全ファンドが問題だった事業者の場合と違って、ファンド単位でのデフォルトや遅延は、ソーシャルレンディングたるもの仕方ないでしょうと考えています。
私もGILの問題を抱えていますので、被弾した方々が問題視するのはわかると言えば分かるのですが、文句を言うにしてもちょっと違うのではないか?と思うところも。
普通預金が0.01%とか超低金利である現状において、5%どころか10%やそれ以上の利回りを出している投資先がリスクが低いとでも?。ソーシャルレンディングですが、3%や5%程度の利回りならミドルリスク、ミドルリターンと言えるのかもしれません。ですが、10%やそれ以上の利回りを出しているファンドなんて、ハイリスク、ハイリターンでしかないでしょう。
そんなハイリスク、ハイリターンのファンドで、遅延が起きたとしても、それは起こりえる事態になっただけとの認識です。
みんクレとは違うのだよ、みんクレとはといった感想です。
これ、SBISLのように担保の売却が速やかに行われるなら、手のひら返しして、さすがガイアファンディングだ!とでもいいそうです。まぁ、そのようなことになる可能性は分かりませんが。
ソーシャルレンディングは、ミドルリスクミドルリターンですらないとの認識でいるべきでは?
ハイリスクハイリターン。下手すると、ハイリスクミドルリターンかもしれません。
こういう事が発生するたびに右往左往するくらいなら、自分自身のリスク許容度を見直しつつ、ソーシャルレンディングへの認識や投資方針を改めた方がよくありませんか?
最後に。
以前、WTI原油先物のETFをしていたことがあります。最終的には少しプラスで終わったのですが、この原油価格は日々結構な額が動きました。1日で百万円程度動くのは当たり前でした。FXなんかも投入額やレバレッジ次第では、すごい額が動くと聞いたことがあります。これらをハイリスクハイリターンと言うなら、上ではソーシャルレンディングもハイリスクハイリターンと書きましたが、ミドルリスクミドルリターンくらいなのかもしれません。遅延やデフォルトはあっても特定の事業者やファンドに集中投資でもしていない限り、そこまでリスクが高いとも思えないため。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/09/25(火) 22:43:51|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
まあ、ようはみんなで分割して金融業をやってるようなものですからね~
♪ラララ・むじんく~ん・ラララ・むじーんく~ん♪
当然、デフォルトに陥る案件もありますよねえ。
SBISLのやつなんて、ふつーにカンボジア人個人に貸して1割取るわけですからね(笑)
当然、逃げるヤツも居るでしょ(笑)
結局、文句言いたい人はSLの透明性ですかね・・やってるのが誰で、担当が何人で、どんな案件なのか、さっぱり公開されませんからね。
まあ、それをやっちゃうといろいろ問題あるので、そこは理解しないと(笑)。
初めてたった半年で1つ遅延案件を抱えると・・甘くはない、と痛感します・・(笑)
- 2018/09/28(金) 08:04:16 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
透明性ないのが、金融庁の指導というのがいただけない。
どこに投資をしたかが明確になっていれば、投資家たちも判断につかえます。怪しいところには、投資しないということに。
私も1年経たずにGILに引っかかりました。なかなか簡単ではありません。
ですが、投資先をこれから法整備され、ちゃんと明確になるなら、これからは個人投資家の見る目が試されることになるのでしょう。
次は被弾しないような投資をしていきたいものです。
- 2018/09/28(金) 20:45:01 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]