fc2ブログ

けむけむの投資日記

個別株は楽と言えば、楽

大前提があります。
投資は余剰資金で行うという、前提です。

余剰資金であるなら、その資金は特段必要ではないということです。
少なくとも、すぐに必要な資金ではないでしょう。
投資によって、その評価額が動き、含み損を抱えたtとしても、それは待てる資金ということでもあります。


個別株、結構下手くそです。指値を入れて売買が成立しないことばかりです。
儲けを出す時もあれば損を出すこともあります。
超短期で株の上がり下がりは読めないこともあるので、中長期で見ることが多いです。
特に私の場合、優待狙いを兼ねているところもあります。
数年から10年以上の長期に渡って保有し、その企業を応援したいという気持ちもあります。


そんなこともあって、株価が下がっても気にしていません。
そのうち上がるだろう、上がるまで待とうと思っているから。
なお、20数年前に初めて購入した個別株は、購入した当日より下がり、酷い時は3割くらいまで含み損となっていました。
20数年前で300万円弱です。社会人数年目だったと記憶しています。

結局上記の株は、6割り程度復帰した時点で、保有期間10数年で売却しました。
これは、他の個別株の含み益と損益通算ができることもあったので、ちょうどいいやと思ったのが大きかった。
そうでなければ、未だに保有していたかもしれません。


今の個別株の状況ですが、、、
着々と売却を進めています。
本日もすかいらーくを売却でき、その結果、個別株の評価額は200万円を割りました。
すかいらーくを売却したのは、プラスであったこと、そして優待券を使い切れないほど保有していること、下がった時に再度購入すればいいかなと思ったことの3点より。
一時期は含み損を抱えていましたので、プラスで終わってよかったと。

今年3ヶ月経過しましたが、譲渡益が150万円もありました。
600万円くらいの個別株を売却したので、それなりの利益があった、そんな感じです。

残り4つの銘柄しかありませんが、全て手放すことも考慮しています。
2銘柄は合わせてプラス50万円くらいの評価額となっています。
残り2銘柄は、マイナスですがその額8000円くらいです(評価額も30万円程度)。
後者の2銘柄は、プラスになるまで放って置くのでもいいかな。


個別株が楽と思うのは2点。
1つ目として、分離課税なので税制面を意識する必要が皆無であること。
そしてもう1つは、売却しなければ含み損であるだけで、損失が確定しないこと。そして流動性が非常に高いので、確定しようと思えばすぐにできるということ。

償還日まで、まだまだ何ヶ月どころか1年以上先まで待たなければ行けないという、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングとは違う。
その点が非常に楽ということを感じています。
そうそう、これは、個別株だけの話でもなく、投資信託やETFなどもほぼ同様。


次に個別株を再開するタイミングは、消費税増税の実施の時期と考えています。
世界的に市場が低迷しつつある昨今、本当に消費税増税をするのかどうか、懐疑的なところはありますけれども。
するにしても、しないにしても、日本株市場はそれなりに動くと考えていますため。

もし、個別株が大きく下がった時は、数年かそれ以上の長期保有を目指して購入したいと考えているところです。
やっぱり、法が整備され、多くの投資がなされ、流動性がある金融商品はいいですね。
ある意味王道な投資といったところでしょうか。

【今日の1枚】
普段は甘いものを食べないのですが、ついクレープを。
チョコ生クリームだったかな。400円くらい。
今日の1枚のネタがない・・・と思ったら、食べとく?と、なんか違う!という感じで購入した一品。
でも、甘くて美味しかったですね。
ただ、これを食べるなら、同じ値段程度のプリンのが良かったかもしれません。
ネタキタコレ!と思って食べる品は、ちょっと無駄遣いのような・・・。どうせなら、もっとインスタばえするような、そんな食べ物で写真を取りたいものです^^
IMG_20190327_133343_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/03/27(水) 22:54:43|
  2. 投資の話
  3. | コメント:12
<<ガイアに裁判を起こしてどうするのさ? | ホーム | 「SBISL太陽光発電事業者ローンファンド2号」への投資>>

コメント

>maneo+maneoファミリーにおいて、現状以上の被弾がないことを祈るばかり。
>※maneoファミリーは、すでに被弾しているファンドを除けば、残すところ1000万円くらい。maneoはまだ3000万円以上

いつもありがとうございます、私もマネオ本体でかなり残債ありまして不安な日々です
上記状況とのことですが、期失や回収も元本割れ多く、希望はもてますでしょうか?
マネオの事業を継続したい意思に期待するというところでしょうか?

最近のマネオの対応みてると何も信じられない状況です
  1. 2019/03/29(金) 07:47:57 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

maneoのファンドの大半は、今年の夏くらいでおおよそ償還されます。
そして、投資しているファンドは、これといった問題の連絡はありませんけれども、maneoですから、何があったもおかしくないと考えています。

まな板の鯉状態で、どうなるにしても待っているだけ、見ているだけ、無事に償還されることを祈るだけになっています。
希望は持ってはいますが、それだって安心できるというものでもなく。
担保にしても評価にしてもmaneoはがばがばですので。

私も何も信じることはできません。
無事にファンドが償還されるのを待つばかりとなっています。
  1. 2019/03/29(金) 10:56:44 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、
マネオ本体がやばいと思って投資控えたのはいつくらいでしょうか?
私は11月川崎案件の期失からなのでかなり出遅れました、死にたい気持ちもありますが
希望はあるのでしょうか?
  1. 2019/03/29(金) 12:51:28 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

去年の夏、グリーンインフラレンディングで問題が発生してもmaneo本体はそれほど問題でもなかろうと思っていました。
ですが、同じ様に川崎案件で、maneoから資金撤収を決定した経緯があります。
担保の評価がぐちゃぐちゃだったことと、それがぐちゃぐちゃだったとの判断ができなかった自分の知識不足からきていると考えています。

良い時もあれば、悪い時もあるのが投資の世界だと考えています。
失敗したところで、完全にリカバリーができないとも思えません。
方針を変更しつつ、それでも一歩一歩前向きに投資に関わっていこうと考えています。

希望は無いとは言いませんが、あまり過度な期待はしていません。
最悪全損。3割(ラッキーバンクと同程度)くらいになっても仕方ないと思っています。
それがいいとも思いませんし、騙された!と思うことは間違いないにしても。
  1. 2019/03/29(金) 13:31:41 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、余裕な気持ちが羨ましいです
私も川崎案件からです、その前はまだ大丈夫と思ってました

現在ソーシャルレンディングへの投資額約8,000万とのことですが、
投資のほとんどがソーシャルレンディングなのでしょうか?
他に株や投資信託等やられてますか?
  1. 2019/03/29(金) 14:54:45 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

そうですね、約8000万円はソーシャルレンディング(不動産クラウドファンディングも含む)です。
個別株は先日まで1000万円弱ありましたが売却し、今は200万円程度です。
投資信託は、10年近くしていましたが、今はすべて売却し撤収していますね。
  1. 2019/03/29(金) 16:28:49 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、いつ頃からソーシャルレンディングされているのでしょうか?

マネオがほとんどのようなですが、今日のような惨状は予測できたでしょうか?
曲がりなりにもマネオはソーシャルレンディングの第一人者でしたし。

それとその心の余裕はどこからくるのでしょうか? 
私はすぐ落ち込んで子供もかまってあげられなくなり、本当に弱い人間です。

ただいつもビクビクしてる金曜で今のところ悪いメールがきてないので、
今週末は子供と遊べるかもしれません。
  1. 2019/03/29(金) 17:43:47 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

一昨年の秋くらいです。そこまでソーシャルレンディング歴があるわけでもありません。
投資を開始した時、maneoという業界一位に投資をして駄目なら、そもそもソーシャルレンディングが駄目だった。
もし失敗したとしても、それを見る目がなかった自分の知識不足を恨むべきと思い開始しました。
まぁ、そのとおりになったのですが^^;;


心の余裕?
リーマンショックで含み損が3~4000万円くらいになったことがあるからかな。
それに比べれば、今の状況も可愛いものです。
あの時は、日々数十万から多いと数百万円評価額が下がっていましたから。
頭の芯がチリチリする強烈なストレスに比べれば、今の状況も冷静に見ることができています。
  1. 2019/03/29(金) 20:05:58 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、

昨日にマネオの経営改善のニュースがありました

マネオとしては新スポンサーを株主に入れて、経営改善を図るということは
既存案件の回収や償還は何とか尽力すると期待しています

すぐに破産することはないかと考えています
  1. 2019/03/30(土) 10:07:18 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

黒字企業ですので、どこか大きめな企業の参加に入るなら、それはそれで面白そうです。
maneoの酷いところは評価ががばがばなこと。
それが改善されるのなら、復活もあるのかなと。
あまり期待せずに、改善が進むことを期待しつつ。
  1. 2019/03/30(土) 10:13:49 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、逃げられずに
待つというのがこの投資の本当に辛いところです

私は弱い人間でずっと落ち込んでいます
今は子供と楽しく遊んであげられず、
無邪気で可愛い子供達をみると悲しくなります

夜寝付く時や深夜に起きて、
どうしてこんな恐ろしいことになったのか?
悲しくて落ち込んでいます。
  1. 2019/03/31(日) 07:33:21 |
  2. URL |
  3. ヒデ #-
  4. [ 編集 ]

> ヒデ さん

リスクある金融商品の中には、殆ど値動きしないがリターンが殆どないファンドがあります。
まして、iDeCoやつみたてNISAのように金融庁が非常に限定することで比較的安全かつ、税制面で優遇ある金融商品があります。

あまりに大きな資産があるなら別ですが、概ね上記制度の上限くらいで投資で十分な場合もあります。

心理的にきつくなっているということは、リスク許容度を超えている可能性があります。
誰しも無くなってよい資金がある訳ではありませんが、最悪なくなってもよいという資金で投資をするのがよいかと。


失敗して、大きく残念に思い、これからどうしようと思うこともあるかと思います。
その失敗を切り捨て、今後の生活において節約や収入増を図るなどして、失敗を軽減するといった手法を考えるのがよいかと思います。

後ろ向きに考えるより、それを忘れるように仕事に邁進したのは、リーマンショックの時。
含み損が数千万円あろうとも、殆ど考えることなく過ごしたのも、結構昔になります。
数千万円、働いて取り返してやる!と倒れるなら前向きに!と、、、
悪い方向に考えたところで、よくなることはありません。
別のことをして、そして上記で書いたような節約や収入増を考えて、前向きに考えることをおすすめします。
私は、そんな感じで暴落による問題をスルーしました。
人によって、よいやり方は違うと思います。ですが、致命的になっていないのなら、なんとでもリカバリーができると考えています。
  1. 2019/03/31(日) 11:17:54 |
  2. URL |
  3. けむけむ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (384)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム