役所から、平成31年度 固定資産税・都市計画税 土地・家屋 課税資産明細書が送付されてきました。
【我が家の平成31年度 固定資産税・都市計画税 土地・家屋 課税資産明細書】

新築マンションを購入し、税が80,700円も軽減されて156,100円です。
後2~3年かな、税が軽減されるのが。5年目を過ぎれば税の軽減が終わりますので、20万円を超えます。
それでも、去年は、2戸マンションを保有していたので、余裕で20万円を超えていました。
コンビニで20万円を超える固定資産税を支払うのは、なんかシュールですね。
なお、今年の地方税は80万円くらい。
これコンビニで支払うことになるなら、、、シュールというか嫌がらせ?
まずは、上記固定資産税の支払いからですが。
5月6月と固定資産税と地方税の支払いで約100万円の出費です。
先月、健保で50数万円を支払いました。先々月も10数万円支払っています。
合わせて170万円くらい。
離職した翌年の税が辛いとよく言いますが、確かにそのとおりです。
ですが、稼いだ以上に税を支払うことはありえませんので、資金を確保しておけば問題ない話。
今年、ソーシャルレンディングの延滞が決着がつくなら、そして半分程度しか戻ってこないなら、所得はマイナスになるでしょう。
そうなると、固定資産税はともかく、健保や地方税は限りなく小さくなるので、来年はちょっと楽かも。
ただ、ずるずると延滞が決着しないのなら、また小さくない出費になりそうです。
いつ解決するやら・・・といった感じですね。
さて、ちょっと1つ。
自宅を購入する場合、よく言われることの1つとして家賃と同程度のローンならOKと言うことを聞きます。
ですが、これどうかな?と思っています。
ローンに加え、固定資産税が高いとなかなかどうして、結構な負担となります。
私程度の固定資産税ならともかく、もっと高いともなれば結構痛手です。
まして、マンションの場合、修繕積立金や管理費がかかります。
私の場合、固定資産税を月で割るなら、約13,000円です。
修繕積立金と管理を加えると、約45,000円。
電気ガス水道が1万円ちょっとで約55,000円。
食費が外食含めて5万円で、約105,000円。
固定費が10万円ちょっと。
趣味や書籍代など、変動費を入れて約20万円。
社会保障関係の費用が今年は嵩むので、若干赤字でしょうか。
約170万円にもなる健保と地方税が高いでござる ;;
【今日の1枚】
近くの八百屋の前を通った時、イチゴが安く売っていたので、つい・・・笑
写真は1ケース2個ですが、2ケース4個あって1080円でした。
イチゴの足は速いのでささっと食べなくてはいけないのですが、4パックはきっつい。
なので、マンションの管理人さんに半分おすそ分け。喜んでもらえたので良しとしましょう。
昨日の夜と今朝、それぞれ1パック食べおえました(結構量がありました)。
久しぶりにイチゴを沢山食べましたが、偶にはいいですね。ただ、1回2~3粒でよかった。
美味しかったですが、多すぎるのもどうかと 笑。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/04/04(木) 11:38:36|
- お金の話
-
-
| コメント:2
当方のところに来た通知書にはペイジーなるものが便利と外袋に印刷されていました
今までは銀行で支払いを行っていましたが
今回はコレを利用してみようかなと思っています
現金を持ち歩くよりは手間もリスクも少ないように思われますが如何でしょう
- 2019/04/04(木) 22:01:33 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
> 通りすがり さん
地方税は、去年は自分で支払っていないので(給与からの天引き)、支払い方法がどのようになるのか?ちょっと確認してみようと思います。
固定資産税は、去年コンビニで支払いました。これも確認してみて、クレジットカード払いができないかとか、現金を持ち歩かないで支払い(できればポイント付与)できないか確認してみます。
どちらにしても、振込用紙が送られてきてから確認かな。
今回は、明細書であって振込用紙ではないので。
現金、昔隣り合った銀行にて、5000万円(距離にして5mくらい)を持っていったことがあります。
身内に後ろについてきてもらい、また両腕でバックを抱えて・・・
今思うと、よくやるよ、それくらい振込しろよ!と。
まぁ、若気の至りで振込手数料をケチった結果なんですが、問題なくてよかったです^^
- 2019/04/04(木) 22:10:39 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]