自宅には最低限度、1~2週間くらい生活ができるお金を置いていることが多かったかな。
納戸の片隅だったり、金庫の中だったりと、住んでいた家の状況によって変えていました。
だいたい10万円くらい。お札で銀行の封筒に入れて。
今は、それをあまりしていません。
そう500円玉貯金をしているのもあって。
そもそも500円玉貯金を始めたのは、たしか100円ショップで全てを500円玉で貯めると30万円貯めることができる貯金箱を見つけたため。
へぇ、面白いなと思って買ったのが最初。
1990年台の後半くらいだったと思います。
殆どカードを使わず、また、交通系ICカードなどがなかった時代。
全ての支払をニコニコ現金払い。
そこでやったのは、敢えて500円玉を残すような支払い。
例えば550円の品を購入した時、1000円を支払うのではなく1050円を支払い、500円玉を受け取るようにする。
これは、750円なら1250円、850円なら1350円といった感じ。
お財布との小銭との相談ではあるのですが、瞬時に計算して500円玉を作るというのが、そこそこ楽しかったりも。
趣味なのですから、これくらいはできないと 笑
当時は現金払いばかりだったので、結構なペースで貯まりました。
逆に言うなら現在は、交通系ICカードを使うことが少なくなく、その所為もあって貯まりは半分くらいのペースでしょうか。
月々2~3万円程度。それくらい。
500円玉貯金は、いわゆるタンス預金と同じです。
自宅に置いていた所で1円の利息がつくものでもありません。
いいのです、今の低金利時代、それらを普通預金に入れていたところで、缶コーヒー1本も買えませんので。
20万円の貯金箱。
30万円の貯金箱。
そして50万円の貯金箱。
やっと50万円の貯金箱がもう入り切らないくらいになってきています。
後数万円も入れば限界といった感じでしょうか。
そして、次に用意するは、100万円の貯金箱。
これ、ダイソーなどの100円ショップには売っておらず、雑貨などを扱っている大きな店で購入したもの。
たしか1000円ちょっとした記憶が。
これ、結構前、たぶん4~5年前に購入したのをずっと放置していたものです。
やっと日の目を見る感じ。
暇つぶしのどうでもいい趣味である500円玉貯金。
たぶん、この100万円缶がいっぱいになった時点で、銀行へ持ち込む予定です。
他の缶も含めて200万円分ともなると、結構な量です。
そう言えば、前回のは2000年ちょっと過ぎた時に、銀行に預けました。
5缶目の途中で。
合計130万円くらいだった記憶がありますね。
よく貯めたものです。
※最後は物理的に邪魔&引っ越しと重なったため。
あまりおもしろい趣味でもありません。
まぁ、ただの暇つぶしでしかないですね。
【今日の1枚】
暇つぶしで都内の日本橋界隈をお散歩でフラフラすることあり。
その時に撮った日本橋の1枚。
真ん中には麒麟(ドラゴン?)がいますが、これは端っこの狛犬?かな。
獅子が歯車っぽいのを持っています。
偶に立ち止まって写真を撮っている人も多いようです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/04(火) 09:01:36|
- お金の話
-
-
| コメント:2
硬貨の貯金
たまったところで調べてみたらレア硬貨なるものが発見できるかもしれません
労力に見合うのかは不明ですが額面より高値で取引されているものがあるらしいです
- 2019/06/04(火) 21:21:12 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
>通りすがり さん
昭和64年の未使用の500円玉が価値があるかも?と聞いたことはあります。
ただ、それだって大した価値になるものでもないと。
なので、約2000枚ある500円玉をして、1枚1枚価値がありそうなものを探すといったことは・・・
無理 笑
小学生の頃、ギザ10円玉や、明朝体で文字が書かれている5円玉を集めたことがあります。
昭和33年の10円玉などは珍しかったかなぁ・・・。今じゃ、これら10円玉や5円玉は見なくなりましたねぇ。
記念効果も大した価値にならないと聞いたこともあります。
あくまでも趣味の範疇で、ただただ貯めているだけかなぁ 笑
- 2019/06/04(火) 22:10:06 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]