんだけど大きすぎたから。EIZOのモニタに買い替えたので、上記2つのモニタが不要だったんだ!
・・・
いわゆる、断捨離?え?違う?
ということで、不要なモニタを格安で処分しました。
ヤフオクなどに出せば何倍にもなるのは知っていましたが、面倒だったので。
モニタは思うに・・・30~32型くらいがちょうどいいかな。
43型は、本当に大きすぎました。やり過ぎ。
まぁ、いらない物を処分するのは、いいですね。
※去年、本は1000冊くらい処分(全部無料で欲しい人にあげました)。次は、お酒かなぁ・・・飲みまくるしかない 苦笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/10(月) 20:56:47|
- マンションの話
-
-
| コメント:4
タワマンがヤバいのは修繕費用がバカ高くなることだそうです。
通常のマンションでも6階以上は修繕費用が高くなるそうで…
- 2019/06/12(水) 21:28:33 |
- URL |
- mffactory02 #-
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
モデルルームに行くと修繕積立計画を見せてもらえることがあります。
広さに比例しても、フロアで変わることはなかったはず・・・ちょっとうろ覚え。こんど、モデルルームに行ったら聞いてみます。
なお、修繕積立計画を見るに、タワーも普通の分譲マンションもそれほど変わりがなかったかなぁ。
タワーだからといって、何杯もということはなく、ちょっと高いくらいの感じでした。
これは、ケースバイケースで、非常に高いタワーのもあるのかもしれません。ただ、私の知っている範囲ではそんな感じでした。
- 2019/06/12(水) 23:35:26 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
少なくとも20階30階となると、足場が組めませんね…かなり特殊な作業をするそうで。
- 2019/06/13(木) 03:08:12 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
タワーマンションが林立し始めたのは、2000年くらいから。
今は約20年経ち、そろそろ大型修繕が始まるタワーマンションも出てくる感じに。
2年といった長期に渡って12億円もかけた例(
http://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/ )もあるようです。
工事自体より、その修繕の計画と実施の方が大変そうで、組合が頑張ったんだろうな~というのが感想です。
積立されている資金が、問題ないのなら修繕に時間がかかることはあれど、そこまで問題となるようには見えません。
ただ、組合がちゃんと機能してならではかな。
非協力的だったり、無関心だったりする住民もいますので、意思決定までに時間がかかるのは仕方ないとしても、大変だと思う次第です。
- 2019/06/13(木) 11:04:09 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]