大した額でもないのなら、事業化するメリットは低く、法人口座にする予定もありません。
そもそも、規定で副業禁止だから法人口座を持つようなことが大丈夫かどうかが分かりません。
止めとくに越したことがないといったところです。
将来、会社を辞め専業投資家となるなら、検討の余地があると考えています。
ただ、メリットが大きくもないので、やらない可能性の方が高そうです。
ここ最近の被弾を考えるとその年の雑所得がマイナスで終わる可能性があるのかもと考えています。
特にmaneoのガイアファンディングセレクト+ガイアファンディングで500万円以上被弾しましたから、もしこれが来年3割とかしか戻ってこないで終結しようものなら、400万円弱の雑所得のマイナスです。
ええっと、、、
3割どころか0円になっても不思議じゃありません。その時はグリーンインフラレンディングなどもありますからマイナス700万円。
単年度で相殺なんてできるわけがありません!!!
で、法人口座ならともかく、個人口座の場合、当年分しか相殺されません。その年内のプラスとマイナスの相殺。
大きなマイナスがあった場合、致命的ともいえるくらい痛い話です。
ですが、もし、FXと同等な雑所得だけれども分離課税となるなら、、、
3年相殺を伸ばすことができたはず。
700万円が0円になったところで、毎年230万円の利益がでるなら、ほぼ相殺することができます。
ハードルが一挙に下がりますよね。
ちょっと話を変えます。
総合課税と分離課税でどれくらい税率が変わるのかな?と超概算で表を作ってみました。
SL利益と書いてありますが、雑所得と読み替えて(当然控除を引いた額)くれても結構です。
閾値は、340万円以上雑所得がある場合。
ただね、3年繰り越しがあるなら、10万円前後は保険代といった感じもします。
今年概算で出してもSL利益が400万円こえている私の場合は、問答無用で分離課税かも~ん!なんですが^^;;
税調も容易くソーシャルレンディングを分離課税になんてしないでしょう。
そもそも、雑所得で340万円。ハードルはそこそこ高かったりします。
※今の私の場合、雑所得の控除は数万円もないので、考慮していません。専業投資家となって、いろいろと控除に入れることができるのなら、もっと違う結果になるのかもしれません。
●総合課税 vs 分離課税(合っている保証はどこにもございません! 笑 ※思い切り間違っていたので一度修正して再UPしています

最後に。
この表、1200万円まで作っていたりしますが、、、雑所得で1000万円オーバーは現実的ではないと、半分まで。
600万円だってあまり現実的ではありませんが、ここくらいを目標と定めてみると面白そう。
合っているかどうかはしりませんが、概ねこんな感じになるんじゃないだろうか?と思っているところです。
※ 分離課税も25%になるとかならないとか、、、時限立法で10%に戻せ~!!と言いたいんですが・・・
~~ 修正履歴 ~~
・分離課税に基礎控除が加算されている問題の修正
・総合課税の所得税に復興特別所得税が含まれていなかったのを修正
くらい?笑
~~~~~~~~~
参考になる動画!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/12/10(月) 21:29:43|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0