駅前を歩いていたら某信託銀行に「退職金特別プラン」「ご退職予定者向け特別プラン」のポスターが店頭に。
0.8%という利回りを見てちょっと興味を持ちました。
期間はたったの3ヶ月。税引き後なら0.637%です。3ヶ月だと4分の1年ですので0.159%。
退職金1000万円もらった!この定期預金にあずけて3ヶ月後に約1.6万円もらった!
ということになります。
~~~補足~~~
実際には
30日☓3ヶ月→90日で、90日/365日となるため、
1000万円☓0.8%☓90日/365日 → 19,726円
そこから税(19,726☓20.315%→ 4,007円)を引くので、
19,726円 - 4,007円 → 15,719円
~~~~~~~~
たぶん、私が見た某信託銀行以外の信託銀行でも同様なサービスをしているでしょうし、1年や2年、退職してからサービスを受けることもできますから。数社の信託銀行で資金を回すなら、1%にも満たないですが、ほぼこの金利で受け取ることができるんでしょう。
4社で資金を回すなら、上記1000万円は、63.7万円程度はもらえるということになります。
いやいやおいらの退職金は1000万円どころか数千万円だぜ!と言う人もいれば、来年の社会保障費の足しにもならないと投資どころじゃない人もいるでしょう。退職金自体をすでに使う予定の人も投資には回しませんしね。
そもそも日本の会社における退職金は、勤続が長くならないと雀の涙程度です。
会社都合にもなる早期退職優遇制度をして、本来の何倍ももらうこともなければ数千万円なんて夢のまた夢でしょうし。
20数年働いてもらう退職金が自己都合で数百万円程度となる。投資の利益に比べると少なすぎて涙なくして話ができません(爆笑。
※この投入資金は別に退職金である必要もないみたい。なので、どこからか持ってきた余剰資金を入れても問題ないとのこと。
今どきの普通のサラリーマンで、私の友人のように使いまくってほとんど資産が無いような人は、定年どころか働き続けることができるまで働くのでしょう。がんばれ!私は陰ながら応援しているぞ?
さて、この信託銀行の場合、外貨定期預金と合わせることで3ヶ月5.5%、1年1.5%といった高利回りの金融商品もあるようです。外貨定期預金比率が50%の場合がこれで、それ以外にも20%の場合もあるようです。後者は3ヶ月2.4%、1年0.7%ですけど。
今時分、こんなにも市場が読めない状況をして、為替で円が上にも下にも大きく振れるようなら、利回りなんて一瞬で吹き飛ぶだけに、外貨定期預金と合わせて投資をしたい人なんているのかいな?と思ってしまいます。ですが、今の今まで大した投資を行ってこない人なら、銀行員のセールストークで全額入れてしまったりするかもしれません。まぁ、額が大きいなら少々毀損してもいいので高利回りを求めるよ、とちゃんと理由があるならいいのです。ただ銀行員の言われるがまま、あまりリスクを理解せずに大金を入れてしまって損害につながったら目も当てられませんね。30年以上働いてきたのに数ヶ月の運用で10%近く目減りしてしまった。あぁ、その資金があればあれもこれもできたのに!、なんてならないよう。まぁ、自業自得の面もあるので、あまり同情なんてしませんが。
なお、当然投資ブログを見ている方々はご存知の通りペイオフで1000万円までしか保証はされません。1000万円以上だからといって、それがすべて毀損する訳でもありません。メガ銀行や大手信託銀行が、今この時点で数ヶ月どころか1年以内で倒産なんてありえないと思っているので、そんなもの心配するものでもなかろうとは思っていますが。少々蛇足気味に補足してみました。
私?
興味皆無ですね。
上記信託銀行で資金運用を1億円程度していたことがありますが、もういろいろと駄目で。
何が言いたいかというと、多くの1億円どころか何億円も資産がある方々が、銀行に一任して運用してもらうといったことくらいしか信託銀行の存在意義ってないんじゃないかな?と思っているため。
今でこそノーロードとかも扱っていますが、昔はアクティブファンドで、それも手数料にしても信託報酬にしても非常に高い投資信託しかありませんでしたし、それを初心者に勧めてきた時点でアウト!です。貸し金庫を安く借りることができるメリット以上のものはありませんでしたね。
※なにせご年配の資産家たちをメインとしているので、1億円程度しかない若造の投資家の要望(今のネット銀行や証券程度にいろんな情報を分析でき、また各種情報を提示できる)なんて10年以上経った今でもできてません。昔は、銀行窓口でモニタに見せてもらった自分のファンド一覧を印刷すら駄目だったので、その駄目さ加減が分かるというものです。自分でやるなら、ネット証券やネット銀行しか選択肢はありませんね。しみじみと思ってしまいます。保振を知らなかったとか、どこの信託銀行だよ、無知すぎると、憤りすら。金融商品扱っている会社なのに、金融商品の知識が低すぎて話にならなかったなぁ。超大手信託銀行ですが、地方の支店なんてそんなものなんだと、がっかりした記憶が。昔大手町のメガバンク本店に行ったことありますがそこの銀行員の方は頭良かったというか、質問に調べることなくソラで答えてくれたり。それが当時の私より若い20代の女性でしたから。いるところには優秀な人がいるんだなと感心したものです(まぁ、どうでもいいことですが^^;;
結局、いまさらこの程度の金利に意味がないという、そんな考えが出てくる時点で投資中毒(中度?)なんでしょう(笑
そういえば、全然関係ない話を1つ。
実効為替レートの推移を見ていて、海外旅行での品が高く、また外国の方々が日本で多くの品を買い占めるということを改めて思うところです。
【社会上場データ図録 より】
「実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏・中国」今の円の実効為替レートって、円が変動相場制に変わった45年前と変わらないんですね。
これって、インフレが進むか、円高にならない限り、海外旅行ですべてが高いと思ったり、爆買い外国人が増えることは止むなしって感じですね。未成年だったバブルの頃、円の実効為替レートが高かったとき、日本人が爆買いしていたのが分かるというものです。中国人たちが押し寄せる理由もわかりますね。国内より割安感があるなら、海外旅行も兼ねて爆買いしたくもなるでしょう。
日本国内の投資だけで大丈夫?ということを考えたくもなるグラフですね、本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/12/24(月) 11:19:26|
- お金の話
-
-
| コメント:4
> kita さん
計算というより、1桁間違っていました^^;;・ご指摘ありがとうございます。
なお、ちょっと端折ったところもありましたので、補足させていただきます。記事側にも反映しました。
実際には
30日☓3ヶ月→90日で、90日/365日となるため、
1000万円☓0.8%☓90日/365日 → 19,726円
そこから税(19,726☓20.315%→ 4,007円)を引くので、
19,726円 - 4,007円 → 15,719円
となります。
- 2018/12/24(月) 15:18:10 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
ソーシャルレンディングを始めた当初、銀行の投資信託も検討しましたが、
うちの地元のりそなは最低額が500万円以上、とのことで
「ケッ、結局はビンボー人は相手にしねーのかよ!」と思い、
コワイので300万円から、だったらやっていたところです(笑)。
結局、手数料と開始最低額の問題から試験的に楽天証券のラップファンド、
楽ラップに30万円、当初は怪しいと思っていたソーシャルレンディングに
20万円を投資したんですが・・。
結果楽ラップはのらりくらりと作文された運用計画が毎月付けられては、
手数料だけが引かれ、ジリ貧に(笑)、という言い訳おじさんみたいな存在に・・(笑)
今は半分の15万円に引き上げて、運用形態をいろいろいじって遊んでます(笑)
うさんくさいと睨んでたソーシャルレンディングはちゃんと運用開始、利益が出ました。
で、現状に至ります(笑)
銀行の投資信託はおそらく、ほんと、ヒドイですね・・先日、家のローンの繰り上げ返済で相談に行ったとき、
投資信託の相談歴があったせいで、また勧められたんで、笑って断りました(笑)
やってたら今頃、ネット銀行系の倍の手数料は引かれるわ、元本はキョーレツに下がるわ(笑)
オソロシイです(笑)・・他人に任せず、自分の感覚を信じて何事もすべきと痛感する次第です。
- 2018/12/28(金) 10:25:31 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
銀行の投資信託は、昔は特にひどかったですね。販売手数料で2%とか3%とか、、、
そして全てアクティブファンドで、信託報酬が1%を超えるのだって当たり前がごとく。
始めて投資をするんですが、どれがいいんですか?でこれらを勧められましたから。以下に顧客のためになっていないか、、、
まぁ、ラップ口座ももっとひどかった。1億円ないとできませんから、と言いつつ、何ら保証もなく、そしてコストが高かったから。
結局、自分で勉強しつつ、適切な投資先を見つけていくしかないんだと思っています。
- 2018/12/28(金) 17:18:30 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]