以前はサラリーマンで、残業三昧も相まって、とてもじゃないけど平日にセミナーなどは参加できませんでした。
かといって、土日や祭日にセミナーがあっても参加したこともありません。
仕事疲れを取る土日に、そして遊べる日にセミナーに行く、そういうことを考えたことがありませんでした。
さて、専業投資家という名の無職になって思うのは、、、
仕事を止めて暇すぎる~!
なので、金融関係のセミナーへ去年の12月からそこそこ行ってます。
主にソーシャルレンディングのや不動産クラウドファンディング、偶に個別不動産投資のセミナーへです。
基本、全て無料。
そもそもセミナーへ行くのは、自分の知識不足を補ったり、その事業者の方針や特徴を確認したり質疑応答がしたいため。
面白くセミナーには参加させていただいています。
ただ、現在、事業者の絞り込みをして数社程度にするというスタンスのため、これから新しく興味がある事業者が出てくるか、中級や上級者向けのセミナーなどが出てくるまでは、参加することも殆どないかな?と思っています。
さて、ここから本題。
このように有益なセミナーでも、基本無料の物だけをピックアップして参加してきました。
今後も、有料のセミナーなどがあっても参加することは、本当に気になるもの以外は参加することはないでしょう。
金融雑誌や本などですが、これも購入することはありません。
というのも、リーマンショック前には多くの本や雑誌を購入したことがあるから。
最初こそ、自分の知識の補完や、こんな投資家もいるもんだ(多くは少ない資金で多くを得た人の話)、また新しい金融商品の説明など読み楽しんでいたのですが、途中からマンネリ化。
同じような話ばかりでは買う意味が薄くなって、購入を止めました。
更に、自分の中である程度投資スタンスが確立したのもあります。
これら媒体から情報を収集する意味が薄くなってきたということもあります。
更にもう1つ付け足すことがあるというなら、それら媒体の多くは投資家をだます訳ではないのですが、多くの金融資産を購入して欲しいというポジションの元での記事になるので。アクセル踏み続ける記事を読んでばかりだと偏ること、偏ること。
当然、ブレーキを踏むような記事なんて皆無でしたから。
当たり前と言えば当たり前ですが。
ポジショントーク満載の記事は、参考程度にある程度しっかりした物を数冊も読めばいい。
そのうえで、自分のスタンスを確立するべく動き、後は、新しい情報にそこそこ触れるくらいで十分と。
それくらいで十分です。
ポジショントーク満載の情報をして、その位置づけを理解して読むには面白いとは思います。
ですが、その情報の正しさが保証されるものでもなければ、失敗しても補填してくれません。
そう、投資は自己責任ですから!という名の下で。
投資だけの話ではなく、世にある情報の大半は、それを書いた人のポジションの下で書かれています。
ポジショントークで書かれていると見分けられないくらいなら、最初から読まない方がいいと思います。
※これは、全てのことで言えると思います
結局、投資への近道は多くありません。
自分の中では、
「収入と支出のバランスを良くして、貯めることができる体質にする」が正解だと考えています。更に言うなら、投資をしましょう!投機は止めましょう!といったことくらいでしょうか。
※匿名化のままのソーシャルレンディングのは投機だと考えています。秘匿化された情報でそれが正しいと判断できませんので
最後に。
自分の投資スタンスを確立するまでには、情報収集は積極的に行っていった方がいいと考えています。それは、有料無料問わずです。
ですが、既に揺るぎないほど確立してしまったのなら有料の情報にアクセスするまでもなかろうと思っている次第です。
【今日の1枚】
新宿のビックカメラのビックロ店にて、試飲コーナーからの1枚。
先日、新宿のビックカメラのハルク店で楽しく試飲させてもらったので、同じく試飲コーナーがあるということで行ってみました。
ちっちゃい 笑
お酒の種類は試飲できる店ごとに違うという話でしたし、実際自分が飲んだ竹鶴21年(税込み1000円)は、ハルク店になかったような。
美味しく飲ませていただきました。
他に飲まれている方もいましたが、多くはワインだったようです。
じっくりと飲みに行くなら、ハルク店の方がいいね!というのが感想です。
次は、ビックカメラの赤坂見附店かな。ここにも試飲コーナーがあると聞いたので。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/04/22(月) 09:43:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0