別にタワーマンションに限った話でもないのですが、普通の分譲マンションに比べて高めかなと思うので1つ。
管理費や修繕積立金などは、マンション購入時に詳しい説明があります。
私が購入したことあるマンションの場合、30年分の計画を見せてもらい、どのように金額が上がっていくのか、また一時金などがあるなら、それがグラフ化されて提示されました。そもそも、どのマンションでも言える話ですが(一戸建てでも)、建物は経年劣化していきます。メンテナンス費用も徐々に上がっていきます。
※戸建ての場合、外壁やガス給湯器、水回りなど。場合によってはシロアリ対策などもあるので、マンションよりコストはかかりませんが、相応の積立をして問題が発生した場合に対策が必要となります。資産性を意識する必要はなくとも、長く丁寧にメンテナンスしていけば、快適に住むことができる故。
上記、管理費や修繕積立金は、説明があるので意識から抜け落ちることは少ないと思います。
ただ、固定資産税は、大したことないなんて思っていると痛いですね。
ファミリータイプの70m^2くらいの物件ですら、年間20万円を超えるなんて珍しくもなく。
ただ、新築マンションの場合は以下の減税があります。最初の5年は少し軽い。
【東京都主税局 より】
「新築住宅の減額は」地味にボディーブローのように固定資産税は効きます。
国保、年金、光熱費などなど、低収入やそれによる減免申請、使用量を抑えるなんてことができず、一律かかってきます。
管理費や修繕積立金も削減することができません。
節約が効かない固定費は致し方ないと諦めるくらいしかありません。
そうそう、今年の消費税増税。
マンションを購入する場合、2019年3月なら消費税が8%で計算されるようです。
たかが2%、されど2%。
ですが、その2%で妥協もしたくないものです。
ただ、タワーマンションともなればこの2%で100万円以上違うことだってありえます。
いい物件がある!、欲しいと思っている!、消費税が上がる前に!は、ありだと思いますが。
よさそうな物件がある!、でも、購入に非常に迷っている!。消費税が上る前に!は、ちょっともう少し考えた方がいいのでは?と。
買ったら、そうそう交換できるものでもありませんしね。下手しなくとも一生モノとなる可能性すらありますから。
よくよく考えて、また資産計画をして吟味に吟味を重ねてほしいものです。
【Home's より】
「家を買うなら2019年3月までに契約すべき? 消費税引き上げ時「経過措置」とは」~~ おまけ ~~
タワーマンション購入検討で考えたいこと。
・贅沢な共有施設(スパやジムなど)は絶対にない方がいい。広大な土地に緑がある・・・これは家族構成次第
→ 管理費に影響を与えます。自分が使わないことが明確なら、そのような物件は避けたい
→ コンシェルジュも不要。管理人さんが昼間にいれば十分。後は、マンションディベロッパーが提供している有料サービスで
・安くない無理ある価格の住宅ローンは絶対にしない方が良い。別にキャッシュで買うべきと言うつもりはないけれども、何があっても返済可能な額で抑えるべし。
→ だたでさえ管理費や修繕積立金、固定資産税があります。ローンのために生活を切り詰めるじゃ、本末転倒ですので
・最寄り駅から5分以内。
→ タワーマンションの場合、部屋のドアを出てからエレベータ、エントランスを抜け敷地内から出るだけでも時間がかかります。利便性を追求できないタワーマンションに価値は望めません
→ 可能なら駅直結。それが無理でも3分以内を選びたい。そういう意味では湾岸のマンションはちょっと難しいかも
→ 駅から近くても、周りに何も無いのは考えもの。
・利便性と値段の調整を
→ いくら利便性が良くても高額すぎても考えもの。利便性とマンションの価格との折り合いは必要。広さと場所(低層だったり北向き)の妥協でなんとかしたいところです。
【今日の1枚】
上野にある自転車屋に行く際、ちょっと寄り道するとある鯛焼き屋。店の名前は、鳴門鯛焼本舗です。この鯛焼が素晴らしいと思うのは、非常に衣が薄いこと。また、焼き立てを食べることもでき、その衣のパリパリ感と甘さが控えめの小豆がマッチします。鯛焼は1つ1つ焼く「一丁焼き」。見ていてへ~っと。このお店、よくよく見てみれば結構店舗が多いようです。もし見かけたら1ついかがでしょうか?笑

以下、鯛焼き屋さんへのリンク
「鳴門鯛焼本舗」
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/02/11(月) 10:07:21|
- マンションの話
-
-
| コメント:0