現在、SBISLへの比率を投入資金の20%くらいまで増やそうと考えています。
評価額ベースで言うと、現在のSBISLの比率は9.96%。
資金を引き上げるSL事業者の比率の合計は10.23%。
引き上げた資金を全てSBISLに投入すると、上記目標の20%くらいになります。
maneoは60%前後
SBISLは20%前後
LCレンディングは10%前後
クラウドバンクは5%前後
プレリートファンドは5%前後
完了は、1年後くらい。
現在、個別株で約800万円を運用していますが、そのうち面白みが減ってきた個別株もあるので、約半分を手放しソーシャルレンディングへ投入を検討しています。
現在、評価額ベースで8300万円程度。
個別株から400万円、1年後ならSLからの分配金が約300万円(税引後)。
合計して約9000万円程度にもっていければいいなと。
捕らぬ狸の皮算用かな?
ちょっと違うか^^;
終わりに
グリーンインフラレンディングが邪魔(苦笑
いっそ全部デフォルト扱いにしてもらった方が、利益分と相殺することができ、来年の地方税や健康保険料も少なくできる。
遅延って10年や20年続いても遅延のままでデフォルトになりませんか?そうですか?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/08(月) 10:58:31|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0