【野村総合研究所 より (2017年版)】
「野村総合研究所、日本の富裕層は127万世帯、純金融資産総額は299兆円と推計」前回記事(2015年版)
「野村総合研究所、日本の富裕層は122万世帯、純金融資産総額は272兆円」この記事の面白いのは大きく2点。
1)富裕層や準富裕層といった定義をしている
2)各層における世帯数
1について、以下引用です。
「預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。結果は、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると126.7万世帯で、内訳は、富裕層が118.3万世帯、超富裕層が8.4万世帯でした」面白いのは、「純金融資産保有額」であることです。
不動産はここには入りません。最初に読んだとき、ハードル高い評価基準だなと思ったものです。
私の場合、数年前までは富裕層に属していましたが、家をキャッシュで購入してしまったので今は準富裕層です。
現在は金融資産額が約9400万円なので、もうすこしがんばって節約なりすれば再び富裕層に返り咲きできるかもと思っていましたが、ソーシャルレンディングの被弾700万円があるので、かなり時間がかかりそうな気も。まぁ、ゆっくりと資産は形成していけばいいでしょう。急いで無理して失敗しては元も子もないですから。
前回の2015年版を載せることなく、2017年版で見ていただければ分かるように富裕層など資金をお持ちの世帯が増えています。記事にもあるように、2015年から2017年に向けて約10%くらい増えています。
これは、アベノミクスや世界的に株価上昇などの影響でしょうか。
私もアベノミクスによって資産倍増してましたから。成りあがりの1人ということなんでしょう。
とはいえ、成りあがる前にはそれなり多くの資金を投入していましたから。リスクを取って、リターンを得たということだと考えています。
2017年版にある「親リッチ」の話は、興味がありません。
親は親、子は子です。
ただ、我が家の場合もそうでしたが、親が金融商品への投資を行っていたのもあって、その影響を多々受けていたのは間違いなく。個別株にしても、投資信託にしても、忌避感なんて皆無でした。親がやっていたのを見ていましたから。
そうそう、2017年版の最後に「■金融リテラシーに関する5つの質問」なるものがあります。
変に質問を読み間違えたり、ケアレスミスとかで間違うならともかく、ちゃんと質問の意図を読み取って間違えるくらいだと、結構致命的かなと思っています。そもそも問題の意図が、または質問の意味が分からないということがあると、致命的を通り越して投資はやらない方がいいよ?と言いたいくらい。基本中の基本となる質問だけある感じです。
※これをもって金融リテラシーがあるとは、言えないと思いますが、これすら分からないともなれば金融リテラシーがないということは間違いなく言えると思います。
答えを除いた上で引用させていただきます(少し成形)。なお、答えはリンク先の記事にありますので、そちらを参照してください。
※リスク・リターンの質問はちょっと耳に痛いですね。普通預金や定期預金が金利が1%にも満たない昨今、3%どころが10%やそれ以上の利回りをたたき出しているソーシャルレンディングのリスクは?という観点から。苦笑いしながら設問を呼んでしまいました。
~~ 質問 ~~
【金利】
100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預けいれました。それ以外に、この口座への入金や出金がなかった場合、1年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しないでお答えください。
【複利】
では、5年後の口座残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しないでお答えください。
1.110万円より多い 2.ちょうど110万円 3.110万円より少ない 4.上記の条件だけでは答えられない 5.わからない
【インフレ】
高インフレの時には、生活に使うものやサービスの値段全般が急速に上昇する。
【リスク・リターン】
平均以上の高いリターンのある投資には、平均以上の高いリスクがあるものだ。
【分散投資】
1社の株を買うことは、通常、株式投資信託(何社かの株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/12/19(水) 08:52:24|
- お金の話
-
-
| コメント:4
この統計が出来るって事はタンス預金以外は当局が把握してるって事ですかね。こわいこわい。
- 2018/12/19(水) 09:43:15 |
- URL |
- あずき #-
- [ 編集 ]
> あずき さん
銀行や証券会社等、金融機関に口座があるなら、ばればれでしょうね。
スイスの秘密口座(?!)のようなものでもありませんし(笑
とはいえ、脱税した資金とか、詐欺で稼いだ資金とか、そういう不正行為の資金でもない限り、当局にバレたからといって何がある訳でもありません。
そもそも1億円や2億円程度の個人資産なんかじゃ見向きもしないんじゃないかなぁ。
何十億円とか何百億円とかなら別でしょうけれども
- 2018/12/19(水) 12:20:31 |
- URL |
- けむけむ #X2eWq3cg
- [ 編集 ]
オーナーズブック港区の案件は、根強い需要がありそうな土地と判断して、とりあえず資金を突っ込んでおきました。
本日のも参戦予定ですが、さすがに数千万円では投資できるかどうか・・・というところでしょうか。
日本の富裕層や金融資産は、堅実に伸びているというべきなのか、それとも2年間でたった10%しか純資産が伸びていないと言うべきなのか。
私の場合はもう少しで手が届きそうなので、まずはそこを目標に資産構築を行っていきたいと思います。
その後は・・・まあ、その後で考えます。きっとその時には何か、目標もできていることでしょう。
- 2018/12/19(水) 15:46:18 |
- URL |
- SALLOW #-
- [ 編集 ]
> SALLOW さん
私は10%もと考えています。
リーマンショック後、長い期間低迷が続き、増えるどころか減っていた人も多かったかと。
そう思えば、10%は、「も」なんですよね^^
1億円達成は、なんか一瞬の通過でした。アベノミクスであれよあれよで上がっていったので、あまり感慨深い気持ちもなかったですね。
どちらかと言えば、社会人1年目の終わりに100万円貯めたときの方が達成感がありましたね。
私は1億円を超えて、自宅+1億円を目指しました。自宅は購入したので、後は1億円貯めるだけ!。先はまだまだありそうです^^
- 2018/12/19(水) 22:48:00 |
- URL |
- けむけむ #X2eWq3cg
- [ 編集 ]