なかなかきっついですね!
ガイアファンディング、おまえもか!?といったところでしょうか。
「ガイアファンディング社のファンドスキームについては、現地の最終貸付先(計14社)への貸付けまでに3社(※)の法人を経由しており、今般の利息の支払いの遅延が最終貸付先からの返済の遅延なのか、または、3社のいずれかの法人に資金が滞留しているのかについて、継続して確認をしている状況です。」
と。どうしようもないですね。
こりゃ、あきらめるしかない状況が発生しているのかもやしれず・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/23(金) 00:18:58|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:6
被弾しました(泣)
確かにグリフラが130億延滞させて、社会的指弾も受けていない。
maneo社が金融庁の指導を受けて、ハイおしまい的な雰囲気で、他のファミリーが「よっしゃ、ウチもやったれ」にならないはずがありませんでしたね。
おそらく中間3法人の「ぽっぽないない」でしょう。
長い道のりになりますが、maneoファミリーからは一切の資金を引き上げます。
これから弁護士も依頼します。
信用を最悪の形で裏切られました。
- 2018/11/23(金) 01:19:11 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
けむけむさん、当ブログにコメントをどうもありがとうございました。
私は108万円ですがけむけむさんも、それなりの額を投資されていると思います。
これまでのガイアの遅延は理由がはっきりしていて楽観視できていましたが、
今回は事態がまったく飲み込めず、なんとも言えません。
流石に私も堪忍袋の尾が切れました(笑)
- 2018/11/23(金) 03:12:09 |
- URL |
- ファイアフェレット #rr398oDI
- [ 編集 ]
> ファイアフェレット さん
別記事にしましたが、maneoファミリーの高利回りのソーシャルレンディング事業者の場合、100万円で投資をしていました。
引き上げ最中だったこともあり、ガイアファンディングは60万円分の被弾。ちょっと痛い。
なお、maneo本体には4000万円オーバーです。ここが被弾すると、私は立ち直れません(苦笑
複数社を経由し状況が不明とか、堪忍袋の緒が切れるというより、ほとほと呆れ返りました。
maneoマーケットは何をしていたんだ?と。
- 2018/11/23(金) 11:14:46 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
> ななしさん(今度は、なんでもいいので固定ハンドルの入力をおねがいします^^
ぽっけないない・・・
中間の複数社を経由してでの投資、そんなビジネスモデルはダメでしょう。そしてダメだったということなんでしょうね。
これからソーシャルレンディングが事業として成り立てるためにも、金融庁はもっと積極的に法整備をして、ありえないような事業者を締め出すようなことを考えてほしいところです。
私はmaneoファミリー(LCレンディングは除く)だけでなく、maneo本体からも資金を撤収しつつあります。
maneoの社長が信用に耐えられないと考えが変わったためでもあります。現在のmaneo本体の延滞問題が解決しない限り、二度とmaneo本体にも投資をしないでしょう。
- 2018/11/23(金) 11:18:46 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
巨額詐欺事件にでも発展しそうな雰囲気ですね。
自分は9月にはじめたばかりで、超少額の分配が一度入っただけで被弾して、最悪な気分です。
一月遅ければマネオ系には投資してませんでした。
未だにガイアが募集してるのはどういうことなんでしょう?
マネオ系から早く資金を引き上げたい。
拘束されてるようで精神的に最悪ですね。
こんな状況で瀧本含め、人の金で酒を飲んでんだろなとか想像すると、ハラワタ煮えくり返ります。
- 2018/11/24(土) 03:30:38 |
- URL |
- やはまる #-
- [ 編集 ]
> やはまる さん
投資のタイミングは本当に難しいものです。
私もリーマンショックの時は、数年後に、リーマンショックで暴落した時から投資ができてさえいれば!と悔しがったものです。
まぁ、リーマンショック後で暴落した相場に投資できるほど度胸があったかは分かりませんが(苦笑
私もそうだったのですが、投資は失敗して初めて、その投資先のメリットやデメリットを勉強することなることが多いと考えています。
ソーシャルレンディングは、個別株や投資信託とは違って、撤退しようと思ったらすぐに資金を回収できるような投資手法ではありません。
なので、私自身そうですが、撤退を決定してから、実際に撤退が完了するまで時間がかかることになります。
ファンドによっては、2年や3年といった長期のものもあります。これらは、早期償還でもないかぎり、償還まで待つしかありません。
これが、ソーシャルレンディングという投資手法の仕組みです。
上手く行っている限り、あまり意識しないものです。
ですが、往々にして問題が発生したとき、デメリットが強く見えることがあります。
ソーシャルレンディングの多くは、事業者側が責任を負わないビジネスモデルです。
個人投資家たちには、投資先を選ぶことができます。
やってられない!と思えば、二度と投資をしないということを表明するくらいしかなく。詐欺行為でもなければ、法的に訴えることもできませんから。
ガイアの募集は、それどころでなくって、手が回っていないだけじゃないかな?と思っています。
流石に募集したところで、資金を投資先に回すなんてありえないでしょうから。
- 2018/11/24(土) 09:46:54 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]