ここでいう将来というのは、来年や再来年といった話ではなく、完全リタイアをして投資だけで生活を行うようになった場合の話。
※来年からだったら笑えますが^^;;
以前も、そして今もですが、ソーシャルレンディングに投資するにあたって、業界一位であるmaneoがダメなら、そもそもソーシャルレンディングという投資手法に手をだした自分の判断が大いに間違っていたということだと考えています。
・市場のボラティリティの大きさに嫌気がさしたこと
・そもそも市場が過熱気味で今現在の状況が高値すぎじゃないか?
・延滞やデフォルトはあっても、通常は評価額が下がるということがないソーシャルレンディング
この3つより、ちょっと投資に疲れ気味だった自分がソーシャルレンディングに多くの資金を回すようになってきています。
最初にあるmaneoがダメなら、そもそも選択判断がダメ過ぎた!という考えのため、maneoに偏った資金投入となっています。
昨日、ほぼ初めて資金を引き上げましたが、それでも4000万円以上がmaneoに投資をしている状況となっています。
ファンドが多く出る限り、資金の引き上げは考えていません。今後、その資金をどうするかは、maneoのファンド募集次第です。
今は、maneo、LCレンディング、プレリートファンド、SBISLとクラウドバンクに集約しようとしています。既に資金を撤収した事業者もあります。
もし、リタイアをして、時間的な制約が無くなった場合、どのSL事業者のどのファンドにも比較的簡単に投資ができるようになると考えています。SBISLやオーナーズブックのように、募集予告はあれどサラリーマンの就業時間中では投資ができようもない!ということがなくなりますから。SBISLでもオーナーズブックでも、募集開始時刻をして、クリック合戦に参戦ができます。
そうなると、上記5社の投資は若干変わってくるのかと考えています。
maneo:未だ業界一位で多くのファンドがあります。今現在、殆どありませんが、元の募集数に戻るなら継続していく予定
SBISL:募集額が大きいファンドが多くでるようになってきています。今まで通り。ただ更に比重を上げていきそう
LCレンディング:特に変更なしで、そのまま継続。
プレリートファンド:現在投資をしているファンドが終了後に資金を引き上げそう。ファンドの種類が限定的すぎる。
クラウドバンク:上記4社内で一番投資額が少なく。大きな変更はなく継続。ただ投入資金は増やしていきたい
オーナーズブック:現在全資金を引き上げているが、復活を予定。クリック合戦に参加すらできなかったのがリタイア後なら可能に
といった感じに。
リタイアした後だと、現在のような給与収入が無くなりますから、今までのような投入資金を増やすことはなかなかできないでしょう。ですが、減らなければいいじゃない?というスタンスで適切かつ適当にやっていく予定。
最後に。
今のままでいくと、SBISLとmaneoの資金投入額が逆転しそうです。
SBISLに4000万円程度。maneoには1000万円程度。
maneoが失われつつ信用を回復できない限り、そして募集ファンドが減っていく限り、そうなってしまうのではないかな?と。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/11(日) 12:10:45|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
けむけむ様なら全資金をSBISLにぶっ込む離れ業が
可能かと思われますが、いかがお考えでしょうか?
- 2018/11/11(日) 12:33:43 |
- URL |
- ユウノシン #-
- [ 編集 ]
> ユウノシン さん
これ、確かに思うところはあります。。。
で、ここで書いていたらちょっと長文になってしまいましたので、別記事にさせていただきます。
少しばかりお待ちを^^;
- 2018/11/11(日) 12:46:39 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]
個人的には、
ここ2年ぐらいがピーク(旬)かな、と思ってます。
社会に認知されてくれば、出資者が増えて、一人あたりの分配も減るかと。
当然借り手の事故率も上がりますね。
まあ、まだ5年も経たないファイナンシャルテクノロジーってやつですから、
生暖かい目で見守っていきましょうよ(笑)
- 2018/11/12(月) 22:10:44 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
いやいやいどうして、もうピーク(旬)は終わっているかも?(苦笑
生暖かい目かぁ~
にやにやって感じですかね?(笑
- 2018/11/12(月) 23:18:06 |
- URL |
- けむけむ #-
- [ 編集 ]