明けましておめでとうございます。
去年は本格的にソーシャルレンディングを開始し、余剰資金の大半、約8000万円を投入しました。
その結果、約400万円の分配金があり、約300万円の利益となりました(実際には地方税があがるので250万円程度でしょうか)。また、maneoを始めとするいくつかの事業者において延滞問題が発生し、約700万円が拘束されています。
私は失敗から学ぶことが多いようで、特に金融関係については失敗からのスタートが多いですね。
20数年前に始めておこなった個別株投資は、優待狙いでよく市場や企業を見ておらず15年くらい運用して3割減くらいで売却。一度も購入した時点の株価を上回ることがありませんでしたね。優待券だけを目当てに何も考えずに購入はいかんですよ!ということです。
10年ちょっと前に行った投資信託は、信託報酬って何?販売手数料って何?ってところから開始し、リーマンショックで資産を半減させました。何も知らないのに最初から4000数百万円投入したのは、今思うと蛮勇としか言いようがないかと思うところです。
そもそも常にコストがかかる投資信託をして、どのようなコストがあるのか?また、長期運用における分散投資の有用性や投資信託のリスクなど、何も学ばずに始めたのは苦笑いしか出てきませんね。
ただリーマンショックにて塩漬けしかできない状況で時間だけは沢山ありましたからいろいろと勉強したものです。
なお、投資信託の場合含み損の状況が長く続きましたが、アベノミクスで大いに回復し、倍増させることができました。ピーク時1.5億円程投資信託に投資をしていました。
※グローバルリートをして、上昇している金融商品をして勝ち馬に乗るといった運用を是とし、それを方針としたのもこの時です。グローバルリートは1.5倍~2倍になりました。
潤沢な資金をして、キャッシュでマンションを2戸購入し、余剰資金が6000万円くらいになったときに始めたのがソーシャルレンディングです。一昨年の秋から開始しています。その後マンションを1戸売却し、余剰資金は9000万円程度に。ほとんどをソーシャルレンディングに投入しています。
さて、そのソーシャルレンディングですが、約700万円の延滞が発生し、大いに嘆いている状況です。
ソーシャルレンディングは、その投資先が秘匿化され、どこに投資しているかが公開されていません。そのため、最後はソーシャルレンディング事業者を信じることができるかどうかということになります。信じた者は救われる、なんてことはソーシャルレンディングではある訳もないので、今後延滞した資金がどうなるかは事業者の努力次第でしょう。神のみぞ知るということではありません(苦笑。
ソーシャルレンディングへの投資として、以下くらいは認識したところ。ノンリコースローンってなんじゃろ?と被弾してから学びました(爆笑
1)評価の妥当性の確認
→ 物件を投資先が販売予定価格をして評価とするようなファンドは論外
→ 不動産鑑定士や物件を評価する企業による評価する事業者を優先
2)ノンリコースローンのリスクの確認
→ 1)と相まって、正しい評価がなされていないファンドがノンリコースローンの場合、リスクが大きいことの認識
3)リファイナンス案件のリスクの確認
→ 必ずしもリファイナンスがいけないと言うわけでははありませんが、予定通りに売却できなかったファンドへのリスクの理解
→ 秘匿化が解除されるまでは、リスクがあるということしか考えられず。ファンドの投資先がわからないと限界あり
さて、今年の一番期待しているところは、
「秘匿化の解除」です。
これの有無によって、投資傾向が大いに変わってくると考えています。
そして、たぶんですが、秘匿化が解除されたといって、すべてのファンドが解除されるものでもなかろうと考えています。
秘匿化したままのファンドもあれば、具体的な情報を開示したファンドもあると。
ここは、個人投資家たちが判断すればいいと考えています。
さて、長大な前置きはここまでとして、今年の目標ですが、以下としたいと考えています。
1)秘匿化解除によるファンドの投資先公開後に、毎月2~3回(都内案件限定)は、視察に行く
2)延滞やデフォルトを限りなくゼロにする(2018年の延滞分は除く)
3)ブログを継続する
一番最後の3)は病気や怪我などなければ余裕でしょうか^^
一番上の1)はライフスタイルにしたいものですね。専業投資家となり、時間だけはありあまるでしょうから
真ん中は、達成率100%と今年の大晦日に言いたい。メインとなる目標ですね。
さて、被弾しまくった2018年は失敗から学ぶ期間と考えるなら、同じ失敗をしない2019年、メインの投資先としてのソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングとして資産増加開始の期間としたいところですね。
これからも本ブログをよろしくお願いするとともに、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングによって資産増加を皆で、それこそ個人投資家も事業者もWin&Winになりますようにと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/01/01(火) 11:44:29|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0