ブログ村のブロガーの方々は、私も含めてイケイケドンドン(古っ!)で投資をしている方々が多く。
そのようなブログを読まれていると、世は投資ブームだ!という感じすらします。
私なんかは投資中毒なので、最低の生活防衛費を残して多くを投資しています。
投入額が大きいのでリターンは大きく、約30万円の分配金を受け取っています。
ですが、そのリターンの裏で、リスクもあります。
私の被弾額は約720万円です。半分損失被るなら360万円、3分の1しか戻ってこないのなら480万円もの損失となります。
上記のような被弾をしてしまうと、1年の分配金が全て相殺されてしまいます。大きすぎればマイナス運用になることも。
元々ソーシャルレンディングの被弾率は5%くらいかな?と予想していましたが、9%近くになっています。
2倍近い被弾では、想定したとおりの運用がままならない!という結果になっています。
ソーシャルレンディングの場合、秘匿化問題もあり、どこにどのような投資をしているか不明です。
まして、ノンリコースローンの場合、融資において評価が甘ければ、失敗してそのファンドは終わりで済んでしまいます。
10億円募集した。でも実際には評価はもっと小さく、また資金回収も十分にできない。半分回収して、それを投資家に分配して、終わり。さて、次のファンドを作ろうか!。
これじゃ、投資家の一人負けです。でも、法的にそれが問題にならないのが現在のソーシャルレンディングということをちゃんと認識して投資をしているかどうかということを、個人投資家自身が考えなければいけないのだと思っています。
さて、今のブログ村における大きな流れは、以下のようになりつつあるのだと考えています。
・一部のソーシャルレンディング事業者およびファミリーを信頼できないので資金を引き上げる
・不動産クラウドファンディングは信頼できそうで、そちらに資金を移動させる
さて、不動産クラウドファンディングについて、個人投資家はどこまで理解しているのでしょうか?
私自身、理解が殆どできていないと感じています。
投資先の物件が明確になったところで、結局は、何をみて、何を理解して投資が大丈夫だと判断しているのでしょうか?
上場会社だから?
利回りが低いから?
不動産の鑑定を不動産鑑定士や鑑定を行う企業が行っているから?
結局、上辺でしか判断できないのだと。
個人投資家としての限界と感じています。
個別株にしたって、投資信託にしたって、理解不足に関しては同じ話だと考えています。
その個別株の企業や、投資信託の投資先だって、細かく理解できないでしょうし、最後は自分なりに理解した範囲で投資をするしかない。そこにソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングとの違いはありません。
ただ、大きく2つ違うと考えています。
1つ目は、法が整っているということ。どこぞのソーシャルレンディング事業者は口座一つでまとめてぐちゃぐちゃになっていました。事業者が倒産した場合、デポジット口座の資金言えども完全に戻ってくることが保証すらしていません。また、無理やり現行法に沿って投資となるため、秘匿化の問題もそうですが、投資家保護の仕組みがなっていない。
2つ目は、規模が非常に小さいということ。そもそも1つ1つのファンドは、集中投資です。どこぞの太陽光発電だったり、中小企業だったりに、資金を提供しています。その投資先の企業にて問題が発生すれば、簡単にデフォルトになります。個別株投資なんか比べ物にならないくらい集中投資になります。
投資信託でも個別株でも額が1桁どころじゃなく違います。市場経済が低迷して、ちょっと不景気になろうもなら、投資先が倒産することなんて珍しくもありません。投資信託などでは、大きく分散されて投資を行われていることもあって、1社や2社が倒産しても全体としては一部です(個別株の場合は、それで終わっちゃいますが)。
ソーシャルレンディングにしても、不動産クラウドファンディングにしても、集中投資である認識を忘れがちですが、意識しないといけないと思う次第です。
普通預金にしても定期預金にしても、利回りは限りなく0です。
私のiDeCo運用は、定期預金ですので、微々たる手数料で毎月マイナス運用しています(どうでもいい話か)
そんな時代において、5%どころか10%やそれ以上の金融商品がどこまで安全なのかということを本当に分かっているのかな?と思ってます。
安全じゃないけど、高利回りにつられて投資を行っている。
なので、リスクも理解し、またデフォルトも想定している。
ということならいいのですが、、、
どうにも事業者側だけの所為にしている人が少なくない数いるようで。
怪しい事業者の選別、またファンドの選定も含めて投資だと考えています。
ポンジスキームのような詐欺行為なら別ですが、それ以外なら事業者以上に自分自身の投資判断のミスだと考える次第。
自分は悪くない、悪いのは事業者だったりファンドだ!と言っている限り、なんの進展もなければ、同じことを繰り返してしまうのでは?と。
私としては、
・ソーシャルレンディングは、秘匿化問題が解消されない限り、投資するべきではない。もし投資をするならその事業者を信頼するといったこと以外で判断はできないことを認識する必要がある。
・不動産クラウドファンディングが持て囃されているという一点だけで、投資判断するリスクを認識した方がいい。どうして不動産クラウドファンディングが問題ないということをちゃんと説明できるかどうか一度考えてみるといい。
といったところです。
と、ここまで苦言というか、不安になるようなことばかり書いてきましたが、私自身そこまで心配もしていなければ、悲観もしていません。
そもそも投資である限り元本保証はありません。
元本保証がない金融商品である限り、一部が毀損することも十分にありえると考えています。
ソーシャルレンディングの性質上、マイナスになることはありませんが、個別株や投資信託で10%や20%の下落なんて珍しくもありません。そう考えると、ソーシャルレンディングのファンドにおいて10%や20%のデフォルトが発生するということも十分理解できるというものです。
個別株や投資信託において、超大手の優良企業に投資をしたり、世界に広く分散した投資信託に投資したりと、リスクを半減させることができます。
ソーシャルレンディングの場合、それが比較的安全じゃないか?と思われている不動産クラウドファンディングだったり、上場会社の関連企業たるソーシャルレンディングの事業者だったりということなのかもしれません。
最後に
問題が発生したときに自分は悪くないと思っている限り、その投資先への理解が深まることなく、同じことを繰り返してしまうリスクがありませんかね?と。
投資の失敗は仕方ないとしても、少なくとも同じ失敗をしないよう続けていきたいと考えています。
そんな私は投資中毒ですので、少なくとも当分の間はソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングへの投資を止めるつもりはありません。ただ、リファイナンスやノンリコースローン、そして評価がいい加減な投資先は、本当に問題がなさそうと思ったもの以外は投資をせず、寧ろこれらがしっかりしたファンドに限定して投資をしていきたいと考えています。
よい投資ライフを!と、締めてみたいと思います。
※数日、家を空けるのでブログ更新は止まります(スマホからコメントくらいはできるでしょうけれども)。
※ブログ村のブログだけみていると、アクセルだけでブレーキが踏まれることがないのでは?と思った次第です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/01/17(木) 11:32:13|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
基本的に情報不足だと分析も何もあったもんじゃないですよね。
私も匿名化解消されるまではそれが不利益に働かない事業者以外に投資するのは避けるべきだと思います。
解消されてから不特法クラファンも揃えて投資先を選定するのが得策ですかね。
あと2ヶ月ちょっとの期限を待てない人は自身を見つめ直した方が良いのかも(^_^;)
LCレンディングへの投資はmaneoファミリーなのに安全性が高いとして投資継続している方も多いですが、私はmaneoマーケットに対する抗議とLCレンディングへの独立を促す意味で一時的に全て引き上げました。
- 2019/01/17(木) 11:55:24 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
たしかに長文ですね(笑)
ブログ村はアフィリエイトが絡んでくるのでどうしてもお薦めする記事になりがちですよね。
株式市場での投資がしにくい環境にあるので、ソシャレンにお金が流れる。
ソシャレンが怪しくなってきたので不動産クラファンにお金が流れる。
アフィリエイターは話題のものを勧めて収益を得る。
お勧めした事業者が「みんクレ」や「ラキバン」の様な事にならないと良いのですが・・・。
- 2019/01/17(木) 12:11:09 |
- URL |
- けんす #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
2ヶ月待つのも嫌だと言う投資中毒者もいますから、あっ、私のことですか。
匿名化解除を切に願う次第です。
- 2019/01/17(木) 15:38:10 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
> けんす さん
アフィリエイト始めたばかりの自分は、未だ一円も貰っていませんが、そのために記事を書くのではなく、本当に紹介したいところのアフィリエイトをしていきたいかな。
ブログを参考にされる方もいらっしゃるので。
問題あっても責任ある訳ではないので。
- 2019/01/17(木) 16:53:40 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]