すべて瀧本氏の辞任に責任を押し付け、我知らぬでは納得が行くものでもありません。
そもそも、瀧本氏はmaneoマーケット。
maneoの社長の味形氏は、今現在リアルタイムで発生している問題をどのように解決しようとしているのか?
まったくもって情報発信が疎かであるとしか言いようがない。
・ガイアファンディングセレクトのここまで時間をかけて何1つ進展がない(裁判したよ、ドヤッじゃないです
・川崎案件を始めとするがばがばな評価に対する問題点の把握とその対応について何も発信がない(なぜそのような評価で募集をしたか、それが明確に提示されない限り投資家は戻ってこないだろう
要するに何もできていないし、現状を報告できていないということです。
瀧本氏がmaneo関係から撤退するなら、子飼いの社員も引き連れて逃げればいい。
下手に能力がない人が経営に関わっていくようなら、それは残った社員もその本人にも不幸だろう。
辞めて次につなげれば?というのが感想。
さて、今後、maneoマーケットやmaneoがどうなっていくかわかりませんが、大手上場企業の傘下に入るなどし、投資に耐えうる企業となっていただきたい。
【maneoより、以下リンク】
「経営改善に向けた提言書の受領に関して」上記記事では、
1.投資家保護が徹底されるための経営体制を構築すること
2.代表取締役の業務執行に対する牽制が担保される体制を構築すること
3.営業者及び個別の投資案件に対する審査並びにモニタリングの厳正化を図ること
4.投資家への正確な開示を行うこと
5.業務改善計画に沿った対応を継続すること
6.営業者によるファンドの資金の分配につき適切な対応を行うこと との6つの「経営改善に向けた提言書」の骨子を上げました。
これを守れるような体制を整えつつ、それらができなかった経営陣には経営から離脱していただきたい。
扱っている資金が大きい。
それに耐えうる体制にするのは、かなり急を要すると思うだけに。
【今日の1枚】
今日は寒く、また暗く。
公園にあった桜は、あまりきれいに撮れておらず。
なんか、心境と合わさって、どんより。そんな感じです。
胃炎は治ったはずなんですけれども、どうにも調子がいまいち。
口唇ヘルペスが少しできるなど、たぶん体調がよろしくない。
しばらく、外出もせずに寝ていようと思う。でもジムだけは行くかな・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/03/30(土) 19:24:05|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
お世話になります。
我々投資家がいかに無力か
最近強く感じますね。
ラキバンで被弾した後、
避難のつもりでマネオ本体に投資して
最被弾。
訳がわからなく、運がないのか、
アホなのか四桁の被爆でも狂わないのは、投資歴が長くリーマンもライブドアも乗り切った自信なのか。
ただ、四桁の被爆を実感してない自分がいますね。まあ、就労で四桁稼げばすむことなのであまり気にしません。
ただ、SBISLやクラウドバンクがリーマン級が来たとき持つかこれは、賭けに近いでしょう。
でもその時はキャシュが株に向かいソーシャルの損を取り戻すでしょう。
やはりポートフォリオで、もう少し下げた方が良いと思いますが、けむけむさんは専業投資家、要らぬお世話と思ってます。
お互いに上記2社の安全を祈願するばかりですね。
ただ、お互いに投資中毒でしょうか?
オールキャシュフローは、禁断症状が出ます。(笑い)
また、お邪魔します。
- 2019/03/31(日) 10:30:05 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
後にも先にも致命的な暴落は、リーマンショックのみです。
数千万円の含み損を抱えたのも、結構昔になりましたが、未だ同じ轍だけは踏みたくないと考えています。
現在、余剰資金の大半がソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングです。
まぁ、よくやるよと思っていますが、総金融資産の半分強くらいまではいいかなと考えています。
※キャッシュ比率を高めつつ・・・
以前、9000万円ほど普通預金に入れていたことがありますが、我慢しきれず半年でもうダメだ!キャッシュで持ちきれないとなりました。
投資をしないで機会を損失するなんて、できん!ヒャッハ~!と。
その資金は個別株とソーシャルレンディングに投入することになりました。
良くも悪くも、借金は携帯電話の割賦金、月々700円くらいしかありません。
無借金生活という感じです。
そして保持している不動産を売却するなら、流石に現在の金融資産より多くはありませんが、同程度はあります。
現在投資をしている金融資産が3割程度になろうとも、総資産は億を超えているのが心理的な負担が少ない1つの理由ですね。
さて、リーマンショック級の暴落があったとき、どこまでソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに影響があるのかがわかっていません。
思い切り被弾し、多くのファンドが延滞やデフォルトする可能性もあると思う半面、そこまで影響もないかもと思っているところもあります。
こればかりは、読み切れていません。
ですが、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングを継続しつつ、キャッシュを4000万円くらい保持しておけば、最悪がどのように来ようともなんとかなるのではないかな?と結構楽観視しています。
実際になったらなったで、阿鼻叫喚となりそうな感じではありますが。
投資中毒者のオールキャッシュは、本当に試される、そういうことだと思っています。
いっそ、各銀行1000万円で分散しつつ、定期預金に入れて放置でもしておきますか?
そ、そんなことできない~!というのが投資中毒者なので、絶対にできないと思っていますが^^;
- 2019/03/31(日) 11:29:37 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]