ここ5年で行ってきたマンション売買を振り返るとともに記録として残そうと思いたち、記事にしてみます。
その1では、経緯をメインに。その2以降では、このその1で上げた話の詳細などを書いていくつもりです。
これら経緯を経て、都内の物件を沢山見たことで、不動産クラウドファンディングのファンドの物件に対する感触がつかめたのはよかったと思っています。趣味でマンションめぐりをするのもどうかと思うところもありますけどね。
~~ その1 マンション購入の経緯と購入した物件等 ~~
資産が多くなった時、使いみちがよくわからず、このままマネーゲームばかりしていても仕方ないと考えました。
その結果が、マンション購入です。
すでに築30年近い戸建ての自宅がありましたが、これを身内に引き渡し(権利はまだ保有していますが、もう戻ることはないかな)、会社近くに引っ越すことを計画。
※1.5億円の金融資産によるマネーゲームの限界と市場の低迷に関する話は別記事にて
その時に考えた条件は以下。
1)駅近の利便性がよい物件であること
2)会社に近くDoorToDoorで30分くらいであること
3)大手ディベロッパーのマンションであること
4)将来の資産価値はそこまで重要視しないこと
くらいでしょうか。1~3は必須。4は補足といったところです。4は1を重要視すると付いてくる話でもあります。
実際にモデルルームに行った回数は20回以上だったかもしれません。
中古マンションの物件と違って新築マンションの場合、ディベロッパーがしつこいくらいダイレクトメールを送ってきたり、電話などしてきますので、アンテナを高くあげる必要が少なく。情報はバンバン入ってきました。そこから自分の条件に合致するマンションを選ぶだけ。
※新築マンションの情報収集については別記事にて
運がかなりよかったと思っていますが、1年もしないうちにそのような物件が見つかり、買います!買います!だから調整して!という感じで、営業員にアピールし抽選を行うことなく購入することができました。
その後、上記物件ができるまでの間、ふと立ち寄ったモデルルームにおいて面白そうなマンションを見つけてこれも購入。
後者のマンションは、すでに出来上がっており、すぐに引っ越しました。ただこの引越後に、最初のマンションが出来、引っ越すこと予定となっていましたので、後者のマンションは長くても2年くらいしか住む予定がなかったりしました。
※欲しいアピールから購入に至った話も別記事にて
※第一期以外の販売における価格についても別記事にて
※10階前後の分譲マンションと、30階以上あるタワーマンションについても別記事にて
後者のマンションは、ずっと空き家で保有しつつ、将来早期リタイア後に前者のマンションを売却した後に戻る予定だったのですが、そのマンションのディベロッパーの系列会社から購入当時と同じ価格で売却ができるという話を受け、売却することにしました。
結論を先に述べるなら、結局同じ価格で売却はできませんで、約500万円のマイナスで売却となりました。
この失敗談については、後日別の記事にしようと思います。いい経験にはなりましたけどね。
※住まない部屋にかかる固定費の話も別記事にて
※不動産業者との交渉、変更や契約方法についてはも別記事にて
※不動産業者の選択の判断基準についても別記事にて
マンションの売買は、人によっては一生に1度の出来事かと思います。
それを購入は2回、売却は1回したのはよい経験だったと思っています。
あまり芳しい結果とはなっておりませんが。
※不動産売却と賃貸の判断と見積もりについても別記事にて
結局、マンションの代金だけで1億円ちょっと使いました。
ローン審査をして通っていましたが(前者の高い方のマンションのみ)、ローン組む意味が薄かったので、キャッシュ購入です。
※ローン審査が通ったにもかかわらず、キャッシュで購入に至った話も別記事に
※紙幣の実物見ても何ら思わなかった件。マネーゲームの結果による資金の現実味の無さについても別記事にて
このマンション記事は、数回に渡って書いていくつもりです。
ちょっとソーシャルレンディングとは毛色が違う記事ですが、マンションの話の1つとして読んでいただければと思います^^
~~ その他 ~~
※マンションアクセサリー関係は別の記事にて(床暖房やピクチャーレールなど
※引っ越しに必要な品以外の趣味として行い始めたペルシャ絨毯(ギャベ)の件も別記事にて
※オーディオビジュアル関係も別記事にて
※おまけ程度にお酒の話も別記事にて
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/01/02(水) 12:56:57|
- マンションの話
-
-
| コメント:4
こんにちは。
アベノミクスでの資産倍増、総資産額、家現金購入。
さすがにマンションまでは購入しませんでしたが同じような境遇なので興味あります。
自分の場合はいまだに株比率が高いので、ここ数か月で資産が減りました。
今後の記事も期待しております。
- 2019/01/02(水) 15:26:57 |
- URL |
- ひろ #-
- [ 編集 ]
> ひろ さん
こんにちは。
資産がそこそこできたとき、その多くの人はもっと増やしてやろう!と思ってマネーゲームにのめり込む人が多く、すくなくともブログにおいて多くの資産をマネーゲーム以外の有効な使い方を!という人は私は見つけることができませんでした。
そういう人がいないことはないとは思うのですが、ブログによる情報発信はされていない。されているとしても絶対数が非常に少なく、そして見つけることができなかった次第です。読んでいても面白みにかけるのかもしれませんでしね。
個別株、私も900万円から15%くらい下がりました。上がるのが早いぶん、下がるときも一瞬です。
そういうボラが高い金融商品は、下がったときに精神的にきついので、総資産の1割以下がいいのかなと思っています。
- 2019/01/02(水) 17:26:02 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
けむけむさん
いつも興味深い記事をありがとうございます。
私は2014年に退職金をもとに野建てのソーラー発電所(144KW)を自前で建設しました。年間650万の収入があり、投資金がほぼ回収できたので次の投資先を考えていました。 賃貸用中古マンション・アパート購入を検討したり、競売の戸建て物件に応募したり、いろいろ勉強しましたが、これから人口減少で空き家増加の状況では我が地域(栃木)ではリスクが大きい割に低利回りにしかならず、結局不動産物件への直接投資はやめました。 代わってソーシャルレンディングに興味がわき、半年前から1200万ほど投資しています。始めた途端にグリーンインフラの200万がロックされてしまいショックです。投資先情報もきちんと公開せず詐欺まがいの業者だったら許せないですね。 株も長年やってますが、最近は高配当なのに売られているいる堅実な会社をじっくり買い増ししていく戦略にして行こうと考えています。
- 2019/01/02(水) 19:44:32 |
- URL |
- Toshi #iQgvVc9.
- [ 編集 ]
> Toshi さん
よく人口減少によって土地や物件はあまり、今よりも価格が下がると言う方がいらっしゃいます。
そのとおりでもあり、違うとも考えています。
銀座の一等地は人口が半分になるとも人気でしょうし、地方の人気のないところでは人気が非常になくなっていくと。
人口が減少している市区町村における実物不動産はリスクが高いと考えています。ただ県庁所在地のように一定の需要がある市区で中古で県庁まで近いなど利便性がよい物件は、見つけることができるなら投資の可能性もあるのかな?と思っています。ただ、それも数年で資金を回収できるほど良物件の場合なら。
私は、そこまで手間暇をかけると、不動産業となってしまうこともあり、本業のサラリーマンを行いながらは不可能と判断して行いませんでした。
さて、ソーシャルレンディングですが、巷でよく言われる分散投資を行う以前の問題だと考えています。
分散投資をして、複数の事業所かつ複数のファンドに投資する以前に事業者の信頼性が出てきます。
信頼できない事業者のいくつかは、法的には問題なかったのかもしれませんが、詐欺まがいのものまでありました。
金融庁による借りて保護の仕組みとしての匿名化を悪用されました。
法整備が中途半端でしたが、上記匿名化が解除されるとの話もあります。
そこまでは、様子を見つつ自分が信頼できる事業者だけに投資をするのがよいかと思います。
私は、分散を多くして、被弾も多く、また未だ回収しきれていません。
今年こそ良い年になるといいですね^^
- 2019/01/02(水) 20:58:29 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]