●SBISLより、以下リンク
「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド23号」SBISLより、「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド23号」が公開されました。
時期的に考えれば、今月ラストのファンドになるでしょうか。
運用利回り:7.0%
運用期間:約18カ月
募集額:6億300万円
このファンドの情報を見て、最初に思ったのは・・・
Neoつかないんかい~!ベシッ
というツッコミ 笑
どうせなら情報開示されたファンドの名称には、全部Neoをつければいいのに、と 笑
まぁ、どうでもいい感想は置いておくとして、このファンドに対する感想を箇条書き
・運用期間が18カ月。12カ月前後を良しとしている自分の場合、この運用期間の長さはパス。
・約6億円の募集なら、かなり準備してクリック合戦に挑まないと、申込は難しかろう
・6億300万円募集において、担保価値が1億1100万円。これはどう読むべきなのか???
・投資家限定情報を見て、無いわ~と。仕方ないとしても、この情報公開はないない
とりあえず、上にも書いたように運用期間が18カ月という時点で私が資金を投入することはありません。
もう少し運用期間が短ければと思いつつ。ですが、こればかりは仕方ありません。
さくっと諦めようと思います。
ただ、もし運用期間の条件を満たしたして、投資した?と問われれば、
やっぱり投資しなかった
という答えかな。
太陽光発電システム等の再生エネルギー関係のファンドの場合、その施設は僻地にあることが多いです。
用地は、もし事業が失敗したとしても需要があるような土地でもありません。
土地の需要の無さは、売りたい時に売れないことを意味します。
事業失敗時の担保売却によるリターンは低いと言わざるを得ません。
そもそも再生エネルギー関係の施設の場合、その土地にあって施設が完全に出来上がり、そして事業が開始されていてナンボでしょう。
誰もいないような僻地において、土地と完成しなかったり、問題が発生したりで事業が開始されていない施設なんて無価値とは言わないまでも、相当価値が低いものになるかと。
事業に失敗時の売却時にはかなり買い叩かれるか、非常に時間がかかるかどっちか、、、いや両方もあり得るでしょう。
とはいえ、再生エネルギー関連なんてそんなものでしょう。
今までと何ら変わりがなく、別段問題視することもないでしょう。
寧ろ、今までの再生エネルギーのファンドにおける担保価値は何だったんだ???という方が疑問にあがります。
それは・・・
・以前の評価
「太陽光発電事業に係る発電所の建設及び権利の取得が予定通りに完了し、売電が開始されることとなった場合における太陽光発電事業の事業価値の評価額」
・今回の評価
「取得予定の事業用地(現況山林)の不動産価値」
という違いです。
箱物ができて売電が始まった際の価値と、土地だけの価値。
担保基準が変われば、担保の評価額も変わって当たり前です。
なぜそうした?
そうするくらいならやっぱり違いを示すためNeo入れた方がよかったんじゃない?と思ったり。
22号以前と変わっていないと思います。
そして、今まで投資をしてきたのなら、問題視することもないと思います。
ただね・・・
そんなことより、一番気になったのは、投資家限定情報の借手の企業。
あ、これ駄目だと思いました。
開示された情報で投資できないと判断しました。
詳細は書けませんが、結局リスクを負うのは、投資家かよ・・・と。
悪いですが、利回り7.0%くらいで過度なリスクを負いたくありません。
1つ、リンクを貼っておきます
●freeeより、以下リンク
「会社設立の基礎知識」以下引用。合同会社とは?のところです。
「出資者全員が有限責任社員である
合同会社の2つめの特徴は「出資者全員が有限責任社員であること」です。有限責任とはもし会社が負債を抱えた場合であっても、出資額以上の責任を負わなくてもよい事を指します。出資者が負債に対して自腹を切ってでも責任を負わなければならない「無限責任」と比べて、リスクが少ない点がメリットです。」ノンリコースローンのときもよくわからないまま投資をしてきました。
いくつかのファンドでは被弾しています。そして、その多くの損失を覚悟しています。
会社形態の情報を読み、破綻時にどのようになるのか?それを知っておくことは非常に有効だと思います。
その上で、投資の是非を考えればいいと思います。
なお、運用期間が条件を満たし、また合同会社でなく株式会社や合資会社なら考えたかもしれません。
無限責任の有無は、事業開始前の状況では重要視せざるをえない、それが私の考えかな。
匿名化解除によってSBISLの新しく募集されるファンドでは、投資家限定情報が載せられるようになりました。
ですが、そんな情報公開で大丈夫か?としか思えていません。
それがソーシャルレンディングだと言われればそうだとしか言いようもありませんが、ソーシャルレンディングTOPの事業者ですらこれか・・・というのが感想でもあります。
本ファンドおよび不動産担保ローンNeoの情報を見て思うは、もうSBISLに投資することはなくなるかもしれないかも。
ということ。
リスクを投資家だけが引き受けるような事業には投資はしたくないということだけでしかありません。
さ~て、米中貿易戦争は、どう考えても中国側が悪いとしか思えず、中国が完全に負けるまで何年も続くと予想しています。
ソーシャルレンディングから資金を引き上げたのなら、その資金を世界情勢を見つつ、いつどれくらい投資をするべきか、、、それを考えつつ。
私の中では、ソーシャルレンディングは終わった(不動産クラウドファンディングは除く)と思いつつあります。
【今日の1枚】
知っている人は知っている・・・そんな店に行ってきました。
そう、その店の名は、「ステーキ屋 松」!
え?知らない? 笑
いや、この店の名は知らなくても、牛丼の松屋は知っているでしょう?その松屋の別業態です。
松屋がステーキ屋?おお、面白そう三鷹まで出張ってきました。
ステーキに加え、スープとサラダがおかわり無料でついてくるのでコストパフォーマンスはかなりいいと思います。
2種類のお肉があり、1つは松ステーキことサガリ、もう1つはCABアンガス牛リブアイステーキ。
2種類食べたかったので、コンボで注文しました。
味は?と言うと、まぁ、値段相当かな。たぶん、二度はないかなと(態々電車賃をかけてまでという意味。自宅近くにできたなら多用しそうな感じも)
今のところ2000円前後で食べることができるステーキ屋は、肉の万世秋葉原店のステーキハウスが一番かな。あの店の雰囲気やお肉の美味しさなどを考えると、ここに勝てる店はなかなか出てきませんね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/05/25(土) 10:59:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:6
けむけむさん
こんにちわ
クラウドバンクもそうですが、ソーラのファンドの運用会社の財務は悲惨ですね。
クラウドバンクは、財務で大丈夫そうなのを選んで投資してます。
債務超過?疑うような会社も多いですね。
そろそろソーラは、リスクの面で釣り合いはとれないかもしれません。
引き際と思いますね。
不動産もいずれそうなります。
逆イールドでも、米中貿易戦争でも株価は、下がりませんね。金あまりの結果です。私もぼちぼち個別への投資をはじめました。
積み立てNISAもやってます。
長期で積み立てて、短期で個別株普段に戻った方が自然ですね。
ソーシャルの雑所得の件で、やめませんがゆっくりフェードアウトですね。
- 2019/05/25(土) 12:59:16 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
ファンドごとに合同会社を作って、有限責任の下で失敗しても責任を切り捨て。
リスクを負うにしても、投資家側が負いすぎと感じつつあります。
合資会社でやれとはいいませんが、その企業の状況を把握するためにも、株式会社であるべきと。
ここまで大きな資金を集めるにあたって、あまりに安直すぎると考えを改めつつあります。
まぁ、記事でも書きましたが、ソーシャルレンディングはもう終わりかな。
引き際とのこと、私もそう思います。
アメリカが本気に怒ったら、中国言えども勝てないと考えています。
その上で、個別株にしても投資信託やETFにしても、どうあるべきか、、、キャッシュ比率が大きくなった時点で改めて考えようと。
それなりのキャッシュを持ちつつ、そこそこ個別株というのが自分の中では面白そうと。
年末あたりにでもちゃんと考えてみようと思っています。
- 2019/05/25(土) 13:13:27 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
個別株等の別のブログ村に行くときは、知らせて下さいね。
けむけむさんのその後に興味がありますので。
宜しくお願いします。
- 2019/05/25(土) 18:49:45 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
以前運用していた個別株や投資信託の場合、中期で3~10年保有が多かったですね。
そのため、一度良いと判断したなら、購入して放置になることが多く。
どちらかというと、相場が落ちたタイミングをして、購入!というのが一番難しいと考えています。
そのため、個別株や投資信託でブログを作ることはほぼしないかな。
以前、投資信託のブログは持っていましたし、1000以上の記事も書いてきましたが、全部消して削除してしまいました。
投資信託を止めたのと、仕事が少々忙しくなったのもあって。
今現在持っているブログは、本ブログを除くと
・本ブログ(月1更新。自分が購入する本の予約用 笑)
・酒ブログ(1年以上更新なし。保有している酒の管理用)
・サイクリング&ウォーキングブログ(先日作りましたが、まだ2記事しか書いていません。そのうち主としたいという考えはありますが^^;)
その後を知りたいとなるなら、セミリタイアブログとか早期リタイア(?)ブログとかでしょうか?
微妙な時事ネタだけのブログになりそうです。
まぁ、どんなブログにするにしても、「けむけむ」は、付与したブログ名になりそうです。
今の所、このブログがメインなことは代わりありませんので、主軸が変わった時点で本ブログで公開するなりリンクに載せたりするかも。
どっちにしても、ブログで稼ぐ気が皆無なので、ブログ村に登録しつつ、適当なことを書いていそうです^^
- 2019/05/25(土) 20:59:46 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
お世話になります。
ブログで稼ぐのは、ソーシャルのブログではしれてますね、
私も経験者でしたから。
今は就労で稼いでますのでよくわかります。
ちまちま稼ぐより、好きなこと書く方が合うと思いますよ。
私もリタイアしたら参考になるので追っかけますが、ストーカーと思わないで下さいね。
私の個別株は、急落を狙います。
- 2019/05/26(日) 05:54:16 |
- URL |
- あっちゃん #qv1C1oC2
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
ブログで稼ぐのは、時事ネタではなく、本当に意味のあるまとめサイトのような物でないとと。
事が、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングであるなら、どのようにファンド情報を読み取り、またリスクやリターンを定量的に示して始めて相応の意味もでき、また多くの人に見られる恒久的なサイトになるかと考えています。
そんなことを調べ、UPする労力を考えると、とてもじゃないけれども、見合わないものがあるかと。
秘密にして、自分で不動産投資なり、よいファンドを見つけて投資した方がリターンが大きく。
そもそも、ソーシャルレンディングって、人に勧められる金融商品なの?というところから考えるに・・・
そんなテーマでブログで稼ぐのは、あまり適当とも思えません。
そういう意味では、稼ぐを目的ではなく、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングで儲けつつ、どうせするなら少し稼ぎにつなげたいといった目的くらいがいいのだろうと思っています。
私は完全に切り捨てましたけどね^^;;
正直、労力をかけて本当にしっかりした記事を書かれているブロガーさんには頭下がる思いです。
そういうブロガーさんもいますから。
さて、長い前置き(?)はおいておくとして、、、
私のリタイア後の記事が、参考になるかと言うと・・・え?参考にならないですよね?という思いです 笑
かなり、いい加減に投資をやっていますし、ま、なんとかなるだろうと考えているのがミエミエな記事ばかりですから。
余剰資金の多さに胡座をかいていい加減な投資をしている認識もちゃんとありますから、ことが個別株や投資信託に移ったとしても、大した記事がかけるとも思っていません。
暇つぶし(?)となっている、そんな感じになりつつ、興味が移った話をたくさん書いている、そんな駄ブログの1つになってしまうかと。
※要するに自己満足の日記ブログですよね 爆
す、ストーカーなんて言いませんって。
熱心な読者がいる!。これはブログを続けるモチベーションの最たるものだと思っていますので、いつでも歓迎です^^ 笑
- 2019/05/26(日) 12:44:26 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]