SBISLのサーバ側が貧弱で、アクセスの集中に耐えられていないのは、それだけ投資家が増えて喜ばしい反面、つながらないよ!という不満にも。
ここ最近、特に今年に入ってから、SBISLが募集するファンドのその募集開始時刻にアクセスの集中に伴う問題がでてきています。前もってログインしていた、出資申込を選択して目的のファンドを、、、ん~?、処理が追い付いていないのか、画面が遷移しない。その後、繰り返すも、アクセスできるようになったら募集金額に達していると、、、。
これが偶々ならともかく、今年に入ってからはそれが普通になっています。
SBISLは、サーバを増強すると2018.1.10のお知らせで告知はしていますが、もう少し具体的に、いつまでにどれくらい増強し、そして適正なサービスの提供ができると言いませんと。特に、平日の9時といった会社を休んだり、半休にしたりしないと投資できない普通のサラリーマンたちにはきつい。休みを取ったけれども、エラー多発で結局投資できなかった、、、では徒労感も。
なので、私の場合、以下のような感じでやっています。
1)9時前にログイン。8時半くらいなら軽かった記憶が
2)9時ジャストになったら、申し込みをやり始める。ここでいくら投資しようかな?なんて悩むのが愚の骨頂。最初から決めておく
3)最後の投資が確定するボタンを押下して、投資が成功するまでが9時10分までにできないのなら、あきらめる。どうせ、そのあとつながることがあっても、満額になっているだろうから。
今月に入って、何回かやっていますが、掲題のファンドしか申し込みが成立しませんでした。
どうして、こんなにもソーシャルレンディングに興味持つ層が増えたんだ?!とも言いたくもなります。
安全性を重要視して資金を投入というのなら「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」でもいいのかもしれません。
ロールオーバーすることは0ではないとのことですが、2回連続ロールオーバーがあったのは聞いたことありませんから。
※ただ、利回りを考えるとソーシャルレンディングでこの利回り?と思うところも。
やっぱり税別で5%は求めたいですから。欲張りなものです。
利回りを多く求めないので、もっと多くのファンドを出してほしい。
それが面白そうなら資金を投入するし、興味なさそうな投資先や利回りなら、パスするだけですから。
いい案件を見つけてファンド化できれば、SBISLも大きく伸びるだろうなと思うだけに。ちょっともったいない感じもします。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/01/28(日) 14:06:47|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0