本日、ビックサイトへ資産運用EXPOのセミナーに行ってきました。
参加させていただいたセミナーは以下。
[講演名] 【E-2】 話題の不動産投資クラウドファンディング徹底解説セミナー
[講演名] 【A-S2】 Fintech(フィンテック)を活用し、自分の人生へ投資する
[講演名] 【E-8】 間違いだらけのコインランドリー投資
E-2は、みんな大好きCREALです。
内容自体は、CREALの個別セミナーに参加していると殆どが重なっている内容ですので、そこまで目新しいものがあるわけでもありません。寧ろ、このセミナーの主目的は、今まで不動産クラウドファンディングという投資手法で投資を行ったことがない人をメインターゲットにしている、そんな感じでした。
このセミナー、時間が40分しかありません。また、質疑応答がある訳でもありません。
CREALをもっと知りたい、また、不動産クラウドファンディングに対する質問があるようなら個別セミナーへの参加をおすすめします。
【CREAL より】
「セミナー」1つ、2月に幼稚園のファンドが出るとの情報がありました。
以前個別のセミナーに参加したときにも話を聞いており、大型案件ぽいですね。
CREALへの投資は、大型ファンドをメインに考えています。そのため、この2月に募集されるであろうファンドに期待しています。
そうそう、本日は資産運用EXPOのセミナーが終えた後、CREALの新しいファンドの月島の物件を見に行くつもりだったのですが、、、寒すぎました!ごめんなさい、明日以降で調整しようと考えています。

※アフィリエイトリンクです
A-S2のフィンテックの話。
マネーフォワードの瀧さん、お金のデザインの中村さん、クラウドクレジットの杉山さんが登場。
以下、要点を箇条書き。
【お金のデザインの中村さん】
・世界に分散投資をロボアドバイザーが提供
・多くのETFの組み合わせによるリバランス等を低コストで行う
・自分で確固たる考えで投資をする人向けではなく、投資の初心者向け
・手数料は1%
・コアたる投資先としてサービスを提供
【クラウドクレジットの杉山さん】
・銀行融資とは違う形で資金を提供
・新興国への投資
・一定のデフォルトはあることを織り込み済み。分散投資を進める
・サテライトとしてサービスの提供
元々自分自身で投資先を決め、問題があろうがなかろうが、全部自己責任と考えている自分からするとロボアドバイザーは興味がありません。そもそも低コストで十分に分散投資をしているETFは存在するわけで、厳密にリバランスをするために1%のコストを支払う意義があまりないとも考えています。ただ、投資初心者に向けてロボアドバイザーにまかせて積立投資を継続するというのはそれはありだと思う次第。
1つ面白いと思ったのは、一括投資と分散投資のパフォーマンス。これ、今の評価だとほぼ変わらないとのこと。
個々の投資家で考えると、一括投資でタイミングが悪い時期に投資をすれば悪いパフォーマンスしか出ませんが、これが良い時期に投資をすれば良いパフォーマンスとなります。一括だから悪いというより、問題は投資をするタイミングということなんでしょう。逆に言うなら一括だからといってパフォーマンスは悪いとは言えないまでも、タイミング悪い時期でやると個々で見ると悲惨な状況になるのだろうと。そういう意味では、これだ!と思うことがない限りある程度は分散したほうがいいのかなと。
そうそう、もう1つ意味深で興味深かったのは、一括投資より積立投資の方が投資を継続する傾向があるということ。私自身、積立なんてちまちましたことが嫌いなので、一括投資をメインとしています。ですが、一気にやってしまうと一気に止めてしまうという傾向があるんだろうということは興味深いと。全員が全員そうだということでないのは、一括投資好きな自分は20数年投資継続していますからないとしても、そういう傾向があるというのはなんか分かる気がします。そもそも積立投資自体が長い期間するものですから・・・。。。あ?だから??(笑
クラウドクレジットのデフォルトが織り込み済みというのは、面白いと思いました。
というのも、新興国への投資が全てが全て問題なくいくだろうと思う方が寧ろおかしいし、逆にそのようなデメリットをこのようなセミナーで大いに語る。それがすごいなと思うとともに、そうだよな、と思った次第です。
これ、クラウドクレジットの新興国への投資に限った話ではなく、ソーシャルレンディング全体にも言えることだと考えています。
ただ、それは正しく対象を評価し、問題ない案件としてファンド募集をしたことが前提の話。
今のような法整備が不完全で、いい加減な評価をしてファンドで資金を募集しているのは、前提条件として論外だと思ってもいます。ただ、法整備や評価等の前提が十分に満たされた場合、リスクに見合ったデフォルトや延滞が発生するのは、寧ろそれがソーシャルレンディングの仕組みだろうとも。
そういうことを聞けたのは、このセミナーを受講してよかったと思った次第です。
E-8のコインランドリーのセミナーは、キャッシュフローファイナンスでコインランドリーのファンドに投資をしていたため(現在も運用されているファンドあり)。
コインランドリーが巷でよく見かけることが多くなってきたのを見て、上記ファンドに資金を投入したのはあるのですが、具体的にコインランドリーが問題ないかどうか?というのを聞きたかったため。
このセミナーで聞けたのは、10~12%くらいの利回りが通常ある。よい案件ともなれば20%どころかもっと高い利回りもある。
コンビニエンスストアに隣接しているコインランドリーは儲かる!などなど。
大体2~3000万円くらいの資金が必要とのことです。ソーシャルレンディングでコインランドリーのファンドがあるなら、低い資金で投資をできる。今後コインランドリーのファンドがでてくるか分かりませんが、あるようなら注視していきたいと思った次第です。
なお、キャッシュフローファイナンスは、maneoファミリーであることもあって資金を引き上げている最中ですが、将来改めて資金の運用先として考えた際、このコインランドリー案件には投資をしても面白いと思った次第。
この資産運用EXPO全体を見たとき、多くの不動産会社や太陽光発電などいろんな企業が出展しています。
1)不動産会社全般
→ 区分保有の部屋だったり、アパート一棟だったりと、不動産に対する投資に関して。結構ぐいぐいとくる人も多く、またメリットを大きく声高に言われるので、話を聞く分には面白い。実際、多くの人がいろいろと話をされていました。私は個別不動産で失敗したことがあるので、あまり興味なく。これは、FANTASやリノシーなどの出展している企業も同様。なお、リノシーのGA technologiesは力をかなり入れていました。私自身は、ファンドは直ぐに満額に達してしまうこと、個別不動産は興味がないことから、個別株は興味ありますよ!と、担当の人と20分以上話していました。
なお、参考程度ですが、専業投資家となったとき、不動産クラウドファンディングは事業所得になるのか?と質問したら、規模の多寡にもよるとのこと。自分の資金なら十分に事業所得になるだろうとの話を受け、ちょっと納得。ただ、2019年は雑所得でいく予定です。なお2020年になって、メリットがどこまであるかを検討して事業所得にするかどうかを考えていきたいと考えています。
2)太陽光発電
→ かなり多くの出展があり、まだまだ勢いがあるなと思った次第です。ですが、電力買取価格が20円前後では、リスクが強調されるような気がします。30円台ならよいのですが。
ここに出社している1社で少しお話を。
・買取価格は、将来下がる
・環境アセスメントや周囲との合意がなければ、頓挫したり追加資金が必要になるかも(当社は全部調整済みです!
・今ある設備なども、場合によっては補強などの指導が入る可能性も否定できない
・廃業するとき産業廃棄物としての処理などは、弊社なら相談にのる
・パネルの劣化はあり得る。年0.6%程度劣化するとの話(パネルにもよる。
など、、、
ソーシャルレンディングの太陽光発電のファンドへの投資はすでに止めていますが、それでよかったのだと思っています。
そもそも僻地に作ることが多い太陽光発電ですが、廃業後、その処分が結構たいへんかもとも思った次第です。
とりあえず、資金回収に10年以上かかるような金融商品は、手を出すつもりが基本ない予定なので。
話を聞いただけで終わり。
まだまだいろいろと話を聞いたりしたのですが、これは明日の記事にて。
もっと詳しく聞きたいものもあったので、セミナーの合間でいろいろと聞いてみようと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/01/24(木) 19:12:23|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
展示会に行かれたのですね。さすが行動派。
コインランドリーって10~12%の利回りなんですか! そういえば、最近増えたな・・・。
2~3000万円のコインランドリーを何か所かに投資できる人には良さそうですね。
不動産もまとまったお金が必要ですが、大きな資金を持った投資家はいろいろできて楽しそうだなぁ・・・。
- 2019/01/24(木) 23:12:10 |
- URL |
- けんす #-
- [ 編集 ]
たしかに自然環境の問題で、建設に反対する住民が出てきたり、ソーラー発電はそろそろ難しくなってくるかもですね。
コインランドリーは、都内を見てるかぎり、飽和状態になってると思います・・。
ただ人件費がかからない無人店舗に投資する、というのは今後アリかもですねえ。
- 2019/01/24(木) 23:31:19 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> けんす さん
専業投資家になったので、暇なんです。
なお、どのような属性か知らしめるため、会場では首からそれをぶら下げるのですが、殆どが公務員・会社員でした。
私のような専業投資家はすくなかったですね。
2000万円が最低で、多くは2500万円をおすすめすると言ってました。
実際に資金があれば、そして良い物件があれば、これだけで生きていけますね。
3つあれば、月々100万円近い収入になりそうです(案件によって違うでしょうけれども
- 2019/01/25(金) 10:05:59 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
セミナーでは、共稼ぎが増えて家事に時間がかけられない家族が、早い時間で選択ができるコインランドリーを利用するといった話も。
そして、外国人が増えたり、海外観光客(1ヶ月くらい滞在もあるとか)も。そういう意味では潜在的な需要はあるそうです。
なお、現在、地域の4%くらいが利用していると聞いて、ちょっとびっくり。
そんなにも使っている人がいるんだ!と。
更にセミナーでは、4%が8%くらいに増えるくらいまでは大丈夫のような話もあり。
もし8%まで増えるようなら、店舗が2倍、または収入が2倍です。
面白いなと思った次第です。
さて、2日目、これから行ってきます 笑
- 2019/01/25(金) 10:08:37 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]