久しぶりという感じですね。今現在13ものファンドが募集されています。
問題が発生する前なら、別段珍しくもなかったですが。
今募集のファンドに関しては、問題発生したファンドと違うということなのでしょうか?
未だ、売却予定価格とか、業者ヒアリングとか、そういうのはもう止めませんか?
※収益還元評価での評価がありますが、その評価の結果を提示してほしいものです。
さてファンドですが、多くが8%~9%で一昔前なら一瞬で満額に達していたようなファンドです。
運用期間も比較的短いものが多く、半年以内ものファンドも多く見受けられます。
maneoが信用できると考えていたり、
流石に半年以内のファンド募集が延滞することもなかろう、心配なら運用期間が1~2ヶ月のファンドに資金を投入すればいい!
との判断なら、投資はありなんでしょう。
また、評価の妥当性はおいておくとして(いいのか?!)、担保ありで9%とか9.5%とか、ちょっと信じられないくらい利回りがよく。評価の妥当性があるなら、申し分がないのですが・・・
※片方のファンドはmaneo金利が6.0%。え?!という感じ。もう片方は0.5%なのでやるな!という感想。
大きな利回り、大きなリスク!
という感想です。
10%とか15%とかでしか借りれない事業の妥当性とは?ということでもあります。
心疼くものがなくもないですが、maneoへの募集を止めている現在、これらはスルーします。
最後に。
今後、ファンドの投資先の詳細が公表されるようになったとき、maneoはどのようにするのかな?と思っています。
不動産クラウドファンディングのように具体的に投資先が明確になるのなら、それはそれで面白いと思う次第ですが、今のママとな何も変わらないのなら私のmaneoへの投資スタンスの変更はないかなと。
改善に向けて頑張って欲しいところですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/01/11(金) 10:05:50|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
リファイナンスファンドを募集できなくさせてクラウドリースとCFFで大量延滞を引き起こしておいて自身は大量に資金募集を募る姿勢をどう投資家 が感じているのか考えているのかな?と経営陣の考えが全くわからないです
- 2019/01/11(金) 15:32:34 |
- URL |
- tk #-
- [ 編集 ]
> tk さん
自分自身だけ守れれば、最悪maneoファミリーの数社が市場から消えても問題ないと考えているのではないかと考えています。
だからこそのファンド募集なのかなと。
- 2019/01/11(金) 21:11:06 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]