期失しているファンドあったかな?と思って運用予定表を見たら、被弾していましたね。
ただ、額が小さくて被害は大きくない模様。
とはいえ、残念!
ここ最近の延滞発生による問題は、個人投資家達へのソーシャルレンディングへの見直しを行いいい機会になるのではないか?と。
投資って儲かっているとき、あまり勉強しないで放置になることが多いのではないかと考えています。経験則からくるものですが。
放っておいても、毎月、数万円とか数十万円とか利益を生み出していると、儲けの額だけを気にして、そのファンドの仕組みやリスクを殆ど考えることなく、資金を投入することが多くなるような。
損を出すと、何がいけなかったのか?そもそも投資先のファンドはどのようなファンドで、リスクやリターンは適切なのか?
何せ資金がありませんから何もできません。考える時間や勉強する時間は沢山あります。その仕組みが詳しくなると。
昔の話になりますが、リーマンショックで大きな含み損を抱えたとき、主な投資先であった投資信託の仕組みをいろいろと勉強しました。信託報酬を良く知らなく、よくもまぁあれだけの資金を投入したなと、昔の自分に突っ込みたいくらい。
将来的に投資先が公開されるなら、もっと判断できる情報をして、そのファンドは適しているのか、それとも不適なのか、しっかりと見ていけるのではないかと。
なんかみんな儲かっているというし、デフォルトはないと事業者は言うし、値下がりすることもないからやってみよう!
そんななんとなく投資することから卒業し、ソーシャルレンディングのファンドの特徴を読み取れるところまで勉強をしていきたい。
そんな風に勉強して、殆ど被弾することなく、ソーシャルレンディングへ投資ができるようになれればいいなと。
事業者は選択した。
今度は、個々のファンドを選択する番だ!
と、格好よく言ってみたいものです(願望 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/02(金) 21:38:21|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0