ずいぶん先の話になります。
2023年以降になります。
そもそもオリンピックが終えてから開発になりますから、遅くなるのは仕方ない。
まだオリンピック自体が開催されている訳でもありませんから。
さて、まだまだ噂の域を脱しませんが、坪単価が低そう。
250万円なら万々歳ですが、もっと?
ただ、もっと東京駅よりの利便性よい近場のマンションを見ると、坪単価は400万円を超えています。
そこまで下がる?というところです。
やはり駅からの距離がネックです。電車が走っていない時点でお察しです。
ですが、東京や銀座への絶対距離を考えるなら十分にありだと考える次第。
ただ、値段次第です。
坪単価が200万円台の前半なら、そう中古や新古でそれくらい単価が下がるならありだと考えています。
2019年5月からモデルルームが始まる予定なので、いろいろと出張って見てくるつもりです。
坪単価が300万円前後ということだった場合、中古だろうが新古だろうが200万円前半に下がるのは10年やそれ以上先。
そうなると魅力は感じません。
未だディベロッパーは強気なところがあります。
坪単価は、よくて300万円弱、普通に300万円前後になるのだろうと予想しています。
なので、興味はありますが、興味があっただけ・・・になる可能性の方が高くなりそうと予想しています。
モデルルームの始まりもまだ2ヶ月近く先の話です。
アンテナを立てつつ、モデルルームに積極的に行ってみようと考えています。
【今日の1枚】
元々クロスバイクを保有しており、自転車は暇をみては数十km走るような、そんなことをしていました。そうアラサーのころ。
既に15年近く前でして、今じゃ、20~30km走るだけでへろへろ。昔の自分、よく1日で100km以上走ったよなぁ・・・と感心するというか、若かったんやなぁ~っというか 笑。
輪行の悪いところの1つで、自宅を起点とすると自宅に戻る必要があるということ。100kmの走行を想定するなら、片道50km。そんなに行く場所が多くもありません。また、自宅に向かう道はいつも同じで面白くもなんともありません。
ですので、折りたたみ自転車という結論に達しました。以前より欲しかったのはありますが、リタイアをいい機会として購入してしまったということです。最終的にダホンとブロンプトンのどちらにするか悩んだのではありますが、YouTubeですごい早い時間で折りたたみをしているのを見て、ブロンプトンに決めました。ただ、ご存知の方は分かると思うのですが・・・高い!本体が20万円ちかくします。頑丈である反面、重い!12kg前後はある訳で・・・。チタンフレームにして軽量化したところで10kg前後。
輪行の場合、目的地の駅までは輪行バックに入れて担いで持っていくので、その重さが肩にかかります。特に自分の場合は、東京駅や新宿駅など広い駅を出発or帰着とすることが多いので、この重さがなかなか気になります。
ただ、自転車の重さで数kgは、駅構内で担ぐだけの問題。そこまで長距離に渡るものでもないので諦めようと。
更に走行中の重さを考えるなら、自転車の重さより、中年太りしている自分の体重を数kg減らす方がなんぼ楽か 笑。
ととと、、、長くなりそうなので、このあたりで終わります。というか、もう少し暖かくなったら本格的に走り始めようと思っています。
そのため、その時に別途記事にしようかと思っているところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/03/04(月) 13:18:27|
- マンションの話
-
-
| コメント:0